MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法

置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法

2021 6/24
一眼レフの使い方
2017年5月9日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

カメラライフ楽しんでますか?

前回の記事では、「フォーカスロック」についてお伝えさせて頂きましたが、、今回もうひとつピント合わせのテクニック「置きピン」をお伝えしますね!

長谷川敬介

「置きピン」は、動いている被写体を撮るときに有効です。

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

置きピンとは

置きピンは、被写体が通過する位置に、あらかじめピントを置いておいて、被写体がピント位置にきたらシャッターボタンを押す撮影テクニックのことです。

運動会や鉄道写真など、動く被写体を撮るときに使える撮影テクニックです!

例えば電車の場合、電車は線路の上を走るので、動く先が予想できます。

数秒後に通過する線路上に、あらかじめピントを合わせておき、電車が来たらシャッターを切ります。

目次に戻る

置きピンのやり方・撮影方法

置きピン説明画像
◯の位置にピントを合わせておく
置きピン説明画像
被写体がピント位置に来たら、シャッターを切る

置きピンのメリットは、あらかじめピント位置を決めておくことで、シャッターチャンスに集中できることです。

カメラの初期設定では、シャッターボタン半押しでピントを合わせます。

しかし、この設定のままだと、被写体がピント位置に来るまでシャッターボタンを半押しし続けていなければなりません。

そんなときは、カメラの設定を変えて「親指AF」を使うと便利です。

目次に戻る

親指AFとは

親指af

親指AFとは、カメラのシャッターボタンを押してもAFが働かないように設定して、カメラの背面にある他のボタンでAFを動かす方法です。

カメラの初期設定の状態だと、AFとシャッターは同じボタンに割り当てられています。

AF_シャッターボタン
初期設定:シャッターボタン半押しでAF、全押しで撮影

そこで、AFだけ別のボタンに割り当てます!

そのボタンの位置が、親指の位置にあることから「親指AF」と呼ばれています。

親指AF専用の「AF-ON」ボタンが付いているカメラもあるし、「AEボタン」の機種もあります。

AF_シャッターボタン
設定変更:「AF-ON」のボタンでAF、シャッターボタンで撮影

親指AFの設定方法

設定方法は、カメラのメニュー内のボタン設定を変更します。

僕が使っているカメラはキャノンの6Dなので、6Dを使って説明していきますね。

カメラのメニュー画面
カスタムファンクション「操作・その他」から
カメラのメニュー画面
5の「操作ボタン・カスタマイズ」を選択
カメラのメニュー画面
「測光開始」を選択
カメラのメニュー画面
設定を「測光開始」に変更します。

設定方法は、メーカーや機種によって違ったり、もしかしたら設定自体できないかもしれません。

他のメーカーの方は、説明書を確認してみてください。

目次に戻る

最後に

置きピンは、ピントを固定しておくことが大切なので、手持ちで撮影するより、三脚を使ったほうが簡単です。

手持ちだと、せっかくピントを合わせても、撮影者が動いてピント位置がずれてしまう可能性があるからです。

三脚の購入を検討している方は、「カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説」を参考にしてみてください。

また、「明るい写真」「暗い写真」で大きく見え方が変わります。

これを「ハイキー」「ローキー」と言ったります。

「ハイキー」「ローキー」を使いこなすと、表現の幅が広がります。

気になった方は、「ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう」をご覧ください。

あわせて読みたい
ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう 露出補正、±0の位置で写真撮り続けていませんか?せっかく写真を撮るなら、ハイキーやローキーの写真にチャレンジしてみても良いかもです。この記事では、ハイキーやローキーの解説と相性の良い被写体についてお伝えしています。

カメラ講座「中級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 三分割法
  2. フォーカスロック
  3. 置きピン
  4. ハイキーとローキー
  5. 単焦点レンズの特徴
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • フォーカスロック(AFロック)ってなに?失敗しないピント合わせ
  • 周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次