こんにちは!カメラマンの長谷川です。
- デジタル一眼を買おうと思ってるんだけど、カメラ・レンズ以外で必要なものってあるの?
- ひとまず思いつくものを買ってみたけど他にも必要なものあるんじゃないかな?
と思っていませんか?
この記事では、一眼レフカメラを買う時に必要なモノをお伝えします。
また、すでに一眼レフカメラ購入済みの方も、せっかくなのでこの機会に確認してみるとよろしいかと!
この記事の終わりにチェックシートも用意してあるので、ご活用ください!
一眼レフカメラを購入時必要なもの一覧
- SDカード
- SDカードケース
- 保護フィルター
- ブロアー・レンズペン
- ドライボックス
- カメラバック
- 保護フィルム
- 三脚
- 予備バッテリー
SDカード
SDカードは、写真を記録する媒体。
これがないと、写真を撮っても記録されないので必要です。
「カメラ・レンズ」の次に大切。
容量は、32GBあれば問題ないと思います!
また、
どのメーカーのSDカードを選んだらいいんだろう?
と悩んだら、SanDisk(サンディスク)がオススメです。
プロ愛用のメーカーなので安心です。
ちなみに容量は大きいに越した事はありませんが、仮に「64GB」のSDカードを買うなら、「32GBのSDカードを2枚」といった買い方をオススメします。
理由はリスク分散です。
撮影先で、1枚が故障しても、他の1枚で撮ることができます。
アマゾンを見ると安価なSDカードもありますが、安価のものはあまりオススメしません。
]聞いた話ですが、仕事であるメーカーのSDカードを使って撮影をしたところ、撮影後にデータが消えたと言う話を聞いたことがあります。
プロとして撮影するわけではないにしても、せっかく撮った写真が消えてしまったら悲しいですよね。
SDカードケース
SDカードを複数持つのであれば、SDカードケースも併せて買っておくといいですよ!
1か所にまとめておいた方が管理しやすいです。
「アルミケース」や「防水・防震・防塵」などありますが、「かなり高い山へ過酷な撮影」とかでなければ、アルミケースで問題ないです。
軽くて省スペースで収納できるので便利!
保護フィルター
次に必要なのは、保護フィルターです。
これは、レンズを傷から守るためのもの。
もし、レンズに傷がついてしまった場合、修理代は意外とかかります。(だいたい2万円以上)
また修理に出すと、だいたい2週間くらいかかり、その間撮影ができなくなってしまいます。
それを避けるためにも、保護フィルターをつけることをお勧めします。
保護フィルターを購入する時は、口径をチェックしよう
また購入する時は、あなたが持ってるレンズの口径をチェックして購入してください。
口径よって、購入する保護フィルターが違います。
口径を確認する方法は2つあります。
- レンズの正面を見て確認する
- メーカーのページで確認する
1 レンズの正面を見て確認する
光景はレンズの表面に記載されている場合があります.
こちらを確認して、同じ口径の保護フィルターを購入するようにしてください.
2 メーカーのページで確認する
レンズに記載されていない場合はメーカーページで確認します。
レンズのスペック欄に記載してあるので確認してみて下さい。
例えば口径が77mmだったら、同じ77mmの保護フィルターを購入しよう!
フィルターの付け方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ブロアー・レンズペン
カメラやレンズを掃除するために必要な「ブロアー」と「レンズペン」。
ブロアーは、空気の力でチリやホコリを吹き飛ばすためのもの。
レンズペンは、レンズを掃除するためのものです。
両方、持っておくことをオススメします!
ちゃんとメンテナンスしてあげると長持ちするし、愛着も湧いてきます!
掃除の仕方は、「ハクバ」さんの動画がわかりやすいかと!
ドライボックス・防湿庫
カメラは、精密機械なので湿気に弱いです。
その湿気からカメラを守るためにも、ドライボックス・防湿庫の購入をお勧めします。
特に梅雨の時期は湿気が多いので、ドライボックス・防湿庫に入れておいた方が良いです。
ドライボックスは、比較的安価なので、購入しやすいです。
防湿庫は、一度入れておけば温度・湿度調整は勝手にやってくれるので、管理がラクです!
そして、、かっこいいです!
ただ防湿庫は、少しお値段高いですし、部屋に一度設置すると移動が困難というデメリットもあります。
初心者の方はドライボックスで全然大丈夫です。
カメラバック
カメラバックは、カメラを保護しながら持ち運ぶためのもの。
クッション性に優れているため、衝撃からカメラを守ることができます。
カメラバックは大きく分けて4つあります。
- ショルダー型
- リュック型
- カメラケース・カメララップ
- キャリーケース
ショルダー型のメリット・デメリット
ショルダー型のメリットは、カメラの取り出しやすいこと。
撮りたい時に、すっとカバンからカメラを取り出すことができます。
ただ大きいカメラバックにすると、重量も重たくなるため、長時間の移動は大変になります。
ぷらっとスナップ写真撮りに行くときに、あると便利ですよ!
リュック型のメリット・デメリット
一方、リュック型のメリットは容量と持ち運びやすさです。
たくさん収納できる上に、長時間の移動でも負担が少なくて済みます。
デメリットは、取り出しにくいことです。
バックからカメラを取り出したいときは、一度バックをおろして取り出す必要があります。
これが少し手間に感じることもあります。
仕事用で使ってます!肩への負担が軽減できるので、良いです!
カメラケース・カメララップ
今、既に使っているバックをそのまま使用するという方法もあります。
その場合はカメラケースやカメララップを使うといいです。
すでに、自分が持ってるカバンをそのまま使えるので良いです!
キャリーケース
いつも荷物が多くなる人は、キャリーケースを持っておくと良いかも!
コロコロ付なので、移動がラクになります!
「収納の半分はカメラ機材で、もう半分は旅行用の自分の荷物」という使い方もできます!
保護フィルム
保護フィルムは、カメラの背面モニターにつけるフィルム。
必ず必要と言うわけではないので、お好みで購入してください。
カメラの機種によって背面モニターの大きさが違うので、対応している保護フィルムを確認して購入するようにしてください。
三脚
三脚は、ブレを防いでくれる道具です。
夜景や星空を撮影するときには必要になります。
詳しい内容は「カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説」を参考にしてみてください。
予備バッテリー
撮影先(旅先など)でカメラのバッテリーが切れてしまったら、撮影ができなくなってしまいます。
それを防ぐために予備で、1つバッテリーを持っておくと安心ですよ!
チェックリスト一覧
簡易的ではございますが、チェックリストを作りました。
「googleスプレッドシート」で作ったので、どなたでも利用可能です。
「googleスプレッドシート」ページ内で、左上の「ファイル > 印刷」を選ぶとプリントアウトすることも可能。
プリントアウトしてお店に持っていけば、買い忘れを防ぐことができます。
ぜひご活用ください!
まとめ
以上、カメラを買う時に必要なもの・アクセサリーをお伝えしました。
- SDカード
- SDカードケース
- 保護フィルター
- ブロアー・レンズペン
- ドライボックス
- カメラバック
- 保護フィルム
- 三脚
- 予備バッテリー
次は、「初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語」をご覧ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 参考 一眼レフカメラに必要なモノ!チェックリスト付きカメラマン長谷川敬介 […]