MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 逆光ってなに?一眼レフの写真撮影テクニック

逆光ってなに?一眼レフの写真撮影テクニック

2021 6/24
一眼レフの使い方
2016年11月27日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

簡単に僕の自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、Photoshop歴15年。

広告写真スタジオに7年勤務後、現在はフリーランスで、料理の写真を撮っています。

いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます!

カメさん

逆光ってなに? 逆光で撮るときのコツを知りたい!

っと思っているあなたに向けて、「逆光について」と「逆光写真のテクニック」についてお伝えしていきますね!

まずはじめに「逆光」含め、光の向きについてお伝えします!

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

逆光ってなに?

「逆光」とは、被写体の背後から照らしている光のこと言います。

カメラ任せで撮影すると、被写体が影のように暗く写ってしまうことが多いです。

%e9%80%86%e5%85%89
目次に戻る

そのほかの光!順光とサイド光

順光とは?

順光とは
順光とは

「順光」とは、カメラ側から被写体にまっすぐ当たる光をといいます。

立体感があまり表現されません。

しかし、被写体の色が一番見える光の向きです。

風景写真では順光が好まれますね。

%e9%a0%86%e5%85%89

人物の場合、光を正面から受けるので、被写体になってる方が眩しく感じてしまいます。

その結果、眩しそうな表情になってしまうことがあります。

順光のポイント

  • 立体感が表現されない
  • 色が一番表現される

サイド光とは?

サイド光
サイド光とは

「サイド光」とは、被写体の横からの光のことをいいます。

陰影がはっきりと出て、順光よりも立体的な写真に仕上げることができます。

人物の場合、陰影が強く、強い印象の写真になります。

男性を撮る場合などサイド光がよく使われますね。

%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%99

サイド光のポイント

  • 順光よりも立体感が表現される
目次に戻る

逆光の撮り方・テクニック

bridal_22

逆光の写真に向いているシーンといえば、

  • 人物
  • 料理
  • 風景

が挙げられます。

人物の場合ならシルエットでかっこ良く撮れますし、風景写真の場合もドラマチックな写真になります。

料理の写真も逆光で撮ることで、みずみずしさを表現できることもあります。(物によりけり)

しかし、逆光で撮ると、被写体が暗くなってしまう時があります。

長谷川敬介

シルエットを見せたい場合なら別ですが・・・

なぜ被写体が暗くなってしまうかと言うと、逆光のシーンだと、カメラが「明るすぎるな」っと判断して、暗くしてしまうからです!

それも踏まえて、逆光のシーンでは、以下の3つを試してみてください!

写真が暗くなったら測光モードを「スポット測光」に

カメラの初期設定は、測光モードが「評価測光」になってると思います。

それを「スポット測光」に変えてみてください!

「スポット測光」にすることで、逆光の明るい部分は無視して、被写体の明るさをピンポイントに測光することができます。

測光モード_スポット測光
測光モード_スポット測光

露出(明るさ)を色々変えてみる

逆光のシーンでは、シルエットで見せたり、柔らかい写真にしたりでいろんな表現の写真が楽しめます!

露出(明るさ)を変えるだけで、写真の雰囲気がガラリと変わります!

ぜひ、2,3パターンの明るさの写真を撮り比べてみてください!

ライブビュー機能を使おう

逆光のシーンは、いろんな表現を楽しめる反面、自分の意図通りの明るさにするのが難しかったりします。

そこでカメラの「ライブビュー機能」を使います。

ライブビュー機能を使うと、写真の明るさを確認しながら撮ることができます。

ライブビュー機能を使っても、写真の明るさが確認できない場合は、カメラの設定を見直してみてください。

設定画面の「ライブビュー」の中の、「露出シュミレーション」を選んでみてください。

目次に戻る

料理写真で一番良い光は「半逆光」

料理の写真についてもお伝えします!

料理の写真を撮るときは、「半逆光」で撮るのがオススメです!

半逆光ってなに?

半逆光
半逆光

被写体の斜め後ろ45°からさしている光を「半逆光」と言います。

サイド光と逆光の間ですね。

半逆光で撮影すると、被写体の立体的を表現でき、被写体の奥も明るくなり、写真に開放感が出ます!

料理撮影では「半逆光」で撮影するのが基本と言われています。

料理を動かすかあなたが移動するかして、半逆光の位置にいきましょう!

ただ、半逆光は立体感が表現される反面、手前からの光がないので料理の色がくすんでしまうかもしれません。

その場合、「半逆光+レフ板(右手前から)」で手前からの光を補ってあげるとベストです。

半逆光の光を手前から、レフ板で明るくしてあげることで、

「立体感+色」が表現された写真になります!

半逆光のポイント

  • 料理撮影では「半逆光」で撮影するのが基本
  • 被写体の立体的を表現でき、被写体の奥も明るくできる
目次に戻る

まとめ

スナップ写真

以上、「逆光について」と「逆光写真のテクニック」についてお伝えしました!

光を意識すると、写真がもっと楽しくなります!

また「暗いシーンの撮影」や「ブツ撮り」をするなら、三脚があったほうが便利です。

そこで次の記事では、「三脚の選び方・使い方」を解説。

よろしければごらんください。

あわせて読みたい
カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説 三脚選び悩みますよね。僕も三脚を選ぶときは悩みました。良い三脚、悪い三脚っていうのはないので、どれが合っているかが選ぶのが大事です。今回の記事では、「三脚の選び方と使い方」をお伝えしています!

カメラ講座「上級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 逆光
  2. 三脚の選び方・使い方
  3. ストロボの種類
  4. スピードライトの選び方・使い方
  5. スピードライトとシャッタースピード
  6. 日中シンクロ
  7. ディフューザー
  8. 料理写真を撮る
  9. ストロボで料理写真を撮る
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 一眼レフとミラーレスで迷ってる!?違いを比較!
  • 比較でわかる!APS-Cとフルサイズの違い!初心者にオススメは?

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次