- YouTubeを始めてみたいと思っている
- 自分にあった動画編集ソフトを知りたい
動画プラットフォームの代表格であるYouTube。さまざまな動画コンテンツが投稿されています。
YouTubeを始めるなら、動画編集は必須スキルの一つ。編集技術が向上すると、より魅力的なコンテンツを作れるようになります。
そこで本記事では、YouTuber・動画編集初心者の方に向けて「12個以上の動画編集ソフト利用経験がある筆者」が「独自に実施したアンケート」を踏まえつつ、次の3つを解説します。
- おすすめ動画編集ソフト5つ
- Youtuber・Youtubeの動画編集に必要なもの
- 動画編集スキルを身につける方法
「YouTubeを始めてみたい」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
ちなみにおすすめの根拠は、本サイトが独自に実施した「動画編集ソフトに関するアンケート」を元にしています。
- 調査人数:300名
- 調査対象:動画編集ソフト利用者300名
- 調査方法:CrowdWorksでのアンケート調査
- 調査期間:2023年4月14日~21日
- 調査主体:長谷川敬介
YouTuber・YouTube用の動画編集ソフトの選び方3つ
次はYouTuber・YouTube用の動画編集ソフトの選び方を3つ紹介します。
1. 自分のPCのスペックに合わせたソフトを選ぶ
YouTuber・YouTube用の動画編集ソフトの選び方の1つ目は、「自分のPCのスペックに合わせたソフトを選ぶこと」です。
動画編集ソフトは、スペックの低いPCで動画編集を行うと作業が非常に遅くなったり、エラーが起こることがあります。
そのため、自分のPCのスペックに合わせたソフトを選ぶことが重要。また、スペックに合わせたソフトを選ぶことで、作業効率がアップし、ストレスを軽減できます。
例えば、PCのスペックが低い場合は、iMovieやClipchampなど軽量なソフトがオススメです。一方、高スペックPCをお持ちの方は、Adobe Premiere ProやDaVinci Resolveなどの高機能なソフトを選択できます。
2. ソフトのアップデートやサポートが充実しているものを選ぶ
選び方の2つ目のポイントは「アップデートやサポートが充実しているソフトを選ぶこと」です。
アップデートによって新しい機能が追加されたり、不具合が修正されたりします。そのため、作業の効率化や品質向上が期待できます。
アップデートやサポートが充実しているソフトを選ぶことで、最新の機能を利用できたり、問題が発生した場合に安心して対応できます。
例えば、Adobe Premiere Proは、定期的にアップデートが行われ、最新の機能が利用できます。また、ユーザーサポートも充実していて、問題が発生した場合にも安心して対応できます。
3. チュートリアルやヘルプ機能が充実しているものを選ぶ
YouTuber・YouTube用の動画編集ソフトの選び方の3つ目は、「チュートリアルやヘルプ機能が充実しているものを選ぶ」ことです。
動画編集は、初心者にとっては難しいため、操作方法を覚えるためには時間と労力が必要です。
そこで、チュートリアルやヘルプ機能が充実しているソフトを選ぶことで、操作方法を少ない労力で早く学べます。
例えば、「Adobe Premiere Pro」や「Filmora」などの動画編集ソフトには、機能や操作方法を解説したビデオチュートリアルが豊富に用意されています。そのため、初心者でも簡単に操作方法を学ぶことが可能です。
また、YouTubeや解説記事が豊富にある動画編集ソフトを選ぶことも重要です。
一度、気になっている動画編集ソフト名で検索してみると良いかと!
YouTuber・YouTube用のおすすめ動画編集ソフト5選
まずはじめに、Youtuber・Youtube用のおすすめ動画編集ソフト5選を紹介します。
1. Adobe Premiere Pro
名称 | Adobe Premiere Pro |
対応OS | Windows, Mac |
価格 | 月額2,728 円/月(年間プラン) |
動作環境 | Windows:Windows 10(64 ビット) 以降 Mac: Intel® 第 6 世代以降の CPU |
公式サイト | » 公式HP |
メリット | デメリット |
---|---|
AI機能がある 高度な編集機能が充実 Adobe製品との連携が優れている | 初心者は使いこなすまでに時間がかかる場合がある 月額費用が必要 |
「Adobe Premiere Pro」は、プロ仕様の機能がありYouTuber・Youtube編集のニーズに応えれる優れた動画編集ソフトです。YouTuberにも選ばれる理由は、
- 豊富な効果やツールがある
- 表現力豊かな編集ができる
- Adobe Creative Cloudと連携していることによるシームレスな作業環境
- 豊富なチュートリアルやカスタマーサポート
などです。Adobe Premiere Proは、YouTuber・YouTube編集をするのにとても使いやすく、高品質な動画編集ができる動画編集ソフト。プロの編集者からも高く評価されています。
一番人気の動画編集ソフトです!
迷ったら「Adobe Premiere Pro」がおすすめ
YouTuber・YouTube用の動画編集ソフトに迷ったら「Adobe Premiere Pro」 がおすすめです。 「Adobe Premiere Pro」は、多くのYouTuberが使っている動画編集ソフトだからです。
Adobe Premiere Proを使っているYoutuberは次のとおりです。
- ヒカキン
- 水溜りボンド
- 瀬戸弘司
- カズチャンネル
- フィッシャーズ
YouTuber・YouTubeの動画編集に「Adobe Premiere Pro」がおすすめの理由3つ
1. 機能が豊富で、多彩な表現が可能
Adobe Premiere Proがおすすめの理由の1つ目は、「機能が豊富で、多彩な表現が可能なこと」です。そのため、幅広い動画編集ニーズに対応できます。
Adobe Premiere Proは、
- 豊富なエフェクトやトランジション
- タイトル
- オーディオ編集
など多彩な機能を搭載。また、多様なファイル形式に対応しています。
Adobe Premiere Proはテンプレートも豊富
Adobe Premiere Proはテンプレートも豊富です。有料のものもありますが、Adobe Premiere Proのテンプレートを扱っているサイトがたくさんあります。
テンプレートを使うメリットは、
- オシャレなオープニングを簡単に入れれる
- 見栄えの良いローワーサード(動く背景付きのテロップ)を入れれる
などです。
無料で使えるテンプレートサイト例は、
- Mixkit(ミックスキット)
- Motion Array(モーションアレイ)
有料のテンプレートサイト例は、
- Adobe Stock(アドビストック)
- Elements Envato(エンバトエレメンツ)
などがあります。
FilmoraやPowerDirectorにもテンプレートは用意されています。ただ、テンプレートの微調整があまりできないです。調整のしやすさ、自由度の高さは「Adobe Premiere Proのテンプレート」のほうがあります。
関連» Envato Elements(エンバトエレメンツ)のメリット・デメリットとは
2. 他のAdobe製品との連携もスムーズ
「他のAdobe製品との連携もスムーズ」なこともオススメの理由です。
Adobe Premiere Proは、同じAdobe Creative Cloudに属する
- After Effects
- Photoshop
- Illustrator
- Audition
などとの連携がスムーズです。他のAdobe製品を使うと、より表現の幅が広がるためオススメです。
例えば、After Effectsで作成したアニメーションをAdobe Premiere Proで編集できます。また、Photoshopで作成した画像をAdobe Premiere Proのタイトルとして使用することも可能。
3. AI機能で動画をより高速に編集できる
Adobe Premiere Proがおすすめの理由の3つ目は、「AI機能で動画をより高速に編集できる」ことです。
Adobe Premiere Proには、AI技術を用いた「Adobe Sensei」が搭載されています。そのため、編集作業をより効果的かつスムーズに進めることができます。
例えば、
- 編集ポイントをAIが自動で検出
- 自動でAIがテロップ入力
などの機能があります。Adobe Premiere Proは、AI機能を搭載しているため、編集作業の効率化に役立ちます。
YouTuber・YouTubeの動画編集に役立つAdobe Premiere Proの機能4つ
YouTuber・YouTubeの動画編集に役立つAdobe Premiere Proの機能4つ紹介します。
1. 動画スタビライザー
Adobe Premiere Proの動画スタビライザーは、撮影時に手ブレやカメラの振動によって生じる映像のブレを軽減するための機能です。安定した映像を実現できます。
動画スタビライザーには、
- 手ブレ補正の専用機能
- 自動調整機能
など、豊富なオプションがあります。手ブレが生じるような風景や、動画撮影を行うときの振動が多い場所での撮影時に有効です。
動画スタビライザー搭載の動画編集ソフト一覧
動画編集ソフト | 動画スタビライザー搭載 | 補足 |
---|---|---|
Adobe Premiere Pro | 豊富なオプション | |
Filmora | スムーズレベルの調整が可能 | |
PowerDirector | モーションレベルの調整が可能 ただし使えるのはサブスクタイプの「PowerDirector 365」のみ | |
DaVinci Resolve | 「優秀」と評判が良い | |
Adobe After Effects | とくになし |
ほかの動画編集ソフトにも「ブレ軽減」の機能があります。しかし、Adobe Premiere Proの動画スタビライザーが、一番オプション機能が豊富で微調整できる幅が広いです。
2. シーン編集の検出
Adobe Premiere Proの「シーン編集の検出」は、シーンの自動検出を行うことができる機能です。AI技術を駆使して、自動的に映像を解析し、シーンの変わり目を検出できます。
これにより、大量の映像を短時間で整理できよりスムーズな編集作業ができます。
シーン編集の検出機能がある動画編集ソフト一覧
動画編集ソフト | シーン編集の検出機能 |
---|---|
Adobe Premiere Pro | |
Filmora | |
PowerDirector | |
DaVinci Resolve | |
Adobe After Effects |
3. リップルの一括削除
Adobe Premiere Proの「リップルの一括削除」は、名前のとおりリップルを一括で削除できる機能です。
素材をカットしていくとリップル(隙間、空間)ができます。Adobe Premiere Proはこのリップルを一括で削除できます。
リップル一括削除がある動画編集ソフト一覧
動画編集ソフト | リップル一括削除 |
---|---|
Adobe Premiere Pro | |
Filmora | |
PowerDirector | |
DaVinci Resolve | |
Adobe After Effects |
先述した「シーン編集の検出」と組み合わせると、早く簡単にカット編集ができます。具体的なやり方は、次のとおりです。
- 「シーン編集の検出」でシーンを分割
- 不要なシーンを削除
- 「リップルの一括削除」ですべてのリップル(隙間、空間)を削除する
4. 自動文字起こし機能
「自動文字起こし機能」とは、動画内の音声を自動的に文字起こしする機能です。
AI技術を駆使して音声を自動的にテキスト化するため、手作業による文字起こしの手間を省けます。
声が多用された動画や、講演やインタビューなどの長時間の映像など、手動で文字起こしをすると時間がかかってしまうものです。
しかし、Adobe Premiere Pro の自動文字起こし機能を使用すると大幅な時間短縮が可能です。
自動文字起こし機能がある動画編集ソフト一覧
動画編集ソフト | 自動文字起こし機能 | 補足 |
---|---|---|
Adobe Premiere Pro | 使い勝手よし | |
Filmora | 自動字幕起こしプランに加入する必要がある (例:5時間プラン2,480円) | |
PowerDirector | 精度はイマイチという声も | |
DaVinci Resolve | 日本語にはまだ対応していない | |
Adobe After Effects | なし |
Vrewなどほかのソフトを使って、文字起こしする方法もあります。
Adobe Premiere Proの料金
Adobe Premiere Proの料金について解説します。Adobe Premiere Pro を利用できるAdobeのプランは、次の2つがあります。
- 単体プラン
- Adobe CC コンプリートプラン
それぞれの特徴・料金について解説します。
単体プラン
単体プランは、名前の通りAdobe Premiere Proのみを利用できるプランです。 利用プランは、次の3パターンあります。
Premiere Pro 単体プラン | 月額料金 | 年間料金 |
---|---|---|
月間プラン | 3,828円 | 45,936円 |
年間プラン (毎月払い) | 2,728円 | 32,736円 |
年間プラン (一括払い) | 2,398円 | 28,776円 |
一番お得に利用できるのは「年間プラン(一括払い)」です。多くの人は「年間プラン(毎月払い)」を選んでいるかと。
\ 7日間の無料体験 /
※体験中に解約すればお金はかかりません
Adobe CC コンプリートプラン
Adobe CC コンプリートプランは、20個以上の Adobe ソフトが全て使えるプランです。 写真やイラストなども、動画に入れたい人はこちらのプランがおすすめです。
Adobe CC コンプリートプラン | 月額料金 | 年間料金 |
---|---|---|
月間プラン | 10,280円 | 123,360円 |
年間プラン (毎月払い) | 6,480円 | 77,760円 |
年間プラン (一括払い) | 6,028円 | 72,336円 |
例えば動画に写真を入れたい場合は、「Photoshopで写真を調整して、Premiere Proに取り込んで編集する」という流れです。
\ 7日間の無料体験 /
※体験中に解約すればお金はかかりません
一番利用が多いプランは、Premiere Pro単体プラン 年間プラン(月々払い)
Premiere Pro利用者24人に契約プランを聞きました。利用が多いプラン順に並べるとおりです。
- Premiere Pro単体プラン:年間プラン(月々払い)2,480円/月
- Adobeコンプリートプラン:年間プラン(一括払い) 72,336 円/年
- Premiere Pro単体プラン:年間プラン(一括払い)26,160円/年
参考:Adobe Premiere Pro利用者に聞いた!一番利用が多いプランは?
Adobe Premiere Proスキルを身につける方法3つ
YouTuber・YouTube用にAdobe Premiere Proスキルを身につける方法を3つ紹介します。
1. 書籍を読む
書籍は、初心者向けから上級者向けまで幅広く存在していて、独学に最適です。
また、書籍は文章で説明されるため、動画ではわからない詳細な情報を得ることもできます。
2. オンライン講座を受講する
オンライン講座は、プロの講師から直接指導を受けられるため、効率的にスキルアップができます。
おすすめは「オンライン動画編集スクール」です。オンラインなので、好きな場所で受講できます。
また、
- YouTube
- 公式サイトのチュートリアル動画
- Udemy
もオススメです。
3. 実践する
インプットも大事ですが、アウトプットも大事です。実際に操作したほうが覚えるスピードが速いです。また、実践することで、自分なりの編集スタイルを確立することもできます。
例えば、
- 書籍の内容を一通りやってみる
- YouTubeなどで配信している動画の編集マネしてみる
- プロジェクト・企画を作って実際に編集する
などです。
どの方法もそれぞれメリットがありますが、実践を重ねることでより実践的なスキルを磨くことができます。
2. Filmora
名称 | Filmora (Wondershare Filmora) |
対応OS | Windows, Mac |
価格 | 年間プラン 6,980円/年 買い切りプラン 8,480円 |
動作環境 | Windows7以降 macOS v10.12以降 |
公式サイト | » 公式HP |
メリット | デメリット |
---|---|
AI機能がある インターフェースが使いやすい 豊富なエフェクト・トランジション | 無料体験版はウォーターマークが入る |
「Filmora」は、初心者でも使いやすいインターフェースと豊富なテンプレートが特徴の動画編集ソフトです。
YouTuber・YouTube編集向けに、チュートリアル動画を用意していることも魅力の一つです。また、
- 初心者向けの動画編集ソフト
- 低価格で利用できる
- わかりやすく使いやすい
などもメリットです。簡単にクオリティの高い動画を手軽に作りたい方におすすめです。
テンプレートは豊富ですが、自由度は低いです。
3. PowerDirector
名称 | PowerDirector (CyberLink PowerDirector) |
対応OS | Windows |
価格 | 13,127円 |
動作環境 | Windows® 11/10/8.1/8/7SP1 (64 ビット版) |
販売サイト | » Amazonで見る |
メリット | デメリット |
---|---|
AI機能がある インターフェースが使いやすい 価格が手頃 | 質問やトラブル解決がやや難しい場合がある |
「PowerDirector」は、比較的手軽に使い始められる動画編集ソフトです。PCでの動画編集を始める初心者や中級者におすすめです。
PowerDirectorの特徴は、
- 簡単なインターフェイス
- 豊富なエフェクト・テンプレートが利用できる
- 高度な編集機能も充実している
なことです。
PowerDirectorは、比較的手軽に使い始められる動画編集ソフト。初心者や中級者などさまざまなレベルのユーザーに適した動画編集ソフトです。
「痒いところに手が届かない」という声も・・
4. DaVinci Resolve
名称 | DaVinci Resolve |
対応OS | Windows、Mac、Linux |
価格 | 無料 |
動作環境 | Windows:Windows 10以降 Mac:macOS 10.13.6 High Sierra以上 |
販売サイト | » 公式HP |
メリット | デメリット |
---|---|
カラーグレーディングの強み プラグインの豊富さ 高速なレンダリング | プラグインの価格が高い インターフェースが複雑 |
「DaVinci Resolve」は、高品質な映像編集に必要な機能が充実している動画編集ソフトです。色補正に強みがあるので、映像制作に特化したユーザーにおすすめ。
DaVinci Resolveの特徴は、
- カラーグレーディングに強みがある
- 無料で使い続けることができる
などです。
DaVinci Resolveはプロフェッショナルな映像制作に必要な機能が充実しているため、無料で始めたい人にオススメの動画編集ソフトです。
しかし、ほかの動画編集ソフトと比べて操作性に少しクセがあります。
5. Adobe After Effects
名称 | Adobe After Effects |
対応OS | Windows、Mac |
価格 | 2,728円~ |
動作環境 | Windows:Windows 10以降 Mac:macOS 10.14以上 |
販売サイト | » 公式HP |
メリット | デメリット |
---|---|
モーショングラフィックス制作に強い 高度なエフェクト機能がある 高速なレンダリング | 学習コストが高い 高性能のPCが必要 |
「Adobe After Effects」は、豊富なエフェクトやテンプレート、モーショングラフィックス機能を備えたプロ向けの動画編集ソフトです。
自身のチャンネルで「アニメーションやグラフィックスを多用した動画を配信したい」と考えている場合は、Adobe After Effectsがおすすめです。
Adobe Premiere Proとの連携がスムーズに行えるため、より高度な動画編集が可能になります。
Adobe After Effectsだけで動画編集する人は少ないです。「Adobe Premiere Pro + Adobe After Effects」で使う人が多いです。
YouTuber・YouTubeの動画制作・動画編集に必要なもの
最後に、YouTuber・YouTube動画制作を始める方向けに必要なものを4つ紹介します。
それぞれ解説します。
1. カメラ・映像素材
YouTube動画を作るためには、映像素材を撮影するためのカメラが必要です。
YouTube動画は、視聴者が楽しめるコンテンツを提供することが求められています。そのため、高品質な映像素材を撮影することが必要です。
最初はスマホで撮影するのもアリですが、後々はデジタル一眼などを使ったほうが良いです。デジタル一眼の方が映像がキレイだからです。
まだ持っていない方は、レンタルで試してみるのもオススメです。
2. 動画編集ソフト
YouTube動画を編集するためには、動画編集ソフトが必要です。
編集ソフトを使用すると、
- 映像素材のトリミング
- カット
- 効果の追加
などができます。
無料の動画編集ソフトを試してみたい方は、「無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選」をご覧ください。
3. パソコン・スマホ(動画編集用)
YouTube動画を編集するためには、パソコンやスマホが必要です。多くのYouTuberが、パソコンを使用して動画編集を行っています。
どの程度のスペックが必要なのかは、以下を参考にしてください。
Premiere Pro の必要システム構成(最小スペック)
Windows版 | Mac版 | |
---|---|---|
OS | Windows 10(64 ビット)日本語版 V20H2 以降 | macOS 11.0(Big Sur)以降 |
CPU | Intel® 第 6 世代以降の CPU または AMD Ryzen™ 1000 シリーズ以降の CPU | インテル® 第6世代以降のCPU |
メモリ | 8 GB の RAM | 8GBのRAM |
GPU | 2GBのGPUメモリ(VRAM) | 2GBのGPUメモリ(VRAM) |
ストレージ | 8GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要 | 8GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要 |
システム構成の用語解説
パソコン初心者の方に向けて、システム構成の用語を解説します。
- OS
-
OSとは、Operating Systemの略称で、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを制御するための基本ソフトウェアです。代表的なOSには、WindowsやMac OS、Linuxなどがあります。
- CPU
-
CPUとは、Central Processing Unitの略称で、パソコンの中心となる処理装置です。コンピュータ内で発生した計算処理やデータ処理を担当しており、パソコンの処理速度を左右する重要な要素の一つです。
- メモリ
-
メモリとは、パソコン内部にある記憶装置のことで、主に作業中のデータを一時的に保管するために使われます。処理速度の向上や複数のアプリケーションを同時に使用する場合には、大容量のメモリが必要になることがあります。
- GPU
-
GPUとは、Graphics Processing Unitの略称で、パソコンのグラフィック処理を担当するプロセッサです。GPUを搭載したパソコンは、高画質な映像をスムーズに再生することができます。
- ストレージ
-
ストレージとは、パソコン内部にあるデータ保存領域のことで、ハードディスクやSSDなどの形態で実装されています。ストレージの容量が大きいほど、保存できるデータ量が増えます。また、ストレージの読み書き速度が速いほど、データの処理速度が向上します。
4. 音楽・効果音
動画の面白さや印象を高めるために、BGMや効果音を用意する必要があります。
Youtubeで人気の高い動画の多くには、BGMや効果音が使われています。音楽的な演出が、見た人の印象を大きく左右します。
動画に印象を与える音楽・効果音を選ぶことで、視聴者に強いインパクトを与えることができます。
音楽は著作権の問題があるため、フリー音楽素材サイトなどから利用可能な音源を探す必要があります。
YouTubeの著作権に引っかからない音楽サイト
YouTubeの著作権に引っかからない音楽サイトを紹介します。
無料の著作権・ロイヤリティフリー音楽配信サイト
有料の著作権・ロイヤリティフリー音楽配信サイト
関連» YouTubeで音楽の著作権に引っかからない方法!音楽サイトも紹介
関連» Epidemic Soundの料金プラン・使い方など徹底解説!
関連» プロも驚く!Artlist(アートリスト)の料金・著作権・ライセンスを徹底解説
YouTuber・YouTube用の動画編集ソフトに関するよくある質問
YouTuber・YouTube用のおすすめ動画編集ソフトまとめ
YouTuber・YouTube用のおすすめ動画編集ソフト5選は次のとおり。
YouTuber・YouTube用の動画編集ソフトの選び方3つは次のとおり。
- 自分のPCのスペックに合わせたソフトを選ぶ
- ソフトのアップデートやサポートが充実しているものを選ぶ
- チュートリアルやヘルプ機能が充実しているものを選ぶ
「Adobe Premiere Pro」がおすすめの理由は次の3つ
- 機能が豊富で、多彩な表現が可能
- 他のAdobe製品との連携もスムーズ
- AI機能で動画をより高速に編集できる
YouTuber・YouTubeの動画編集に役立つAdobe Premiere Proの機能4つは次のとおり。
- 動画スタビライザー
- シーン編集の検出
- リップル一括削除
- 自動文字起こし機能
YouTuber・YouTube用にAdobe Premiere Proスキルを身につける3つ方法は次のとおり。
- 書籍を読む
- オンライン講座を受講する
- 実践する
悩んだら「Adobe Premiere Pro 」にしておきましょう!
\ 7日間の無料体験 /
※体験中に解約すればお金はかかりません
コメント