こんにちは!カメラマンの長谷川敬介です。
カメラを始めたばかりの初心者の方が、順を追って、ステップアップできるよう記事をまとめました!
カメラを使いこなして写真を楽しみましょう!

嬉しいお声頂きました!ありがとうございます!
【カメラ講座】ゼロからわかる基本的な一眼レフの使い方〜加工テクニック https://t.co/622OSAH6M0 @Photo_0101より
超超保存版!!
無料で出し惜しみのない記事✨
これ、めっちゃ助かる❣️ — リカさん!僕を人気者美容師にさせてくれ!@Rika_Mukaigawa (@Rika_Mukaigawa) September 2, 2019
すごいまとめ記事、カメラ最近全然触ってないなあ…せっかく一度はプロに教わったのに💧 https://t.co/ADkBfQiqif — ハシケン@個人事業主5年目 (@conteanime) September 2, 2019
写真を趣味にしてる人が辞書的に使える記事(^^) https://t.co/WXjgoI3aD4 — ひかる@フォト (@hikarufoto) September 2, 2019
各ページの一番下に、このページへのリンクが貼ってあります。
読み終わったら、いつでもこのページに戻って来れるように構成してあります。
安心してお読みください!
目次
【カメラ講座】ゼロからわかる基本的な一眼レフの使い方〜加工テクニック
1, カメラの基礎知識

- 一眼レフとミラーレスの違い
⇒カメラをはじめてみたいけど、「一眼レフとミラーレスってなにが違うの?」と思われてる方へ。それぞれの違いとオススメを解説してます。 - 比較でわかる!APS-Cとフルサイズの違い!初心者にオススメは??
⇒デジタル一眼レフの購入を検討しているとき、はじめに悩むのが「APS-Cかフルサイズのカメラ、どちらにするか」だと思います。「そもそもAPS-Cとフルサイズってなに?」や「それって何が違うの」と思われている方に向けて。 - レンズの見方がわからない!レンズ表記の見方
⇒あなたの思うように操作するためには、カメラやレンズの知識が必要です。ただ、レンズってたくさんの数字やアルファベットが並んでいて、なにがなんだかわからないですよね。けどひとつひとつにちゃんと意味があります!図を入れながら解説しています。 - 35mm換算とは?APS-Cとマイクロフォーサーズの換算表(計算表)
⇒レンズの焦点距離の説明文を見ていると「35mm換算で、◯◯mmt」という表記があります。この「35mm換算」っていう言葉、初心者の方には「なんのこっちゃ」ですよね。これは、センサーサイズが違うカメラだと、同じ焦点距離のレンズを使ったとしても、画角(=写る範囲)が変わることを意味しています。記事内で詳しく説明しています。 - 料理写真を撮影するのに最適なレンズとは?
⇒レンズ選びも悩みますね!これから料理の写真をたくさん撮影したいと思われるなら、◯◯レンズがオススメです。 - 単焦点レンズの使い方と魅力・メリット
⇒2本目のレンズとして「単焦点レンズ」を検討している方もいらっしゃると思います。「単焦点レンズ」とは、ズーム機能がない焦点距離がひとつだけのレンズのことです。個人的に単焦点レンズは大好きです。「単焦点レンズ」の魅力・メリットと使い方についてお伝えしています。 - 一眼レフカメラのレンタルサービス比較3選!安いのはココ
- 東京で中古カメラを買うならチェックしておきたい中古カメラ店5選
⇒いざ「カメラを買おう」と思っても、どこで買ったらいいか悩んでしまいますよね。特に、中古で買うときは「中古カメラを扱ってるお店ってどこがあって、どのお店がオススメなの?」っと悩んでしまうと思います。この記事ではオススメ5選(+おまけ)をお伝えしています。 - カメラ買うとき必要なもの8つ!アクセサリーと使い方紹介
⇒デジタル一眼を始めるときはカメラレンズ以外にも必要なものがあります。こちらの記事は、カメラ・レンズ以外で最初に必要なものをご紹介しています。
-番外編
- レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!
- 光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い
- レンズの大三元って知ってますか?
⇒レンズは「大三元」と呼ばれる組み合わせがあります。「大三元」とは、お高い「広角ズームレンズ」「標準ズームレンズ」「望遠ズームレンズ」の3本のレンズのことです。名前の由来は、麻雀の役の名前が由来となっているようです。「小三元」もあります。レンズ選びの参考にしていただければ。 - カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説
⇒料理の写真を撮影するとき、三脚があると、アングル(カメラの向き)を固定出来るのでとても便利です。とくに飲食店さんで、あなた自身が撮影される場合は、三脚を購入しておくことをオススメします。三脚は、上手に使えばカメラよりも長持ちするし、便利な道具です。この記事では「三脚の選び方と使い方」を解説しています。 - あなたにピッタリの雲台はどれ?雲台の種類と選び方
2, 一眼レフの使い方をマスターしよう

- 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
⇒デジタル一眼を始めようとするといろんな用語を覚える必要があります。カメラの用語はたくさんあるのですが、いきなり全部を覚えるのは大変です。そこで、こちらの記事では、最初にまず覚えておきたいカメラ用語を5つに絞ってお伝えしています。 - カメラの露出ってなに?一眼レフカメラの基本知識
⇒写真は「明るさ」で印象が大きく変わります。「明るさ」のことをカメラでは「露出」と言います。また撮影した写真と、あなたの「目」で見える景色では少しギャップがあります。このあたりを解説しています。 - シャッタースピード優先「S・Tv」ってなに?使い方と特徴
- 絞り優先AEとは?一眼レフらしいボケ味のある写真を撮りたい
⇒一眼レフを買ったら、一眼レフらしいボケ味のある写真を撮影出来るようになりたいですよね?そんな方にオススメなのが「”絞り優先AE”で撮影する」ことです。この記事では、「絞り優先AEモードについて」と、ボケ味と密接な関係にある「絞り(F値)」と「被写界深度」についてお伝えしています。 - 被写界深度が浅い・深いってどういうこと?
⇒被写界深度の調整は、「絞り(F値)」だけではなく、「レンズの焦点距離」「被写体までの距離」「被写体と背景の距離」も関係してきます。こちらの記事では「被写界深度」について、写真やイラストを使いながらもう少し掘り下げて説明しています。 - ISO感度ってなに?ISO感度の読み方と設定の目安!
⇒フィルム時代、ISO感度を変えるためには、カメラ内のフィルムを変える必要がありました。カメラのボタン操作だけで、ISO感度を変えて撮影できるのはデジタルカメラの恩恵ですね。この記事では、「ISO感度について」や「メリット・デメリット」「ISO感度の目安」をお伝えしています。 - EV値ってなに?計算方法などEV表で説明するよ
- ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ!
⇒写真全般にいえることですが、「ホワイトバランス」がわかるともっと撮影が楽しくなります。
-番外編
- 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
- オートフォーカス(AF)でカメラのピントが合わない時の対処法
⇒カメラのオートフォーカス(AF)は優秀です。だけど、オートフォーカスも万能ではなく、苦手とする被写体やシーンがあります。実際、僕も料理の写真を撮影するときは、使い分けています。もし「ピントが合わない〜」っと悩んだ経験がある方は、参考にして見てください。 - 測光とは?評価測光・中央重点測光・スポット測光の違いを知ろう
⇒カメラは「今どれくらいの光があるのかな?」っと光の量を測ってくれます。その「光の量を測ること」を「測光」と言います。そして光の測り方にも種類があり、それぞれ向いている被写体・シーンがあります。シーンごとに使い分けてもいいですし、あなたのお気に入りの「測光」モードを見つけて撮影し続けるのもOKです。 - イメージサークルを知ろう!写真は丸い!?
3, 一眼レフをもっと使いこなそう

- フォーカスロック(AFロック)ってなに?
⇒フォーカスロック(AFロック)とは、撮影時にフォーカスエリアで被写体にピントを合わせた後、構図を整えて撮影するテクニックです。フォーカスロックは、料理の写真に限らずいろんなシーンで使える撮影テクニックです。ぜひマスターしてください。 - 置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法
- 逆光ってなに?一眼レフの写真撮影テクニック
⇒さて、ここから少し実践的になります。光は、「順光」「サイド光」「逆光」と光の向きに名前があります。それだけ写真撮影は「どの方向から光が当たっているか」が重要なんです。料理の写真撮影に向いている「光の向き」は、「逆光」や「半逆光」です。それぞれの光の向きのポイントや、「逆光」で撮るときのテクニックについてお伝えしています。 - ゴースト・フレアってなに?原因と対策
- ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう
⇒カメラの露出補正を、±0の位置で撮影し続けていませんか?露出補正を調整して、明るい写真(ハイキー)を撮影したり、暗い写真(ローキー)で撮影してみると、意外な発見があるかもしれません。ぜひ試してみてください。 - 写真がブレる?手ブレしないシャッタースピードの目安と対処法
⇒「撮影した写真がブレてる」っという経験ありませんか?ブレずに写真を撮影するための「目安」と、ブレてしまう時の対処法についてお伝えしています。 - 三分割法でプロ並みに!日の丸構図から卒業しよう
⇒「日の丸構図」とは、被写体を画面の真ん中に置いて撮影する写真の構図です。「日の丸構図」が良くない構図ということではないのですが、上手くまとめるのが難しい構図なんです。そこで「三分割法」をオススメします。「三分割法」とは、画面を縦横に三分割して、線が交わっている4点のどれかに被写体を置いて撮影する構図のことです。三分割法を身につけて、写真撮影をワンランクアップさせましょう!
-番外編
- フリッカー現象とその対策
⇒「蛍光灯の下で撮影したら、写真の色がおかしくなった」という経験ありまんか?それは「フリッカー」が原因かもしれません! - 周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法
- オートブラケットとは?ブラケットの撮影方法
- 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!
⇒ラーメンの写真の撮影方法を解説しています。ヒントになることがあるかも?
4, 画像加工するソフトを決めよう

- RAW現像ソフトまとめました!フリーから有料まで(無料&有料)
⇒「RAW」は、暗部から明部まで階調豊かで、ホワイトバランスやレンズ収差などを後から調整しやすいことがメリットです。しかし「RAW」は汎用性が低いため、「RAW→JPEG」に「変換」してあげる必要があります。この作業のことを「RAW現像」と言います。この記事では「RAW現像ソフト」をまとめてあります。 - Photoshop Express Editor(Photoshop Online)の使い方(無料)
⇒無料で使えるPhotoshopオンライン版です。サイトが英語表記なのですが、使い勝手が良いです。「明るさ」「色の補正」などの基本機能はもちろん、「文字入れ」ができたり「アイコン」を入れることもできます。 - Fotorオンライン版の使い方!(無料)
⇒「Fotor」はとにかく機能が充実しています。「無料会員」と「有料会員」がありますが、「無料会員」でも十分に使えます。機能は大きく分けて「(基本的な)編集」「コラージュ」「デザイン」があります。中でも「デザイン」がオススメです。用意されているテンプレートに撮影した写真を当て込み、文字を入れれば簡単に見た目のいいデザインが仕上がります。 - Pixlr Editor(ピクセラエディター)の使い方(無料)
⇒「Pixlr Editor」も無料で使うことができます。「Fotor」と比べると機能は少ないですが、動作がサクサクです。「基本的な加工・編集ができればいい」と思っている方は、オススメです。
-番外編
- JPEG(ジェイペグ)ってなに?JPGとJPEGの違いって?
⇒撮影した写真の保存形式は「RAW」と「JPG」の2つのファイル形式があります。この記事では「JPEG」の特徴や、「圧縮率」について、それと、「.jpg」「.jpeg」について解説しています。 - JPEG画像の圧縮率ってなに?どれを選べばいいの?
- RAW(ロー)ってなに?
⇒「RAW」とは、「生のデータ」という意味です。「RAW」のメリット・デメリットについてお伝えしています。 - SDカードの書き込み禁止を解除する方法
5, Photoshopで加工してみよう

- トーンカーブの使い方
⇒Photoshopでよく使う「トーンカーブ」。「トーンカーブ」は、「明るさ」だけではなく、「コントラスト」や「色味の調整」もできます。また、Photoshopでトーンカーブを使うときは、「調整レイヤー」を使うのがオススメです。 - 「切り抜き」ツールで画像をトリミングする方法
⇒「切り抜き」ツールを使うと、撮影後に構図を整えることができます。すごく簡単なので、ぜひやってみてください。また「コンテンツに応じる」機能はすごいです。 - 画像解像度を確認・変更しよう
⇒写真には「解像度」があります。印刷には、印刷に適した解像度、WebにはWebに適した解像度があります。「解像度」は「ppi(ピクセル パー インチ)」で表示されています。用途に合わせて適切な解像度を選ぶようにしましょう! - 撮影後の料理をもっと美味しそうに!(Photoshop加工編)
⇒撮影後、Photoshopで写真を調整してあげると、もっと美味しそうになります。この記事では「お肉」を例に、僕が撮影後に行なっている加工・補正をお伝えしています。 - 出来たてを演出!! 湯気素材のPhotoshop合成方法
⇒写真に湯気を加えると、料理の温かさを表現することができます。Photoshopで湯気を合成する時のやり方をお伝えしています。
-番外編
- 【湯気の写真素材】無料(フリー)写真素材・商用可
⇒湯気の写真を111枚撮ってみました!お好きに使ってください。 - Photoshopのアクションの使い方
⇒Photoshopでよくやる操作の流れってありますか?例えば「画像はいつも900×600pxで保存する」とか「フォルダ内の写真、すべて明るくしたい」などです。Photoshopにその作業を覚えさせれば、ワンクリックで処理させることも可能です。一度覚えてしまえば、作業を効率化させることができますよ。 - フォトショップで建物の写真の歪みを補正する方法
6, ライティングを学ぼう

- 【ライティングの基本】光源の種類と特徴
⇒写真撮影は「光」がとても大切です。太陽の光はすごく綺麗ですが、時間と共に変化してしまいます。自分で照明を調整して撮影される方は参考にしてみてください。 - レフ板の種類と使い方のヒント
⇒料理の写真は「逆光」や「半逆光」で撮影するのがオススメです。しかし、奥からの光だけで撮影すると、料理自体の色がくすんでしまうこともあります。レフ板を手前に置いて、撮影すると、料理の色もちゃんと表現されます。 - レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
- ストロボの種類と特徴!比較しながらお伝えします!
⇒ストロボは、コンパクトなクリップオンストロボや、スタジオ撮影で使う大型のストロボなどあります。あなたの撮影スタイルに合わせて、どのストロボがいいかを選んでみてください。 - スピードライト(クリップオンストロボ)の選び方&使い方!
⇒僕は料理を撮影する場合、スピードライトの多灯ライティングで撮っています!持ち運びに便利で、狭い撮影スペースでも対応できるのでスゴく愛用させていただいております!この記事では、スピードライト撮影に関する「用語」や「ガイドナンバー(GN)」について解説しています。 - ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度
⇒ストロボ撮影で、「写真全体を明るくしたい」「背景だけを明るくしたい」っというときがあります。「写真全体を明るく撮影したい」ときは、「絞り(F値)」や「ISO感度」で調整し、「背景だけを明るく撮影したい」ときは、「シャッタースピード」で調整します。これらのことを実例も踏まえながら解説しています。 - ストロボ ディフューザーの比較・使い方
⇒光は、夏のような「硬い光」や、曇りの日の「柔らかい光」など、いろんな光がありますね。「ディフューザー」を使うと、ストロボの光を柔らかくできます。その「ディフューザー」は、アンブレラやソフトボックスなどの種類があります。「ディフューザー」も使いこなせると撮影の幅が広がります。 - 日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法
⇒ストロボを使って、日中シンクロ撮影ができると表現の幅が広がります。日中撮影シンクロをするときは、「太陽の光」と「ストロボの光」をちゃんと分けて考えておくと撮影しやすいです。 - ポートレート撮影を上達させるスタジオライティングの学び方
まとめ
以上ここまで読んで下さってありがとうございます!
写真は気軽にどなたでも楽しむことができます!
引き続きフォトライフを楽しんでください!
コメント