MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ!

ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ!

2021 6/19
一眼レフの使い方
2016年11月15日 2021年6月19日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

簡単に自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、Photoshop歴15年。

広告写真スタジオに7年勤務後、現在はフリーランスで、料理の写真を撮っています。

さて、写真を撮っていて、

  • 写真の色が変になった。
  • 妙に写真が青い・・・

こんな経験ありませんか?

長谷川敬介

なんか思ってた色と違う・・・

「色がおかしい」ってなったら、ホワイトバランス・色温度を見直しましょう^^

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

ホワイトバランス・色温度ってなに?

まずホワイトバランスとはなんなのか。

例えば、目の前に白いボールがあるとします。

人間の目は良く出来ていて、周りがどんな状況でも白い色は白と認識してくれます。

しかし、カメラは設定してあげないとわかりません。

撮影時に正しくホワイトバランスを設定してあげないと、青くなってしまったり、黄色っぽくなってしまうんです。

写真を撮ったときに、白いボールがちゃんと白く写すためには、ホワイトバランスを設定してあげる必要があります!

目次に戻る

オートホワイトバランス(AWB)とプリセットホワイトバランス

%e8%89%b2%e5%91%b3%e9%81%95%e3%81%84

オートホワイトバランスとは、カメラが「光源の色がどんな色なのか」を識別して、白を白として正しく写すように補正する機能のことを言います。

多くの場合、このオートホワイトバランス(AWB)に設定しておけば大丈夫です!

けど、オートホワイトバランスで撮っていても思い通りにいかないときもあります。

そんなときは、プリセットホワイトバランスの設定を変えてみるといいです!

一般的に「AWB」「太陽光」「日陰」「くもり」「白熱電球」「白熱蛍光灯」「ストロボ」などの項目があるので、それを現在の光源に近いものに設定してみましょう。

長谷川敬介

設定を変えると色味が変わります!

太陽光(晴天)
長谷川敬介

設定を変えた写真を見比べてみて下さい!

オート

ホワイトバランス設定オート

太陽光(晴天)

日陰(晴天日陰)

ホワイトバランス設定日陰

くもり(曇天)

ホワイトバランス設定くもり

白熱電球(電球)

ホワイトバランス設定白熱電球

白色蛍光灯(蛍光灯)

ホワイトバランス設定白色蛍光灯

ストロボ(フラッシュ)

ホワイトバランス設定ストロボ

マニュアル

10

マニュアルは自分で色温度を設定する時に使います!

目次に戻る

色温度 K(ケルビン)とは?

色温度

マニュアルで変更できる数字は、ケルビン(K)のことを指しています。

ケルビンとは、光の色を数値で表したものです。

色温度の単位=ケルビン(K)です。

色温度といっても、光の色自体に暖かいとか冷たいとかいう温度があるわけではなくて、光の色を人間の見える感覚に置き換えて表した数値のことです。

数値が小さいほど赤みを帯びた光の色になり、数値が大きいほど青みを帯びた光の色になります。

ケルビンの数字を全部覚える必要はないけど、「日中の太陽の下=5500K」ってのは覚えておいたほうがいいです!

これが、基準になることが多いです!

目次に戻る

<実例>色温度を変えたときの、見え方の違い

オートホワイトバランス
長谷川敬介

「色温度」を変えた写真も見比べてみて下さい

色温度2800K

色温度5500K

色温度8800K

目次に戻る

ホワイトバランス、色温度がわかると表現の幅が広がる!

「記憶色」という言葉を聞いたことはありますか?

忠実な色でなくても、人がイメージとして記憶してる色のことです。

たとえば、実際は白い桜の花を「桜といえばピンク色」のように記憶やイメージで色を認識していることがあります。

忠実に色を表現することにこだわる必要はないんです!

ホワイトバランスの設定で、意図的に色みを変えてみると、あなたが「その写真を通して伝えたいこと」を、より強調することができます!

例えば、、、

空や海の「青い世界」を強調したいとき

オートホワイトバランス

オートホワイトバランス

↓

白色蛍光灯

白色蛍光灯

幻想的にしたいとき

オートホワイトバランス

オートホワイトバランス

↓

色温度8900K

色温度8900K

見せたいものが違う時

長谷川敬介

僕は夕焼けの赤さを撮りたいんだ!!

色温度8400K

色温度8400K
長谷川敬介

いやいや、僕は電球がポツンと立っているカンジに惹かれたんだ

色温度3700K

色温度3700K
目次に戻る

グレーカード、グレーチャート

と言っても、忠実に色を表現したい場合もあります。

そんな時はグレーチャートを使うと便利です。

ニュートラルグレーカードとも呼ばれています。

銀一 シルクグレーカードVer.2 060012
銀一
¥1,945 (2021/04/24 21:01時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

ニュートラル(無彩色)のグレーを撮っておくことで、撮影時や撮影後に色を合わせをすることができます!

それと、出来ればもうひとつ覚えておいて頂きたいことがあります!

それは、ミックス光です。

目次に戻る

ミックス光(こう)とは?

撮影実績:イタリアン

ミックス光とは被写体に影響する光源が、2つ以上ある状態のことです。

室内でオートホワイトバランス(AWB) を使ったとき、変な色になることがあります。

その原因のひとつは、「いろんな光源が混ざっているから」です。

例えば、

  • 人物や物を窓の近くで撮った場合、太陽の光+室内の照明のミックス光
  • 色温度が違う2つの照明が影響している場合、照明器具A+ 照明器具Bのミックス光

色温度の差が大きい二つ以上の光源があると、カメラは「どっちを基準に合わせていいかわからなくなり」写真の色味がおかしくなる場合があります。

長谷川敬介

この状況のことを「光がケンカしている」と僕は勝手に呼んでますw

上の例の対策としては

  • 外の光と照明のミックス光の場合、外からの光が影響しない位置に移動する。
  • 照明器具A+ 照明器具Bのミックス光の場合、どちらかの照明を消す。

つまり、出来る限り「光源をひとつにすること」です!

目次に戻る

さいごに

以上、具体例を使いながら「ホワイトバランス・色温度」について解説しました。

「ホワイトバランス・色温度」がわかると、写真がもっと面白くなります。

また写真の色味は、レタッチで調整することも可能。

そこで次の記事では、「レタッチとは、どんなことをするのか」解説。

よろしければ、「レタッチとは?」をご覧ください。

あわせて読みたい
レタッチとは?写真レタッチの基本とおすすめソフト紹介 「レタッチってなに?」「なにをするもので、どんなソフトがあるんだ!?」と思ってませんか?この記事では、「写真レタッチの基本とおすすめソフト紹介」を解説しています。

カメラ講座「初級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 5つのカメラ用語
  2. カメラの露出とは
  3. シャッタースピード優先
  4. 絞り優先AEとは
  5. 被写界深度が浅い・深い
  6. ISO感度
  7. ホワイトバランス・色温度
  8. 写真をレタッチ
  9. オススメの写真編集ソフト
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【プロが教える】絞り優先モードを使いこなしてF値をマスターしよう
  • RAWってなに?RAWとJPEGの違いを比較しながら解説

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次