こんにちは!カメラマンの長谷川です。
「ソニーのカメラやレンズを少しでも安く買いたいな」と思ってませんか?
ソニーストアで購入すると、メーカーならではの特典を受けることできます。
ただ難点としては、少し他社サイトと比較して料金が高いこと。
この記事では、ソニーストアで安く買う方法をお伝えします。

どんな方法で安くするの?

「株主優待券」と「提携カード(Sony Bank WALLET)」を使うよ!
ではまずソニーストアで購入するメリットをお伝えしていきます。
ソニーストアでカメラを買う4つのメリット
ソニーストアでカメラを買うメリットはおもに4つ
- 10%OFFクーポンがもらえる(新規登録時&定期)
- 3年ベーシック保証が付属
- α安心プログラム加入で優待メニューが受けられる(有料)
- 24回払いまで分割払手数料が0%
1;10%OFFクーポンがもらえる

ソニーストアでは、新規登録時と定期で10%オフを受け取ることができます。
定期は年4回分(2回分×年2回)。
また累計購入金額が5万円以上だと、1年間に何回でも10%OFFクーポンが使えます。
3年ベーシック保証が付属

ソニーストアで購入すると、無料で3年間の長期保証を(ベーシック)受けることができます。
(Amazonのメーカー保証は1年)
ちなみに、ソニーストアの保証は「ベーシック」と「ワイド」の2つがあります。
- ベーシック:故障
- ワイド;故障・破損・水濡れ・火災・水害・落雷
また、それぞれ「3年」か「5年」か選ぶことができ、料金も変わってきます。
例として「FE 24-105mm F4 G OSS」の場合だと
ベーシック | ワイド | |
---|---|---|
3年 | 無償 | 8,000円+税 |
5年 | 8,000円+税 | 15,000+税 |
となります。
α安心プログラム加入で優待メニューが受けられる(有料)

「α安心プログラム」は、カメラライフをサポートしてくれる月額制有料サービス
料金は、
- 入会金:100円+税
- 利用料金:500円+税/月
「α安心プログラム」に加入すると、以下の特典を受けることができます。
- レンズ長期保証の優待
- 清掃・点検サービス最大50%OFF
- αアカデミー受講料10%OFF
- 下取/買取金額 5%増額
- 1年に1回3,000円分のお買物券プレゼント
レンズ長期保証の優待ですが、「FE 24-105mm F4 G OSS」を例とすると以下のようになります。
| ベーシック | ワイド |
---|---|---|
3年 | 無償 | 無償 |
5年 | 無償 | 7,500円+税 |

サポートも厚いですし、1年に1回3,000円分のお買物券がもらえるので入っておいてよいかと!
ソニーストアのデメリット:少しお高い

上記でソニーストアのメリットを語りましたが、デメリットもあります。
それは、ほかに比べて料金が少しお高いことです。
例えば、Amazonと比較するとこんな感じになります。(2020/4/25時点)
ソニーストア | Amazon | |
---|---|---|
FE 24-105mm F4 G OSS | 164,593 円 (149,630 円+税) | 142,799 円 |
E 16-55mm F2.8 G | 152,900 円 (139,000 円+税) | 132,020 円 |
α7R III | 362,868 円 (329,880 円+税) | 275,275 円 |
こんな感じで、モノによっては8万円以上、料金が高い商品もあります。
ただ次から紹介する方法を使うと、Amazonの料金より安くすることができます。

中には、Amazonのほうが安い商品もあるので、ちゃんと比較してね!
【18%OFF】ソニーストアで安く買う方法!

まずはじめに、ここで紹介する方法は少し手間がかかります。
とはいえ、なかなかお得になりますし、何回でも使える方法なので知っておいて損はないかと。
「安く買う方法」は次の2つを併用します。
- 株主優待券:15%OFF
- Sony Bank WALLET:3%OFF
「15%OFF」+「3%OFF」なので、約18%OFFになります。
まず手に入れたいのが、「SONY株主優待」。
ソニーストアクーポンとして使うことができ、「AV商品15%OFF」「VAIO本体3%OFF」になります。
ちなみに、ほかの人の優待券を使って大丈夫なの?と心配になりましたが、法律的には問題ないようです。
”多くのオークションサイトや金券ショップで株主優待券を取り扱っているのを見たことがある人も多いでしょう。
このように株主優待券が広く流通しているのが、法律的に問題はないという何よりの証拠です”
引用:物販総合研究所

けっこう簡単に手に入りますよ!
「Sony Bank WALLET」は、ソニー銀行のカード。
なので、ソニー銀行を開設していない方は開設する必要があります。
ソニーストア 3%OFF
ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストア」、ソニーの直営店「ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神」のご利用で購入代金が3%割り引きになります。
出典:Sony Bank WALLET の特典
- 株主優待券を手に入れる(3時間~3日)
- Sony Bank WALLETを手に入れる(約1週間)
- ソニーストアでクレジットカード情報を入力する
- ソニーストアで優待券の番号を入力する
- 商品を購入する
まず株主優待券を手に入れます。
場所は、「ヤフオク」でも「メルカリ」でも購入可能です。
「ソニーストア クーポン」で検索すると出てきます。

料金は、1,200~2,800円くらいです。

僕が購入させて頂いた方は、発送はせず購入画面で「クーポン番号を教えます」という方だったので、注文してから3時間くらいで手に入れることができました。

株主優待券の15%OFFは、5回使えます!
はじめてメルカリを使う方は、招待コードで500円分ポイントがもらえます!
よろしければご利用ください。

紹介コード:UCFBPJ
次は、Sony Bank WALLETを手に入れます。

Sony Bank WALLETは「年会費無料」「切替手数料無料」「審査なし」なので、持っておいて損はないです。

ただ、申し込みから1週間ほどかかるので、少し待つ必要があります。
まずソニーのマイページにサインインして、ソニーストアでカード情報を登録します。
» ソニーストア
場所は「My Sony > サインイン」です。
まだアカウントを作ってない方は、「新規ID登録はこちら」を選択します。

サインインしたら、下にスクロールして「”アカウントサービス”” クレジットカード情報の確認・削除」を選択。

「登録する」をクリックして、

Sony Bank WALLETのカード情報を入力して「確定する」をクリックします。

これで、カード情報の入力完了です。
次に優待券の番号を、ソニーのマイページに登録します。
「”アカウントサービス ”” クーポン・お買物券」の所をクリック。

「ご利用クーポン・お買物券一覧」ページ内の「クーポン・お買物券番号登録」欄に、優待券の番号を入力して「登録する」を選択します。

ページ上部の「割引クーポン券」「株主優待AV」を確認して追加されてたら、準備完了です。

次は、実際に買い物をしていきます。
僕は、「FE 24-105mm F4 G OSS」を購入したいので「FE 24-105mm F4 G OSS」の商品ページにいき、「ご購入はこちら」をクリック

次は「保証」や「αあんしんプログラム」等を選択して、「カートに入れる」をクリック。

この時点で、株主特典の15%引きが適応されて「22,445円引き」となっています。


株主優待券(1,200円)が、<strong>22,445</strong> 円の価値になります!
(Sony Bank WALLET3%分は、最終画面で反映されます。)
あとは画面の案内に沿って進めていきます。

こちら注文確定の直前画面です。
Sony Bank WALLET3%分(4,201 円)がここで反映されます。

このやり方を、料金比較表に当て込むとこんな感じ。
ソニーストア | Amazon | |
---|---|---|
FE 24-105mm F4 G OSS | 164,593 円 →135,713 円 | 142,799 円 |
E 16-55mm F2.8 G | 152,900 円 →126,066 円 | 132,020 円 |
α7R III | 362,868 円 →299,184 円 | 275,275 円 |
今回調べたケースだと、レンズなら「株主優待券」分を足しても、ソニーストアのほうが安く買えます。

中には、Amazonのほうが安い商品もあるのでご注意を!
最後に
サポートも厚くて、料金も抑えることができたので、良い買い物ができます!
一応、計算式もお伝えしておきます。
株主優待券の15%引は、定価の金額に対してです。(税別)
提携カード決済割引は、上記に消費税も加えた金額に対して、3%引きです。
{定価の金額 ー(定価の金額×15%)}× 消費税10%=価格B
価格B ー (価格B × 3%)=支払い金額
少しでも安いほうで購入したいのであれば、この金額とAmazonの料金を比較して安いほうで買うのがよろしいかと!
» メルカリを見る
コメント