MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法

周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法

2022 6/20
一眼レフの使い方
2017年5月10日 2022年6月20日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です!

前回の記事では、写真の「置きピン」についてお伝えさせて頂きました!

ところで、写真を撮っていて、

カメさん

写真の隅が暗いんだけど・・

っという経験ありませんか?それはカメラやレンズの故障ではなく、そういう現象が起きるときがあるんです。

これを写真用語で「周辺光量落ち」といいます。

長谷川敬介

今回の記事では、周辺光量落ちの対策と補正方法をお伝えしますね!

周辺光量落ちは周辺減光と言われることもあります。

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

周辺光量落ちとは

周辺光量落ちした写真

周辺光量落ち(しゅうへんこうりょうおち)とは、写真の四隅、周辺部分が暗くなってしまうこと。

レンズを開放で撮っているときに置きやすい現象です。

レンズの開放とは、そのレンズで一番絞りが開いてる、光が多く取り込める状態のことです。

例えば、キャノンの「「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」」のレンズの場合、「F3.5」が開放の絞りです。

目次に戻る

周辺光量落ちの対策

絞り値(F値)
絞り値(F値)

周辺光量落ちは、レンズの絞りを1〜2段絞ることで改善されます。

例えば、F2.8のレンズを使っていた場合、F4やF5.6で撮影することで周辺光量落ちしていない写真を撮ることができます。

目次に戻る

周辺光量落ちの補正方法

Before

料理の写真
Before

After

料理の写真
After
長谷川敬介

四隅が暗くなっていますね!

レンズを絞り込むことで、周辺光量落ちが置きなくなりますが、どうしてもレンズを開放で撮影したいときがあります。

そんなときは、Photoshopなどの画像調整ソフトで補正してあげます。

今回はPhotoshopを使った補正方法をお伝えしていきますね。

使うのは「レンズ補正」です。

Photoshopを立ち上げ、「フィルター」の中にある「レンズ補正」を選択します。

周辺光量落ち補正方法

右側の「カスタム」を選択します。

周辺光量落ち補正説明画像

「周辺光量補正」をプラス側に持って行くと、画像周辺が明るくなります!

周辺光量落ち補正説明画像

以上です!

長谷川敬介

Photoshopの「レンズ補正」ってホント便利!

目次に戻る

最後に

いかがだったでしょう?

周辺光量落ちが気になる方は、上記の方法で直してみていただければと!

個人的には、周辺光量落ちしている写真も味が出ていて好きです!

写真には様々な表現方法があるので、色々と楽しんで頂ければと思います。

一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法
  • ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次