MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
写真や動画の撮り方や画像・動画編集を解説
けいすけ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
プライム会員なら無料で読める「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」出版
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. カメラのレンズの見方がわからない!レンズ表記の見方

カメラのレンズの見方がわからない!レンズ表記の見方

2021 6/24
一眼レフの使い方
2016年11月21日2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

レンズの購入を検討中、もしくはレンズを購入してみたけど、

カメさん

レンズのアルファベットや数字の見方がわからない

カメさん

なんとなく使えてるけどもう少し詳しく知りたい

っと悩んでいませんか?

この記事では、レンズの見方について解説しています。

では早速!

長谷川敬介

この記事では、「Canon」と「Nikon」のレンズを見本に説明していきます!

長谷川敬介

もし手元にレンズがあるなら、実物を見ながら確認してみよう!

タップできる目次
長谷川 敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

レンズの各部名称を覚えよう

● Canon

canon%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%991

● Nikon

%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%99
  1. フィルター径
  2. フォーカスリング
  3. ズームリング
  4. 焦点距離
  5. フォーカスモードスイッチ
  6. 手ブレ補正スイッチ
  7. 信号接点
  8. マウント
  9. レンズ着脱指標

①フィルター径とは

レンズの前に取り付けるフィルターやキャップの直径を表す数値。

単位はミリです。

フィルター購入時には、こちらの数値と同じものを購入しましょう。

保護フィルターの付け方は、「レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!」をご覧ください。

②フォーカスリングとは

ピントを合わせるためのリング。

AF(オートフォーカス)では基本的に使いません。

MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせるときに、このリングを回します。

③ズームリングとは

リングを左右に回すと、広角、望遠などズームを変えることができます。

単焦点レンズには、このリングはありません。

参考:【プロが教える】単焦点レンズとは?初心者でもわかる!使い方・メリット

長谷川敬介

ちなみに、CANONとNIKONでは、回す方向が逆です

④焦点距離とは

望遠や広角など、写る範囲を示す値。

この数値の幅が広いほど、広角から望遠までカバーできる範囲が広くなります。

⑤フォーカスモードスイッチとは

オートフォーカス(A)とマニュアルフォーカス(M)の切換えを行うスイッチ。

通常は、オートフォーカス(A)で使用します。

⑥手ブレ補正スイッチとは

手ブレ補正機能を切り替えるスイッチ。

カメラ内手ぶれ防止機能がついているレンズには搭載されているスイッチです。

長谷川敬介

基本的には、「オン」にして使います!

長谷川敬介

三脚を使って撮影する時は、誤作動防止のため「オフ」にして使います!

⑦信号接点

カメラと電気信号のやりとりを行う部分。

オートフォーカスなどはここの電気が通ることで作動します。

長谷川敬介

とてもデリケートな部分なので、指で触らないように!

⑧マウントとは

カメラに取り付ける座金部のこと。

メーカーごとに規格が異なります。

最近では軽量化やコストダウンから、プラスチックでできている製品が多いです。

⑨レンズ着脱指標とは

カメラボディにあるマークにあるマークとこのマークを同じ位置に合わせて装着します。

メーカーによって着脱時の回転する方向が違うので注意が必要です。

目次に戻る

CANONのレンズをもっと詳しく知ろう

c3

① EF-Sとは

デジタル専用レンズの意味です。

② 焦点距離とは

広角や望遠などを示す数値です。

数値が小さいほど「広角」で、数値が大きいほど「望遠」になります。

撮像素子のサイズによって、写る範囲が変わります。

③ 開放絞り値(F値)とは

レンズの絞りを開放にしたときの、絞り値(F値)を示します。

数値が小さいほど、レンズにたくさん光を通すことができるので「明るいレンズ」と呼びます。

このレンズは広角側で開放F3.5、望遠側で開放F5.6となります。

長谷川敬介

F値の数字が小さいほど、ボケやすい写真になります!

参考:一眼レフで背景をぼかす6つの方法

④ 手ぶれ補正レンズ

「手ブレ補正機構」を搭載するレンズに付けられます。

ニコンでは「VR」、タムロンでは「VC」、シグマでは「OS」と表記します。

⑤ USMとは

ウルトラ・ソニック・モータ(超音波モータ)の頭文字です。

超音波でフォーカスリングを回し、ピントを合わせるキヤノン独自のAF(オートフォーカス)技術です。

合焦速度の速さと精度には定評があります。

目次に戻る

NIKONのレンズをもっと詳しく知ろう

nikon%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%99

① 手ぶれ補正レンズ

「手ブレ補正機構」を搭載するレンズに付けられます。

ちなみに、キャノンでは「IS」と表記します。

② APS-Cサイズ専用のレンズ

DXフォーマット(APS=Cサイズ)専用レンズに付けられた名称です。

デジタル専用レンズであることを示すニコン独自の表記です。

③ AF-S

AF駆動用の超音波モーターを内蔵したレンズ。

オートフォカス(AF)の駆動に、超音波モーターが採用されていることを示します。

ニコン独自のもので、キャノンでは「USM」といいます。

④ ニコンマウントのレンズ

ニコン純正レンズの総称です。

⑤ 焦点距離とは

広角や望遠などを示す数値です。

数値が小さいほど「広角」で、数値が大きいほど「望遠」になります。

撮像素子のサイズによって、写る範囲が変わります。

⑥ 開放絞り値(F値)とは

レンズの絞りを開放にしたときの、絞り値(F値)を示します。

数値が小さいほど、レンズにたくさん光を通すことができるので「明るいレンズ」と呼びます。

このレンズは広角側で開放F3.5、望遠側で開放F5.6となります。

参考:一眼レフで背景をぼかす6つの方法

⑦ Gタイプレンズとは

ニコンのレンズ特有のもので、絞りリンングのないタイプの製品であることを示します。

目次に戻る

さいごに:写真を楽しみましょう!

カメラを購入したばかりだと、覚える言葉がたくさんあってヒーヒーしちゃうかもしれません。

だけど何歳になっても、「わかった!」「そういうことか!」っと理解できた瞬間は楽しいものなので、一つ一つの「わかった!」を楽しみながら覚えて頂けると!

そして、一番大事なのは「写真を楽しむ気持ち」だと思うので、撮影を楽しみながら少しずつ覚えるのが良いかなと思います!

長谷川敬介

焦らずにいきましょう!

レンズのことがわかったら、次は「35mm換算」をご覧ください。

あわせて読みたい
35mm換算とは?APS-Cとマイクロフォーサーズの換算表(計算表) カタログを見ていると「35mm換算で、◯◯mm」っという表記がありますね。この「35mm換算」っていう言葉、初心者の方には「なんのこっちゃ」ですよね。この記事では「35mm換算」について解説しています。

カメラ講座「入門編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 一眼レフとミラーレスの違い
  2. APS-Cとフルサイズの違い
  3. 光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違いを解説
  4. レンズの種類と特徴
  5. レンズ表記の見方
  6. 35mm換算とは
  7. カメラのサブスク(月額制)3社
  8. カメラを買う時に必要なモノ!アクセサリー8つ
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • シャッタースピード優先「S・Tv」の使い方と特徴
  • 測光とは?評価測光・中央重点測光・スポット測光の違いを知ろう

Amazon Kindleで本を出しました!

プライム会員なら無料で読める

  • 【祝】Amazon 売れ筋ランキング 流通・物流 1位獲得!(2023/5/17)
  • 【祝】Amazon 売れ筋ランキング デザイン・グラフィックス2位獲得!(2023/5/17)
【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方: 簡単にYouTubeデビュー!
著:長谷川 敬介
¥100 (2023/05/26 07:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2023年5月9日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に dk dt より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に dk dt より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方

その他


  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次