カメラの露出ってなに?デジタル一眼レフカメラの基本知識

こんにちは!カメラマンのケイスケ (@Photo_0101)です!
カメラを始めたばかりの方は、「露出ってなんぞや」って思っちゃいますよね。
写真が暗いんだけど・・
カメさん
それは露出を変えれば、だいじょうぶだよ!
ヒヨコさん
あ、そうなんだ!?
カメさん
ところで露出ってなに?
カメさん
こう思われるカメラ初心者の方にもわかりやすく解説するので、一緒に勉強しましょう^^
この記事のもくじ
「露出」はカメラが受け取る光の量
カメラや写真を勉強していると、必ず「露出」という言葉がでてきます。
これはカメラが受け取る光の量のことです。
写真の「明るさ」と同じ意味です!
ヒヨコさん
明るすぎる写真を「露出オーバー」、逆に光量不足の時は「露出アンダー」といいます。
露出を決めるのは、この3つです!
- 絞り
- シャッター速度
- ISO感度
ここでは「絞り」「シャッター速度」について説明しますね。
カメラを始めたばかりの初心者の方にとって、一番つまづきやすいポイントが「絞り」「シャッター速度」だからです。
そして、絞りとシャッター速度は、基本であり、大事なところです。
「ISO感度」については別記事でお伝えしています。
露出(光の量)を調整するのが、レンズの中にある「絞り」とカメラの中にある「シャッター」です。
絞りってなに?
「絞り」は、レンズから入る光の量を決めるものです。
レンズから通る光の量を、穴を大きくしてたくさん通したり、小さくしてちょっとだけ通したりして光の量を調整します。
絞り羽根はフィルムカメラのレンズを見ると、わかりやすいです。もしご自宅にアナログカメラがある場合、絞り(F値)を変えながら見てみてください。
KSK
シャッター速度ってなに?
また「シャッター速度」は、シャッターを開け閉めする時問の長さで、カメラのセンサーに導く光の量を調節します。
たとえば、「絞り」の穴の大きさを変えずに、シャッターが開いている時問を短くすると暗い写真に、長くすると明るい写真になります。
逆にシャッターを開いている時間を変えずに、絞りの穴を大きくすれば明るい写真に小さくすれば暗い写真になります。
絞りとシャッター速度は、コップに水が溜まる様子をイメージするとわかりやすいです。
コップ一杯に水を溜める方法は、2パターン考えられます。
- 一気に短時間で溜める
- ゆっくりと時間をかけて溜めることもできます。
どちらでも、コップに溜まる水の量が同じ=同じ露出になります。
「一気に短時間で溜める」
⇒蛇口をいっぱいに開いた状態で短時間
⇒絞りが開いている状態で、早いシャッター速度。
「ゆっくりと時間をかけて溜める」というのは
⇒蛇口を少し開いた状態で、長時間
⇒絞りが、閉じている状態で、遅いシャッター速度。
水がコップから溢れた(=ちょうどいい光の量より多い)状態は、明るい写真になります。
「露出オーバー」ということですね。
最後に
以上、カメラの「露出」についてお伝えしました!
「絞り」「シャッター速度」の関係を覚えれると、単に明るさだけではなく、自分のイメージする写真撮ることができ表現の広がりますよ!
次は、もう少し露出について学んでみましょう!
>>次のページは
「 適正露出ってなに?」
★今ココ 3. カメラの露出ってなに?デジタル一眼レフカメラの基本知識
5. シャッタースピード優先「S・Tv」ってなに?使い方と特徴