MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座

【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座

2022 6/20
一眼レフの使い方
2021年4月5日 2022年6月20日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。

「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。

講座は、全31話の4部構成になってます。

  • 入門編:9話
  • 初級編:8話
  • 中級編:5話
  • 上級編:9話

「入門編」は、これからカメラを始めてみたい方向けです。

では、一緒に写真を楽しみましょう!

タップできる目次
長谷川 敬介

Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

【入門編 全9話】カメラ・レンズを揃えよう

「入門編」では、「デジタル一眼レフ・ミラーレスカメラを始めてみたい」という方にむけて、

  • カメラ選び
  • レンズ選び
  • 必要なアクセサリー
  • あると便利なアクセサリー

を解説しています。

1, 一眼レフとミラーレスの違いを解説

第1話と第2話はカメラ選びです。第1話では、「一眼レフとミラーレス」の違いを解説しています。

どちらが良いのかは、人それぞれ。2022年現在、人気があるのはミラーレスです。とはいえ、デジタル一眼レフも

  • 中年・シニア層
  • 指が太い人
  • ホールド感を求める人

に人気です。

カメラ選びに悩んでいる方は参考にしてください。

一眼レフとミラーレスの違い

あわせて読みたい
一眼レフとミラーレスで迷ってる!?違いを比較! 一眼レフとミラーレス、どっちにしようか迷っていませんか?まず結論からお伝えすると、今から始めるなら「ミラーレス」がオススメです。この記事では、一眼レフとミラーレスについて比較しながらお伝えしていきます!

2,APS-Cとフルサイズの違いを知ろう

センサーサイズ比較
センサーサイズ比較

第2話では、「APS-Cとフルサイズ」の違いを解説しています。

「APS-Cとフルサイズ」とは、カメラ内部にあるセンサーの大きさのことです。センサーの大きさによって、次の違いがあります。

  1. サイズと重量
  2. 値段
  3. 画質・解像度・感度
  4. 写る範囲
  5. ボケ味

こちらもカメラ選びに悩んでいる方は、参考にしてください。

APS-Cとフルサイズの違い

あわせて読みたい
比較でわかる!APS-Cとフルサイズの違い!初心者にオススメは? 「APS-Cとフルサイズってなにが違うの?」「どっちがいいんだ?」っと思っていませんか?初心者にオススメなのは、「APS-C」のカメラです。この記事では、「APS-Cとフルサイズの違い」と「その理由」について解説しています。

3,光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違いを解説

ファインダーの写真

第3話では、光学ファインダーと電子ビューファインダーの違いを解説します。

デジタルカメラには、

  • デジタル一眼
  • ミラーレスカメラ

があることは解説済ですが、それぞれ「ファインダーの違い」もあります。

  • デジタル一眼=光学ファインダー
  • ミラーレスカメラ=電子ビューファインダー

です。

それぞれメリット・デメリットがあります。

詳しくは、記事で解説します。

光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い

あわせて読みたい
光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い 「OVF EVFってなに?」「どっちの方がいいの?」っと悩んでいませんか?この記事では、2つを比較しながらお伝えしています。

4,レンズの種類を知ろう

広角・標準・望遠レンズと特殊なレンズ
広角・標準・望遠レンズ特殊なレンズ

第4話と第5話は、レンズについて解説しています。

第4話は、レンズの種類。

初心者にオススメのレンズは、レンズキットに付いている「標準ズームレンズ」です。汎用性が高く、さまざまなシーンに対応できるからです。

長谷川敬介

とはいえ、自分で納得して選ぶことが大事かなと思います。

カメラのレンズの種類と特徴

あわせて読みたい
カメラのレンズの種類と特徴 「カメラのレンズってどんな種類があるの?」「レンズによってどんな特徴の違いがあるの?」と思っていませんか?この記事では、「レンズの種類とそれぞれの特徴」についてお伝えしています。

5,レンズ表記の見方を覚えよう

第4話は、レンズ表記について解説します。

レンズには、たくさんの数字やアルファベットが並んでいます。

それぞれの意味がわかっていると、レンズ選びに役立ちます。

レンズ選びで悩んでいる方は、記事をごらんください。

レンズ表記の見方

あわせて読みたい
カメラのレンズの見方がわからない!レンズ表記の見方 「レンズのアルファベットや数字の見方がわからない」「なんとなく使えてるけどもう少し詳しく知りたい」と悩んでいませんか?この記事では、レンズの見方について解説しています。もし手元にレンズがあるなら、実物を見ながら確認してみてください!

6,35mm換算とは

第5話では、「35mm換算」について解説します。

レンズのスペック欄には、必ずと言っていいほど「35mm換算」という単語がでてきます。35mm換算とは、「画角」の基準となる値。

分かっているとレンズ選びの役に立ちますが、はじめは分からなくても大丈夫です。気になった方は、ご覧ください。

35mm換算とは?

あわせて読みたい
35mm換算とは?APS-Cとマイクロフォーサーズの換算表(計算表) カタログを見ていると「35mm換算で、◯◯mm」っという表記がありますね。この「35mm換算」っていう言葉、初心者の方には「なんのこっちゃ」ですよね。この記事では「35mm換算」について解説しています。

7,カメラをサブスク(月額制)でレンタルしよう

気になるカメラをみつけたら、まずはレンタルしてみることをオススメします。カメラは高い買い物ですし、使ってみないとわからないことがあるからです。

そこで、第8話では「カメラのサブスク」を紹介。サブスクは、よくある「2泊3日レンタル」の料金に、数千円プラスで1カ月レンタルできるのでオススメです。

気になるカメラを試してみましょう。

カメラのサブスク3社

あわせて読みたい
【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ カメラのサブスクについて知りたいですか?本記事では、カメラのサブスクのメリット、おすすめ3社「CAMERA RENT(カメラレント)」「GooPass(グーパス)」Rentio(レンティオ)を解説しています。カメラを定額でレンタルしたい方は記事をご覧ください。

8,カメラを買う時に必要なモノ!アクセサリー8つ

ブロアーとレンズペン
ブロアーとレンズペン

第8話では、カメラを買う時に必要なものを解説。

カメラとレンズだけでは、撮影できません。「SDカード」も必要ですし、

  • カメラバック
  • レンズ保護フィルター

などもあったほうが便利です。

カメラ購入時に参考にしてください。

一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き

あわせて読みたい
一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き 「カメラ・レンズ以外で必要なものってあるの?」と思っていませんか?この記事では、カメラレンズで必要なカメラ機材と選び方について解説しています。これからカメラを購入しようとしている方は、記事を参考にしてみてください。

[番外編]

レンズ保護フィルターを購入されて付け方に悩んでいる方は、こちらをご覧ください。

レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!

目次に戻る

【初級編 全9話】デジタル一眼レフ・ミラーレスを使ってみよう

1,5つの用語を覚えよう

シャッタースピード

初級編の第1話では、5つの用語について解説。

5つの用語とは、

  • 露出(明るさ)
  • 絞り(F値)
  • シャッタースピード
  • ISO感度
  • ホワイトバランス

です。

まずは、この5つだけ覚えておけば大丈夫です。

5つのカメラ用語と用語集

あわせて読みたい
初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集 「カメラってどんな用語があるの?何から覚えたらいいかわからない」と思っていませんか?この記事では初心者に「まず覚えて欲しいカメラ用語5つ」と「用語集」の2部構成でお伝えします。カメラをはじめたばかりの初心者さんは記事を参考にしてみてください。

2,カメラの露出とは

第2話では、「カメラの露出」について解説します。

第1話でお伝えした、

  • F値(絞り)
  • シャッタースピード
  • ISO感度

の関係を、図を使いながら解説。

また、ここから実際に撮影をはじめます。

カメラの露出とは?

あわせて読みたい
【プロが教える】カメラの露出とは?初心者にもわかりやすく解説します 「カメラの露出ってなに?」と思ってませんか?露出は、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」が影響します。この記事では、カメラの「露出」について初心者さんにもわかりやすくお伝えします。

3,シャッタースピード優先「S・Tv」の使い方と特徴

第3話では、撮影モードの1つである「シャッタースピード優先」について解説。

僕自身、使用頻度はそこまで高くないのですが、基礎用語として覚えておくことをオススメします。

また、記事内では「よく使うシーン」や「その他の撮影モード」についても触れています。

シャッタースピード優先「S・Tv」の使い方と特徴

あわせて読みたい
シャッタースピード優先「S・Tv」の使い方と特徴 デジタル一眼は、たくさんの機能があって覚えるのが大変ですよね。だけど全部を覚える必要はありません。よく使う機能を覚えましょう!この記事では、「シャッタースピード優先 S・Tv」について解説しています。

4,絞り優先AEとは?

絞り優先モード

第4話では、もうひとつの撮影モードである「絞り優先モード」について解説。

こちらは、よく使うモードです。

絞り優先モードを上手に使うには、

  • 絞り
  • 被写界深度

を理解しておく必要があります。

絞り優先モード

あわせて読みたい
【プロが教える】絞り優先モードを使いこなしてF値をマスターしよう 「簡単にボケ味のある写真が撮りたい!」と思っていませんか?そんな方にまず結論をお伝えすると、「ボケ味のある写真を撮りたいなら、 F値を小さく」して撮ると良いです。その時便利なのが「絞り優先モード」です。

5,被写界深度が浅い・深いってどういうこと?

絞り値(F値)
絞り値(F値)

第5話では、「被写界深度」について深堀して解説しています。

被写界深度がわかると、デジタル一眼レフ・ミラーレスらしい「ボケ」のある写真を撮ることができます。

被写界深度のは、「絞り(F値)」だけではなく

  • レンズの焦点距離
  • 被写体までの距離
  • 被写体と背景の距離

によっても変わります。

記事内ではイラストを交えながら解説しています。

被写界深度が浅い・深い

あわせて読みたい
被写界深度が浅い・深いってどういうこと? 「どうしたらボケ味のある写真が撮れるの?被写界深度が浅い・深いってなに?」と思っていませんか?被写界深度がわかると、「ボケ味のある一眼レフらしい写真」や「全体がシャープな写真」など、自分の意図したとおりの写真を撮れるようになりますよ!

6,ISO感度ってなに?ISO感度の読み方と設定の目安!

ISO感度とは、センサーの光の感度

第6話では、「ISO感度」について解説しています。

ISO感度は、露出(明るさ)に影響します。

この記事では、

  • ISO感度について
  • メリット・デメリット
  • ISO感度の目安

について解説しています。

ISO感度ってなに?

あわせて読みたい
ISO感度ってなに?ISO感度の読み方と設定の目安!高感度ノイズを検証してみた 「ISO感度ってなに? ISO感度ってどれくらいを目安にしたらいいの?」と思っていませんか?この記事では、ISO感度についてと設定の目安について解説しています。ISO感度を上げるほど暗い環境で撮影することができますが、デメリットもあります。

7,ホワイトバランス・色温度を使いこなそう

第7話では、「ホワイトバランス・色温度」について解説。

ホワイトバランス・色温度のことがわかると、写真がもっと楽しくなります。

写真の色味を、自分で変更できるからです。

自分で色味を変えれることは、醍醐味の1つです。

ホワイトバランス・色温度(ケルビン)

あわせて読みたい
ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ! 写真を撮っていて、「写真の色が変になった」「妙に写真が青い・」っていう経験ありませんか?「色がおかしい」ってなったら、ホワイトバランス・色温度を見直しましょう^^ ホワイトバランスがわかるともっと写真が楽しくなりますよ!

8,写真をレタッチしてみよう

レタッチってなに?写真レタッチの基本

撮影後に、写真をレタッチ(編集)できることも、醍醐味の1つです。

そこで第8話では、「レタッチとはなにか」を初心者にもわかりやすく解説。

レタッチもできるようになると、もっと写真がたのしくなります。

レタッチとは?

あわせて読みたい
レタッチとは?写真レタッチの基本とおすすめソフト紹介 「レタッチってなに?」「なにをするもので、どんなソフトがあるんだ!?」と思ってませんか?この記事では、「写真レタッチの基本とおすすめソフト紹介」を解説しています。

9,オススメの写真編集ソフト

第9話では、オススメの写真編集ソフトを紹介。

第8話で紹介した写真編集ソフトについて、より細かく解説しています。

自分に合っている写真編集ソフトをみつけてください。

おすすめの写真編集ソフト5選

あわせて読みたい
【プロが解説】150人に聞いた!写真編集ソフトおすすめランキング6選 「写真の編集ソフトどれがいいの?」っと思っていませんか?この記事では、目的別に分けて「写真編集ソフト(Luminar AI・Lightroom・Photoshop)」を3つ紹介しています。編集ソフトで悩んでいる方は、記事をご覧ください。

[番外編]

[番外編]では、写真を保存するデータ形式について解説。

データ形式は、

  • 「JPEG」or「RAW」
  • 「低圧縮」or「高圧縮」

などがあります。

あまり細かく考えなくても大丈夫ですが、気になる方は記事をご覧ください。

ジェイペグってなに?JPGとJPEGの違いって?

JPEG画像の圧縮率ってなに?どれを選べばいいの?

RAWってなに?RAWとJPEGの違いを比較しながら解説

目次に戻る

【中級編 全5話】色々な撮り方を覚えよう

中級編では、「脱初心者」を目指して色々な撮り方を紹介します。

1,三分割法を覚えて、日の丸構図を卒業しよう

三分割法
三分割法

第1話では、「三分割法」について解説。

「三分割法」とは、画面を縦横に三分割して、線が交わっている4点のどれかに被写体を置いて撮影する構図のこと。

三分割法を身につけて、写真撮影をワンランクアップさせましょう!

三分割法

あわせて読みたい
三分割法でプロ並みに!日の丸構図から卒業しよう 「素人っぽい写真から卒業したい! 三分割法ってなに?」と思っていませんか?この記事では「三分割法の構図」について解説しています。三分割法の構図を身に付けると写真がワンランクアップしますよ。

2,フォーカスロックを覚えよう

第2話では、「フォーカスロック」について解説します。

フォーカスロック(AFロック)とは、ピントを合わせた後、構図を整える撮影のテクニックです。

フォーカスロックを覚えると、自由に構図を変えることができます。

ぜひ覚えて頂きたい、テクニックです。

フォーカスロック(AFロック)ってなに?

あわせて読みたい
フォーカスロック(AFロック)ってなに?失敗しないピント合わせ 写真のピント合わせってとても重要です。この記事では、ピント合わせの方法「フォーカスロック」について解説しています。フォーカスロック(AFロック)とは、フォーカスエリアで被写体にピントを合わせた後、構図を整える撮影のテクニックです。

3,置きピンを覚えよう

置きピン説明画像
◯の位置にピントを合わせておく

「走っている人」や「動いている電車」を撮影する場合、ピント合わせが間に合わない時があります。

そんな時は、置きピンを使うと便利です。

置きピンは、被写体が通過する位置に、あらかじめピントを置いておくことです。

被写体がピント位置にきたらシャッターボタンを押します。

記事内では、具体的な使用シーンを交えながら解説しています。

置きピンのやり方

あわせて読みたい
置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法 置きピンは、被写体が通過する位置に、あらかじめピントを置いておいて、被写体がピント位置にきたらシャッターボタンを押す撮影テクニックのことです。運動会や鉄道写真など、動く被写体を撮るときに使える撮影テクニックです!

4,ハイキーとローキーで印象的な写真にしよう

ローキー写真

第2話では、「ハイキー」と「ローキー」について解説します。

簡単に解説すると

  • ハイキー:明るい写真
  • ローキー:暗い写真

です。

  • 明るくして柔らかい写真に
  • 暗くして重厚感がある写真に

といった使い方をします。

ハイキーとローキーってなに?

あわせて読みたい
ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう 露出補正、±0の位置で写真撮り続けていませんか?せっかく写真を撮るなら、ハイキーやローキーの写真にチャレンジしてみても良いかもです。この記事では、ハイキーやローキーの解説と相性の良い被写体についてお伝えしています。

5,2本目のレンズを検討しよう

焦点距離とは、画角のこと

「標準ズームでは、物足りなくなってきた」と思っていませんか?

そろそろ、2本目のレンズを検討しても良いかもです。

2本目のレンズは「望遠レンズ」か「単焦点レンズ」が良いかなと思います。

そこで第5話では、単焦点レンズについて解説します。

単焦点レンズとは?

あわせて読みたい
【プロが教える】単焦点レンズとは?初心者でもわかる!使い方・メリット 「単焦点レンズって楽しいの?」「ズームがないのって使い勝手どうなの?」っと思っていませんか?この記事では、「単焦点レンズとは何か」を、初心者の方にもわかりやすくお伝えしますね。 単焦点レンズの購入を検討されている方、参考にして頂ければなと!
目次に戻る

【上級編 全9話】ストロボ撮影・ブツ撮りにチャレンジしよう

上級編では、ブツ撮り・ストロボ撮影に役立つ

  • 光の特性
  • 三脚選び
  • ストロボ選びと使い方

を解説します。

1,逆光

第1話では、「逆光」について解説します。

「逆光」とは、奥から当たっている光のことを言います。光の当たり方で、「物の見え方」「写真の雰囲気」が変わります。

ブツ撮りには欠かせない知識です。

逆光ってなに?

あわせて読みたい
逆光ってなに?一眼レフの写真撮影テクニック 逆光ってなに? 逆光で撮るときのコツを知りたい!と思っていませんか?この記事では「逆光について」と「逆光写真のテクニック」について解説しています。

2,三脚の選び方・使い方

三脚の各部名称

ブツ撮りをするなら、三脚があったほうが便利です。カメラのアングルを固定できるからです。

そこで第2話では、三脚の選び方・使い方を解説。予算や用途に合わせて、選んでください。

正しい三脚の選び方と使い方

あわせて読みたい
カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説 三脚選び悩みますよね。僕も三脚を選ぶときは悩みました。良い三脚、悪い三脚っていうのはないので、どれが合っているかが選ぶのが大事です。今回の記事では、「三脚の選び方と使い方」をお伝えしています!

3,ストロボの種類

アンブレラ(ディフューザー)1

第3話では、ストロボの種類について解説。

ストロボにも種類があります。

  • 小型で持ち運びやすい「スピードライト」
  • 持ち運びやすさと発光量のバランスが取れてる「モノブロック」
  • 安定した発光量がある「ジェネレーター&ヘッドタイプ」

それぞれの特性と目安と料金を解説しています。

ストロボの種類と特徴」

あわせて読みたい
ストロボの種類と特徴!比較しながらお伝えします! 「ストロボの種類って何があるの?」っと思っていませんか?ストロボは「クリップオンストロボ」「大型ストロボ」「モノブロック」などがあります。この記事では、それぞれのストロボを比較しながら違いをお伝えしています。

4,スピードライトの選び方・使い方

クリップオンストロボ、スピードライトの画像

第4話では、スピードライトの選び方・使い方を解説します。

スピードライトが使えると、

  • 暗いシーンでも撮影可能
  • 日中シンクロで楽しめる
  • 物撮りで使うのもOK

と撮影の幅が広がります。

この記事では、スピードライト撮影に関する「用語」や「ガイドナンバー(GN)」について解説しています。

スピードライト(クリップオンストロボ)の選び方&使い方!

あわせて読みたい
スピードライト(クリップオンストロボ)の選び方&使い方! 「スピードライトってどれを購入したらいいの?」っと思っていませんか?この記事は、「スピードライトの購入を検討している方」「スピードライトを購入してすぐの方」に向けて書きました。参考になれば嬉しいです。

5,スピードライトとシャッタースピード

スピードライトを使い始めると、「自然光」と「ストロボの光」の両方をコントロールする必要があります。

そこで第5話では、光のコントロール方法を解説。

これがわかると、撮影の応用力が身に付きます。

ストロボとシャッタースピードの関係

あわせて読みたい
ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味 カメラのシャッタースピードは、レンズに取り込む光の時間を調整します。シャッタースピードを早くすると、手ブレや被写体ブレを防止することができます。しかし、ストロボが絡んでくると少し混乱してしまう方もいると思います。この記事ではは、ストロボとシャッタースピードの関係を実際の写真を見ながらお伝えしています!

6,日中シンクロにチャレンジしよう

撮影モード「M(マニュアル)」
撮影モード「M(マニュアル)」

第6話では、日中シンクロについて解説します。

日中シンクロとは、自然光とストロボ光の両方を活かして撮影するテクニックです。

プロっぽいカッコいい写真が撮れます。

日中シンクロとは?

あわせて読みたい
日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法 「日中シンクロを試してみたいけど、どうやったらいいかわからない」っと思っていませんか? 日中シンクロは「太陽の光」と「ストロボの光」の2つの光で撮ります。「太陽の光」「ストロボの光」を分けて考えておくとわかりやすいです。詳しくは記事をご覧ください。

7,ディフューザーを知ろう

ソフトボックス

第7話からは、ブツ撮りについて解説していきます。

ブツ撮りでは、ストロボとディフューザーを使って撮影することが多いです。

そのため、第7話ではディフューザーの種類を解説。

メリット・デメリットも解説してるので、あなたに合ったスタイルを見つけてみてください。

ストロボ ディフューザーの比較・使い方

あわせて読みたい
ストロボ ディフューザーの比較・使い方!ライティング基礎 「ストロボ ディフューザーって何があるの?」っと思っていませんか? この記事では、ディフューザーの種類を実際の写真を使いながらお伝えしています。ディフューザー購入を検討している方は参考にしてみてください。

8,料理写真を撮ってみよう

斜め45°で撮影しよう

第8話では、「料理写真の撮り方」を解説します。

  • アングルの考え方
  • 色温度
  • 盛り付けのコツ

などを解説しています。

アングルの考え方は、料理写真以外のブツ撮りにも応用できます。

参考にしてみてください。

料理写真撮影の教科書!カメラマンが伝授

あわせて読みたい
料理写真撮影の教科書!カメラマンが伝授 「料理を撮ってみたけど思ったように撮れなかった。」「どうやったら上手に撮れるかわからない」と思っていませんか? そんな方のために「料理写真撮影の教科書」と題し…

9,ストロボで料理写真を撮ってみよう

料理写真のストロボライティング-メインライト

第9話では、ストロボを使って料理写真を撮る方法を解説します。

ストロボは、当てる位置によって見え方が変わってきます。

ライティングを理解しつつブツ撮りができると、写真を楽しめます。

ぜひチャレンジしてみてください。

美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング

あわせて読みたい
美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング 「ストロボを使って料理の写真を撮ってみたい」と思っていませんか? この記事では、料理写真のライティング紹介と「どうやってライトの位置を決めたら良いのか」についてお伝えしています。参考にしてみてください。
目次に戻る

まとめ

ここまで読んで下さってありがとうございます!

写真は気軽にどなたでも楽しむことができます!引き続きフォトライフを楽しんでください!

以上、長谷川(@ksk_photo_man)でした。

一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法

関連記事

  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日
  • F値開放はピントが甘い?テストチャートで検証してみた
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作



プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 吉川和寿 より
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 伏池ありす より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次