MENU
  • 画像編集
  • Adobe
  • 写真の撮り方
  • デジタルカメラ
  • 動画編集・映像制作
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 画像編集
  • Adobe
  • 写真の撮り方
  • デジタルカメラ
  • 動画編集・映像制作
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方

写真の撮り方– category –

写真の撮り方ストロボの使い方一眼レフの使い方料理写真の撮り方
  • 一眼レフの使い方

    【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座

    こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成になってます。 入門編:9話初級編:8話中級編:5話上級編:9話 「入門編」は、これからカ...
    2021年4月5日 2022年6月20日
  • 一眼レフの使い方

    一眼レフで背景をぼかす6つの方法

    「せっかく一眼レフを買ったから、背景をボカした写真が撮りたい!」「けど、どうやったらいいかわからない」と思っていませんか?この記事では、カメラ初心者さんに向けて「一眼レフで背景をぼかす6つの方法」をお伝えしています。
    2019年12月2日 2021年6月24日
  • 料理写真のストロボライティング
    ストロボの使い方

    美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング

    「ストロボを使って料理の写真を撮ってみたい」と思っていませんか? この記事では、料理写真のライティング紹介と「どうやってライトの位置を決めたら良いのか」についてお伝えしています。参考にしてみてください。
    2019年9月24日 2021年6月24日
  • 料理写真の撮り方

    <検証>料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリは?

    「SNS用に料理写真をスマホで撮ることが多いんだけど・・」と思っていませんか? 「料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリはどれか」4つのカメラアプリを使って試してみました。参考にしてみてください。
    2019年9月6日 2021年6月18日
  • 一眼レフの使い方

    初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)

    こんにちは!長谷川です。 簡単に自己紹介をすると、カメラ歴12年、Photoshop歴15年、広告写真スタジオに7年勤務してました。 現在はカメラマンとして、料理の写真を撮っています。 さて、 テザー撮影ってどんな感じなの? テザー撮影を、やってみたい! ...
    2019年5月20日 2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    一眼レフの使い方

    カメラのレンズの種類と特徴

    「カメラのレンズってどんな種類があるの?」「レンズによってどんな特徴の違いがあるの?」と思っていませんか?この記事では、「レンズの種類とそれぞれの特徴」についてお伝えしています。
    2019年5月18日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集

    「カメラってどんな用語があるの?何から覚えたらいいかわからない」と思っていませんか?この記事では初心者に「まず覚えて欲しいカメラ用語5つ」と「用語集」の2部構成でお伝えします。カメラをはじめたばかりの初心者さんは記事を参考にしてみてください。
    2019年5月14日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフの使い方

    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き

    「カメラ・レンズ以外で必要なものってあるの?」と思っていませんか?この記事では、カメラレンズで必要なカメラ機材と選び方について解説しています。これからカメラを購入しようとしている方は、記事を参考にしてみてください。
    2019年5月12日 2022年6月20日
  • 一眼レフの使い方

    SDカードの書き込み禁止を解除する方法

    SDカードに書き込みができなくて困っていませんか?この記事ではSDカードの書き込み禁止を解除する方法を解説。①SDカードの書き込み禁止スイッチを「オフ」にする。②SDカードをフォーマット(初期化)する。③SDカードリーダーを変える。④<LOCK>のつまみを少しスライドさせる
    2018年1月26日 2021年6月24日
  • ストロボの使い方

    ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味

    カメラのシャッタースピードは、レンズに取り込む光の時間を調整します。シャッタースピードを早くすると、手ブレや被写体ブレを防止することができます。しかし、ストロボが絡んでくると少し混乱してしまう方もいると思います。この記事ではは、ストロボとシャッタースピードの関係を実際の写真を見ながらお伝えしています!
    2017年6月20日 2021年6月24日
  • ストロボの種類
    ストロボの使い方

    ストロボの種類と特徴!比較しながらお伝えします!

    「ストロボの種類って何があるの?」っと思っていませんか?ストロボは「クリップオンストロボ」「大型ストロボ」「モノブロック」などがあります。この記事では、それぞれのストロボを比較しながら違いをお伝えしています。
    2017年6月20日 2021年6月24日
  • ストロボの使い方

    ストロボ ディフューザーの比較・使い方!ライティング基礎

    「ストロボ ディフューザーって何があるの?」っと思っていませんか? この記事では、ディフューザーの種類を実際の写真を使いながらお伝えしています。ディフューザー購入を検討している方は参考にしてみてください。
    2017年5月31日 2021年6月24日
  • ストロボの使い方

    レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ

    「レフ板ってどうやってたたんだらいいの?」っと悩んでいませんか? この記事では、画像とGIFを使って、丸レフのたたみ方をお伝えしています。
    2017年5月31日 2022年6月20日
  • 一眼レフの使い方

    僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性

    「レンズフードってどうして付けるの?」「見た目をかっこよくするためだろ!」っと思っていませんか?レンズフードにはちゃんと役割があります。この記事では、レンズフードの3つの役割について解説してます。
    2017年5月29日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    F値開放はピントが甘い?テストチャートで検証してみた

    こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです! 先日、人生で初めて「カメラの先生」をして来ました! その時、生徒さんから どうもピントが甘いんです っという質問を頂きました。 写真を拝見させて頂いたところ、レンズの絞りが開放気味の被写界深...
    2017年5月29日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    大三元レンズって?(キヤノン・ニコン・ソニー・シグマ・タムロン・オリンパス・パナソニック・富士フイルム)

    「レンズの”大三元”ってなに?」「なんで大三元って言うの?」っと思っていませんか?この「大三元」っという言葉、馴染みのない方もいると思うので、お伝えしますね!詳しくは記事をご覧ください。
    2017年5月20日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い

    「OVF EVFってなに?」「どっちの方がいいの?」っと悩んでいませんか?この記事では、2つを比較しながらお伝えしています。
    2017年5月19日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    JPEG画像の圧縮率ってなに?どれを選べばいいの?

    デジタルカメラのデータ形式、多くの方が「JPEG」で撮っているかと思います!JPEGで写真を撮っていると、出てくるのが「圧縮率」です。「JPEGの圧縮率ってなに?」「どれくらいが適切なの??」っていう疑問に、この記事で解説していす。
    2017年5月18日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    ゴースト・フレアってなに?原因と対策

    写真を撮っていて、「なんか写真が、白っぽい」「あれっ?写真にゴミのような・・・」 っという経験ありませんか?それは、ゴースト・フレアかもしれません!この記事では、ゴースト・フレアについてお伝えしています!
    2017年5月17日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    イメージサークルを知ろう!写真は丸い!?

    「レンズの焦点距離、APS-Cサイズのカメラを使ってるから、35mm換算で1.5倍で・・」ってよく聞きますね。そこで、「どうして撮像素子(センサー)が小さいと焦点距離が伸びるんだろう?」って疑問に思ったことありませんか?イメージサークルがわかると、この理由がわかります!
    2017年5月16日 2021年6月24日
  • オートブラケット_キャッチ
    一眼レフの使い方

    オートブラケットとは?ブラケットの撮影方法

    「オートブラケットってなに?」「どうやって使うの?」っと思っているあなたに、この記事では、オートブラケット撮影についてお伝えしています!HDR合成の写真をやろうとしている方は、覚えておくと作業がラクになるかもです。
    2017年5月16日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    三分割法でプロ並みに!日の丸構図から卒業しよう

    「素人っぽい写真から卒業したい! 三分割法ってなに?」と思っていませんか?この記事では「三分割法の構図」について解説しています。三分割法の構図を身に付けると写真がワンランクアップしますよ。
    2017年5月15日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    ISO感度ってなに?ISO感度の読み方と設定の目安!高感度ノイズを検証してみた

    「ISO感度ってなに? ISO感度ってどれくらいを目安にしたらいいの?」と思っていませんか?この記事では、ISO感度についてと設定の目安について解説しています。ISO感度を上げるほど暗い環境で撮影することができますが、デメリットもあります。
    2017年5月14日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ

    このEV値とは「Exposure Value」の頭文字で、直訳すると「露出値」という意味です。つまり、露出・明るさを表す数値のことです。EV値の考え方が分かると、デジタル一眼で写真を撮るのがもっと楽しくなりますよ。
    2017年5月13日 2021年12月17日
  • 一眼レフの使い方

    ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう

    露出補正、±0の位置で写真撮り続けていませんか?せっかく写真を撮るなら、ハイキーやローキーの写真にチャレンジしてみても良いかもです。この記事では、ハイキーやローキーの解説と相性の良い被写体についてお伝えしています。
    2017年5月10日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法

    写真を撮っていて、「写真の隅が暗いんだけど・・」っという経験ありませんか?それはカメラやレンズの故障ではなく、そういう現象が起きるときがあるんです。 これを写真用語で「周辺光量落ち」といいます。この記事では、周辺光量落ちの対策と補正方法を、解説しています。
    2017年5月10日 2022年6月20日
  • 一眼レフの使い方

    置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法

    置きピンは、被写体が通過する位置に、あらかじめピントを置いておいて、被写体がピント位置にきたらシャッターボタンを押す撮影テクニックのことです。運動会や鉄道写真など、動く被写体を撮るときに使える撮影テクニックです!
    2017年5月9日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    フォーカスロック(AFロック)ってなに?失敗しないピント合わせ

    写真のピント合わせってとても重要です。この記事では、ピント合わせの方法「フォーカスロック」について解説しています。フォーカスロック(AFロック)とは、フォーカスエリアで被写体にピントを合わせた後、構図を整える撮影のテクニックです。
    2017年5月9日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!

    レンズ保護フィルターって本当に必要なの?と思っていませんか? この記事ではレンズ保護フィルターをつけるメリット・デメリットを解説しています。結論としては、とくにこだわりがない場合、付けておいた方いいと思います!
    2017年5月8日 2021年6月24日
  • 三脚の選び方と使い方
    一眼レフの使い方

    カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説

    三脚選び悩みますよね。僕も三脚を選ぶときは悩みました。良い三脚、悪い三脚っていうのはないので、どれが合っているかが選ぶのが大事です。今回の記事では、「三脚の選び方と使い方」をお伝えしています!
    2017年5月8日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    あなたにピッタリの雲台は?雲台の種類 自由雲台・3way・2way・ギア

    雲台とは、カメラと三脚の間にあって、カメラの向きや傾きなどを調整する部分のことです。三脚同様に雲台も、あなたが「なにをよく撮影するか」によって、適切な雲台が変わります。この記事では雲台の種類とそれぞれのメリット・デメリットを解説しています。
    2017年5月6日 2021年6月24日
  • 【プロが教える】単焦点レンズとは?初心者でもわかる!使い方・メリット
    一眼レフの使い方

    【プロが教える】単焦点レンズとは?初心者でもわかる!使い方・メリット

    「単焦点レンズって楽しいの?」「ズームがないのって使い勝手どうなの?」っと思っていませんか?この記事では、「単焦点レンズとは何か」を、初心者の方にもわかりやすくお伝えしますね。 単焦点レンズの購入を検討されている方、参考にして頂ければなと!
    2017年5月4日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    被写界深度が浅い・深いってどういうこと?

    「どうしたらボケ味のある写真が撮れるの?被写界深度が浅い・深いってなに?」と思っていませんか?被写界深度がわかると、「ボケ味のある一眼レフらしい写真」や「全体がシャープな写真」など、自分の意図したとおりの写真を撮れるようになりますよ!
    2017年5月2日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    35mm換算とは?APS-Cとマイクロフォーサーズの換算表(計算表)

    カタログを見ていると「35mm換算で、◯◯mm」っという表記がありますね。この「35mm換算」っていう言葉、初心者の方には「なんのこっちゃ」ですよね。この記事では「35mm換算」について解説しています。
    2017年5月1日 2022年6月20日
  • 料理写真の撮り方

    【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!

    ご縁ありまして、今までに100店舗以上のラーメンを撮ってきました!「ラーメン、どう撮ったらいいですか?」 っとご相談を受けることもあります。この記事で店主さんに向けて、ラーメン写真を撮る時のポイントをお伝えしています。
    2017年4月19日 2020年7月20日
  • ストロボの使い方

    日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法

    「日中シンクロを試してみたいけど、どうやったらいいかわからない」っと思っていませんか? 日中シンクロは「太陽の光」と「ストロボの光」の2つの光で撮ります。「太陽の光」「ストロボの光」を分けて考えておくとわかりやすいです。詳しくは記事をご覧ください。
    2017年4月17日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    フリッカー現象とその対策

    お久しぶりです!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです! さて、先日撮影で、チャーシューの製造をしている工場に行ってきました。 工場内で「チャーシューが作られる過程」を撮影すると言う内容です。 久しぶりの蛍光灯の下での撮影だったので、撮影序盤...
    2017年3月16日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    写真がブレる?手ブレしないシャッタースピードの目安と対処法

    「せっかくいい写真を撮ったのに、写真がブレてる」という経験ありませんか?この記事では、写真がブレない「シャッタースピードの目安とブレる時の対処法」を解説しています。
    2017年1月27日 2021年6月24日
  • 料理写真の撮り方スマホ
    料理写真の撮り方

    料理の写真をスマホで美味しそうに撮る6つのコツ

    美味しそうな料理の写真、『みんなに「いいね!」や「シェア」されるような写真撮りたい!』 と思っていませんか? 写真は「光・アングル・構図」が大切です。詳しくは記事をご覧ください。
    2017年1月23日 2021年6月24日
  • 一眼レフの使い方

    比較でわかる!APS-Cとフルサイズの違い!初心者にオススメは?

    「APS-Cとフルサイズってなにが違うの?」「どっちがいいんだ?」っと思っていませんか?初心者にオススメなのは、「APS-C」のカメラです。この記事では、「APS-Cとフルサイズの違い」と「その理由」について解説しています。
    2016年11月30日 2021年6月24日
12
長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介