MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. RAWってなに?RAWとJPEGの違いを比較しながら解説

RAWってなに?RAWとJPEGの違いを比較しながら解説

2021 6/24
一眼レフの使い方
2016年11月18日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 (@ksk_photo_man)です!

さて、デジタルカメラの保存形式には、大きく分けて「RAW」と「JPEG」があります。

カメさん

RAWってなに?RAWとJPEGって、なにが違うの?

っと思っているあなたに、「RAWとJPEGの違いを比較」しながら解説しますね。

初心者の方にもわかりやすく解説するので、一緒に勉強しましょう^^

「基本的なことは知ってるよ!」という方は、「RAWとJPEGの違い」項目をご覧ください。

▼RAWとJPEGの違い▼

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

RAWってなに?読み方は?

黄色いパプリカ

RAWとは「生のデータ」という意味です。

撮像素子からそのまま取り出された「生」の状態です。

読み方は「ロウ」と読みます!

JPEGは圧縮された形式に対して、RAWは圧縮される前の生のデータです。

RAWは、たくさんの情報の中から必要な情報を抜き出して、JPEGやTIFF形式などの画像を作るためのものです。

圧縮されていない為、1枚のデータ量は多くなります。

ファイルの拡張子はメーカーによって異なります。

RAWデータ拡張子
  • Canon:cr2・cr3
  • Nikon:nrf
  • Sony:arw・sr2
  • オリンパス:orf
  • パナソニック:rw2
  • 富士フィルム:raf
目次に戻る

RAWデータで撮影すると、なにがいいの?

RAWデータで撮影すると、なにがいいの?

RAWデータで撮影することのメリットは、ホワイトバランスやピクチャースタイルなど、現像ソフトの全項目を調整することができることです。

一方、JPEGデータだと、このホワイトバランスやピクチャースタイルを後から変更することはできません。

保存されているデータ量も多いので、写真が「白飛び」してしまったり、黒くつぶれてしまった場合も、画像調整で復元できることがあります。

また、画像を調整した時、画像が劣化しにくいというメリットもあります。

ちなみに、これは純正カメラメーカーのRAW現像ソフトに限った話で、「Photoshop」「Lightroom」や「luminar AI」だと、RAWデータでもJPEGデータでもどちらでもホワイトバランスを変更することができます

目次に戻る

JPEGデータとは

JPEGデータとは

JPEGとは、画像の保存方式の1つで拡張子が「.jpg」や「.jpeg」となります。

JPEGは、画像が圧縮してある保存方式です。

画像に処理を施して画像の情報を少なくし、ファイルサイズを小さくしています。

ちなみに「jpg」と「jpeg」はどちらも同じです。

参考:ジェイペグってなに?JPGとJPEGの違いって?

カメラ内の表記では、JPEGではなく「L、M、S」や「FINE、NORMAL、BASIC」と表記されています。

L、M、Sは画像のサイズ(大きさ)のことで、「FINE、NORMAL、BASIC」は圧縮率を表してします。

圧縮率は「FINE、NORMAL、BASIC」以外にも、アイコンで表記されてるケースもあります。

これらどれも「JPEGデータ」という意味です。

目次に戻る

RAW現像とは、RAWデータをJPEGに変換すること

RAW現像とは、RAWデータをJPEGに変換すること

RAWは汎用性が低いので、あなたが知り合いに

カメさん

良い写真撮れたよ!見てみて

っとRAWデータ送っても、RAW現像ソフトがパソコンに入ってなければ閲覧することができません。

知り合いにも見れるようにするには、汎用性の高いJPEGにする必要があります。

この「RAW→JPEG」に変換することを「RAW現像」と言います。

長谷川敬介

「現像」という言葉は、フィルム時代の名残です。

汎用性の低いRAWデータから、汎用性の高いJPEG データに変換することで、みんなが撮った写真を見れる状態になります。

長谷川敬介

ちなみに、JPEGデータをRAWデータに変換することはできません。

このRAW現像を行うことができる「RAW現像ソフト」は色々あります。

キャノンの場合は、「Digital Photo Professional(DPP)」というソフトがカメラ購入時に付属しています。

画像の閲覧や画像管理をはじめ、明るさやコントラスト、色の鮮やかさなどの画像処理機能を搭載しています。

ソフトによって、多少の操作の差はありますが、どのメーカーも基本的な機能は同じです。

その他の現像ソフトは、「RAW現像ソフトまとめました!フリーから有料まで」を参考にしてみてください!

目次に戻る

RAWとJPEGの違い

RAWとJPEGの違い

では、ここまでお伝えしたことをまとめながら、「RAWとJPEGの違い」についてお伝えします。

以下の4つで比較します。

  • データ容量の違い
  • 編集のしやすさ
  • 写真の劣化
  • 汎用性

1 データ容量の違い

RAWデータは、データ量は大きいことが特徴。

色情報をたくさん含んでいるからです。

一方でJPEGは、RAWデータに比べて容量が軽いです。

どれくらい違うのか、比較してみるとだいたい

  • RAW:約20MB
  • JPEG:約5MB

となります。

長谷川敬介

RAWの方が、約4倍容量が多いです!

なのでRAWデータは、たくさん撮影するシーンにはあまり向いてません。

例えば、カット数が1000枚の場合、RAWデータは1枚あたり20MBほどになるので、

1000 × 20MB = 20,000MB = 20GB

となります。

その撮影を何日か繰り返すと、ハードディスクがすぐいっぱいになってしまうので、たくさん撮る場合は、JPEGの方が向いています。

2 編集のしやすさ

すでにお伝えしましたがRAWデータで撮影しておくと、あとで「ホワイトバランス」や「ピクチャースタイル」を変更できます。

「ホワイトバランス」「ピクチャースタイル」を後で変更できるのは、便利です。

後で変更できるので、撮影時は「構図」や「シャッターチャンス」に専念できます。

長谷川敬介

僕自身、何度も助けられています!

ピクチャースタイルとは、Canonの場合、「オート」「スタンダード」「ポートレート」「風景」「ニュートラル」「忠実設定」「モノクロ」のこと。

ニコンは「ピクチャーコントロール」という名称。

「SD(スタンダード)」「NL(ニュートラル)」「VI(ビビット)」「MC(モノクローム)」「PT(ポートレート)」「LS(風景)」「FL(フラット)」

3 汎用性

RAWデータは汎用性が低く、JPEGデータは汎用性が高いです。

例えばCanonのカメラでRAWにして撮った場合、キャノンの純正現像ソフト「DPP(Digital Photo Professional)」であれば、写真を閲覧・編集することは可能ですが、Nikonの現像ソフトで閲覧・編集することはできないです。

逆も同様です。

ちなみにサードパーティーと呼ばれる「Lightroom」や「Luminar AI」など有料現像ソフトでは、ほとんどのメーカーのRAWデータに対応しています。

しかしJPEGデータであれば、汎用性が高いので「Digital Photo Professional」でも「Capture NX-D」でも閲覧・編集することができます。

また現像ソフトに限らず、多くのソフトで閲覧することができます。

4 写真の劣化

RAWデータは、「生」の情報なので画像編集ソフトやRAW現像ソフトで手を加えても、写真が劣化しにくいです。

一方JPEGデータは、写真の劣化がしやすいことが特徴です。

JPEGは編集と保存を繰り返す度に画像が劣化していきます。

目次に戻る

どっちで撮るのがオススメなの?

どっちで撮るのがオススメなの?

「RAW」か「JPEG」どちらが良いかは、「好み・撮り方」によって変わってきます。

どちらが自分に合っているか、考えてみましょう!

参考までに僕の意見をお伝えします。

RAWがオススメの人

RAWがオススメの人
  • 容量が多いパソコンや外付けHDを持ってる人
  • 編集をたくさんする人
  • 1枚1枚じっくり撮る人

容量多めのパソコンや、外付けHDをお持ち(購入予定)ならRAWがオススメです。

RAWデータは1枚1枚の容量が大きいからです。

気にせず撮っていると、「いつの間にかパソコンの容量が一杯になってしまった・」なんてこともあります。

また、撮影後に写真編集ソフトなどで、調整をたくさんする方はRAWの方が合っています。

たくさん編集をしても、ほぼ画像が劣化しないからです。

「じっくり1枚1枚撮ることが多い」方もRAWがオススメです。

連写には不向きだからです。

とくに書き込み速度が遅いSDカードを使っている場合、連写しようとするとカメラに「書き込み中」の表示が出て撮影がストップすることもあります。

商品撮影や、風景写真を撮ることが多い方はRAWで撮っておくのも良いかもです。

長谷川敬介

ちなみに僕は仕事も趣味も、RAWで撮っています。「RAW→JPEG」は可能ですが、「JPEG→RAW」はできないからです。(仕事の時、RAWに戻し忘れるのがコワいというのもありますが。笑)

JPEGがオススメの人

JPEGがオススメの人

パソコンの容量があまり多くない人は、JPEGの撮影がオススメ。

JPEGデータは、RAWと比較して容量が少ないからです。

具体的な数字で見てみると、JPEGデータならRAWに比べて、1/4の容量です。

つまり、RAWデータ1枚=JPEGデータ4枚分です。

JPEGの方が、パソコンの容量をあまり消費せずに済みます

また、「ガツガツに画像編集はしない」方もJPEGがオススメです。

JPEGは、編集を重ねるたびに画像が劣化していくからです。

「数回の編集」もしくは「撮って出し」の方に向いてます。

最後に「連写で撮る」ことが多い人。

JPEGデータは容量が少ないので、連写が可能だからです。

なので例えば、運動会や、電車など被写体の動きが速い撮影にオススメ。

長谷川敬介

連写は、「ファイル容量」と「SDカードの書き込み速度」の兼ね合いです。自分のカメラはどれくらい連写ができるのか、一度テストしても良いかも!

個人的なオススメの設定は、悩んだら「Lサイズ・低圧縮」がオススメ。

ファイル容量が多くなってしまいますが、大は小を兼ねるで、大きい写真を後で小さくすることは可能だからです。

逆に、小さい写真を後で大きくするのは無理が生じるのであまりお勧めしません。

(できないことはないですが)

目次に戻る

まとめ

お伝えしたとおり、RAWデータで撮影すると、データ量が多くなってしまいます。 そのため記録メディアも、大容量のものが必要になってきます。

8~16GBくらいまでのもを購入することをオススメします。

また「SDカード」を見ると同じ容量なのに、メーカーが違うだけでずいぶん価格差があることに気づきます。

安いSDカードは、データが消える恐れがあります。 (実際、カメラマン仲間で「データが消えた」という声を聞いたことがあります。)

個人的にオススメのメーカーは、「サンディスク」です。 撮影した写真を記録する大切なものだけに、安心の記録メディアを揃えることをオススメします!

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!

RAW現像ソフトで悩んでいるなら「RAW現像ソフトまとめました!フリーから有料まで」を参考にしてみてください。

なかでも「Luminar AI」は初心者の方でも扱いやすいのでオススメです。

あわせて読みたい
RAW現像ソフトまとめました!フリーから有料まで 「どのRAW現像ソフトを使えばいいんだろう」っと悩んでいませんか?フリー・有料のRAW現像ソフトをまとめました。無料体験版が用意されているソフトもあります。参考にしてみてください。
あわせて読みたい
Luminar AIの使い方・レビュー!Luminar 4との違い[ルミナーの割引クーポン・プロモーションコード付き] 「Luminar AIってどんなことができるの?」と思っていませんか?本記事では、Luminar AIの「3つの特徴」「使い方」「Luminar 4との比較」「価格と料金プラン」「プロモーションコード(割引コード)」を解説します。Luminar AIに興味のある方は記事をご覧ください。
あわせて読みたい
Lightroomの買い切り版は?プランの違いと代替ソフトを解説 「Luminar 4とLightroomどっちにしようか悩む」「Luminar 4ってLightroomの代わりとしても良いの?」と思ってませんか?Luminar 4とLightroom Classic(以下 Lightroom)を比較してみました。参考にしてみてください。
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ!
  • ジェイペグってなに?JPGとJPEGの違いって?

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次