MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 三分割法でプロ並みに!日の丸構図から卒業しよう

三分割法でプロ並みに!日の丸構図から卒業しよう

2021 6/24
一眼レフの使い方
2017年5月15日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

デジタル一眼の操作に慣れてきたら、もうちょっと良い構図で撮りたくなってきますね!

カメさん

素人っぽい写真から卒業したい! 三分割法ってなに?

っと思っているあなたに、今回は「三分割法の構図」についてお伝えします。

長谷川敬介

三分割法を身につけて、写真をワンランクアップさせましょう!

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

あなたの写真、日の丸構図になっていませんか?

日の丸構図
日の丸構図

日の丸構図とは、被写体を画面の真ん中にもってくる構図です。

日の丸構図が良くない構図ということではないのですが、上手くまとめるのが難しい構図なんです。

なので、ある程度カメラの操作になれてきたら、ぜひ「三分割法」にチャレンジしてください。

今まで、日の丸構図が多かった人は、三分割法で撮れば写真がかなり上達して見えると思います!

目次に戻る

三分割法とは

三分割構図
三分割法

三分割法とは、画面を縦横に三分割して、線が交わっている4点のどれかに被写体を置いて撮影する構図のこと。

例えば、さっきの写真を例にすると、右下の交点に被写体を置いて撮影してみました。

三分割構図<例>
三分割構図

画面左に空間ができて、植物や画面奥に見える風景(副題)にも視線が行きやすいですね!

長谷川敬介

日の丸構図より写真に広がりがあるように見えます!

目次に戻る

三分割法の撮り方

三分割構図では、交差している点が4つありますね。

この4点のうち、どこに被写体を持ってくるかで写真の印象は変わります。

三分割法で人や人物を撮る

一般的に写真は人物や動物の場合だと、視線が向いている方に余白(スペース)ができるように、撮ると自然な写真になります。

三分割構図<例>
三分割法

また逆に、少し「違和感」を作りたいときは視線と逆を空けたりします。

三分割構図<例>
三分割法

三分割法で花を撮る

花のアップを撮るときは、三分割法の下の交点を使うよりも、上部の交点を使ったほうが、花の世界感が表現ができるケースが多いです!

三分割構図<例>
三分割構図

三分割法で水平線が見える景色を撮る

海の水平線が見えるときも、三分割法に当てはめることができます。

下部の線に水平線を合わせれば、空の面積が広がり開放感のある写真になります。

三分割構図<例>
三分割法

上部の線に水へ線を合わせれば、波が見える面積が広くなるので、波の模様を見せることができますね!

三分割構図<例>
三分割法

水平線を画面中央に持って来た場合、(悪いということはないのですが)空と海、どっちを主役の写真にしたいのかわからない写真になってしまいます。

三分割構図<例>
三分割法

三分割法は縦位置でも使える

三分割法は、カメラを縦にして縦位置の写真を撮るときも使えます!

三分割構図<例>
三分割法<例>
目次に戻る

カメラのグリッド表示を三分割法にする

カメラの設定で、グリッド表示を三分割法にできる機種もあります。

グリッド表示を確認しながら撮った方が、三分割法を取り入れやすいですね!

変更できるのは、以下の2ヶ所です。

  • ライブビュー
  • 撮った写真の再生表示

変更の仕方をお伝えしていきますね!

ライブビューを三分割法のグリッド表示にする方法(キャノン 6D)

グリッド表示の変え方
カメラのメニュー画面から「グリッド」を選択
グリッド表示の変え方
「9分割」を選択

写真再生時のグリッド表示を変える方法(キャノン 6D)

グリッド表示の変え方
「再生時のグリッド」を選択
グリッド表示の変え方
「9分割」を選択
目次に戻る

フォーカスロック

フォーカスロックを使うと、三分割法で写真が撮りやすくなります。

フォーカスロック(AFロック)とは、フォーカスエリアで被写体にピントを合わせた後、構図を整える撮影のテクニックです。

「フォーカスロック(AFロック)ってなに?失敗しないピント合わせ」で詳しくお伝えしているので、確認してみてください。

目次に戻る

最後に

三分割法は、よく使う構図です!

はじめは、いろんな交点を試してみるのもいいと思います!

ぜひ三分割法を使って、写真を撮ってみて下さい!

またいろんな構図を試す時は、「フォーカスロック」を覚えておくと便利です。

次は、「フォーカスロックってなに?」をご覧ください。

あわせて読みたい
フォーカスロック(AFロック)ってなに?失敗しないピント合わせ 写真のピント合わせってとても重要です。この記事では、ピント合わせの方法「フォーカスロック」について解説しています。フォーカスロック(AFロック)とは、フォーカスエリアで被写体にピントを合わせた後、構図を整える撮影のテクニックです。

カメラ講座「中級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 三分割法
  2. フォーカスロック
  3. 置きピン
  4. ハイキーとローキー
  5. 単焦点レンズの特徴
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ISO感度ってなに?ISO感度の読み方と設定の目安!高感度ノイズを検証してみた
  • オートブラケットとは?ブラケットの撮影方法

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次