こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!
学生時代から、15年間Photoshopを愛用させて頂いてます。
いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます!
前回の記事では、Photoshopの「トーンカーブの使い方」をお伝えせて頂きました!
さて、建物の外観や室内、地平線など、水平・垂直が気になる写真ってありますよね。
そこで今回は、写真の傾きを補正する方法をお伝えしますね!
Photoshopで傾いた写真を水平にする方法は3つあります。
- 切り抜きツールの角度補正を使う
- ものさしツールを使う
- レンズ補正ツールを使う
レンズ補正ツールは、「フォトショップで建物の写真の歪みを補正する方法」の記事を参考にしてみて下さい!
Adobeフォトプラン
\ 7日間無料でPhotoshopを楽しめる /
【無料で始める】から7日間の無料体験
いつでも解約ができます
切り抜きツールの角度補正を使う
元画像

修正後

やり方は、まず切り抜きツールを選択。
ショートカットキーは、キーボードの「C」

切り抜きツールを選択すると上部に「角度補正」が表示されるので、「角度補正」をクリック!

基準となる部分をドラッグします。

そうすると、画像の水平がとれます。

「enter」を押して完成!

ものさしツールを使う
補正前

補正後

次に「ものさしツール」でやる方法です。
切り抜きツールの角度補正と同じことが、ものさしツールでも出来ます。
せっかくなので、水平ではなく垂直を出してみます!
まず、「ものさしツール」を選択!

基準となる部分をドラッグします。

その状態で、「イメージ > 画像の回転 > 角度入力」を選択します。

そうすると、Photoshop様が「角度を○○度、回転させると垂直になるよ」っと教えて下さいます。

「OK」を押すと、垂直が出てる画像になります。

あとは、「切り抜きツール」で不要な部分を切り抜いたら完成です。


ちゃんと水平・垂直になってるか確認する
ちゃんと水平・垂直になっているか確認したいときは「ガイド」を使います。

もしかしたらあなたのパソコン自体が傾いてる可能性もありますのでw
ガイドを使うときは、「表示 > 定規」を表示させます。


この状態で、定規上をクリック&ドラッグすると、ガイドが出てきます!

これでちゃんと水平・垂直になっているか確認出来ます!

ガイドが必要なくなったら「表示 > ガイドを消去」で消します!


まとめ
ものさしツールだと、補正後に切り抜きツールで不要な部分を切り抜く作業が必要なので、ちょっと手間が多いですね。
切り抜きツールの角度補正の方が、早くてラクかもしれないです!
今回は以上です!
ここまで読んでくださってありがとうございます!
次は、ぜひ解像度の変更にもチャレンジしてみてください^^
Adobeフォトプラン
\ 7日間無料でPhotoshopを楽しめる /
【無料で始める】から7日間の無料体験
いつでも解約ができます
コメント