MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選
  1. ホーム
  2. 動画編集
  3. 動画編集ソフト
  4. Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集

Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集

2023 3/21
動画編集 動画編集ソフト
2023年3月19日 2023年3月21日
長谷川敬介
  • Shotcutはなにができるの?
  • メリット・デメリットを知りたい

Shotcutは、ロゴなし無料で使える動画編集ソフトです。

本記事では、

  • Shotcutのインストール方法
  • 使い方
  • ほかの動画編集ソフトとの比較

を解説します。Shotcutを使おうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選【最新版】
使ってみた感想

Shotcutは、無料の動画編集ソフトです。ロゴなしで日本語表示もできるため、初心者でも動画編集を始めることが可能です。ただチュートリアル・解説記事が少なく、複雑なエフェクト難しいです。

そのため、いま動画編集ソフト選びで悩んでいる方は、Adobe Premiere Pro」など有料の動画編集ソフトをおすすめします。

» 7日間無料でAdobe Premiere Proを試してみる(公式サイト)

タップできる目次
長谷川 敬介

Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

Shotcutの概要とダウンロード方法

まずはじめに、Shotcutの概要やダウンロード方法を解説します。解説する内容は次の4つ。

Shotcutの概要とダウンロード方法
  1. Shotcutとは
  2. Shotcutでできること
  3. システム要件
  4. ダウンロード方法

それぞれ解説します。

1. Shotcutとは

Shotcutは、無料で使えるオープンソースの動画編集ソフトです。Shotcutは、Windows、macOS、Linuxの各OSに対応しています。

Shotcutでは、基本的な動画編集機能のほかにも、トランジションやフィルタなどのエフェクトを簡単に追加できます。

2. Shotcutでできること

Shotcutでできることを、一部ご紹介します。

  • 動画、画像、音声の編集
  • クリップのカットやトリミング
  • テキストフィルターを使った字幕の追加
  • 画像の合成やオーバーレイ
  • トランジションの追加
  • カスタムトランジションの作成
  • オーディオトラックやビデオトラックの編集
  • エフェクトの追加
  • 色調の調整
  • エクスポートの設定

3. システム要件

以下は、Shotcutのシステム要件をWindows・macOS・Linuxそれぞれ表にまとめたものです。

Windows

Windows
OS64ビットのWindows 7 – 10
CPUx86-64 IntelまたはAMD。SDは2GHz、HDは4コア、4Kは8コア以上
RAM4GB以上
グラフィックカード対応するOpenGL 2.0。Windowsでは、互換性のある良好なDirectX 9または11ドライバーを搭載したカードも使用可能

macOS

macOS
OSApple macOS 10.10 – 10.15
CPUx86-64 IntelまたはAMD。SDは2GHz、HDは4コア、4Kは8コア以上
RAM4GB以上
グラフィックカード対応するOpenGL 2.0

Linux

Linux
OS64ビットのLinux(少なくともGlibc 2.27を搭載)
CPUx86-64 IntelまたはAMD。SDは2GHz、HDは4コア、4Kは8コア以上
RAM4GB以上
グラフィックカード対応するOpenGL 2.0

注意:上記は最低要件であり、より高いスペックが推奨されます。また、Shotcutが使用するファイルサイズやエフェクトの複雑さによって、必要なスペックは異なる場合があります。

4. ダウンロード方法

Shotcutのダウンロードは、公式ウェブサイトから簡単に行うことができます。

Shotcutのダウンロード方法は、次の2ステップです。

STEP
公式サイトにアクセス
Shotcutの概要とダウンロード方法

Shotcutの公式サイトにアクセスします

STEP
ダウンロードする
Shotcutの概要とダウンロード方法

「Click to Download」をクリックして、使用しているOSに合わせたバージョンを指定します。

僕がアクセスしたら自動的に「We think your OS is Microsoft Windows.(お使いの OS はMicrosoft Windows だと思います 。)」と表示されました。

Shotcutの概要とダウンロード方法

「Windows installer」をクリックするとファイルがダウンロードされます。

目次に戻る

Shotcutのインストールと初期設定

次は、Shotcutのインストールや初期設定を解説します。解説する内容は次の3つ。

Shotcutのインストールと初期設定
  1. インストール方法
  2. 初期設定(日本語化の設定)
  3. 画面レイアウトのリセット

1. インストール方法

Shotcutのインストールは、公式ウェブサイトからダウンロードしたインストーラーを実行し、手順に従って進めることで簡単に行えます。

インストールは2ステップでできます。

STEP
インストーラーを開く
Shotcutのインストールと初期設定

ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで開きます。

STEP
インストールを進める
Shotcutのインストールと初期設定

利用規約を読み、同意します。

Shotcutのインストールと初期設定

インストール先のフォルダーを選択して、「Next」をクリックします。

Shotcutのインストールと初期設定

「Install」をクリックします。

これでインストールが開始されます。インストールが完了したら「Close」をクリックして、インストーラーを終了させます。これでインストールが完了です。

2. 初期設定(日本語化の設定)

Shotcutの初期設定で、ソフトウェアの表示言語を日本語に変更することができます。

はじめから日本語になっている方は読み飛ばしてください。僕の場合は、はじめから日本語でした。

STEP
「Settings(設定)」をクリック
Shotcutのインストールと初期設定

Shotcutを開き、上部メニューバーから「Settings(設定)」をクリックします。

STEP
「言語」をJapanese(日本語)に変更
Shotcutのインストールと初期設定

「言語」をJapanese(日本語)に変更します。

変更したらShotcutを再起動します。これで日本語化が完了です。

3. 画面レイアウトのリセット

Shotcutの画面レイアウトは、初期状態にリセットすることができます。

いろいろ変更して画面レイアウトがおかしくなったときは、リセットを試してください。

STEP
「Settings(設定)」をクリック
Shotcutのインストールと初期設定

Shotcutを開き、上部メニューバーから「Settings(設定)」をクリックします。

STEP
「Reset」をクリック
Shotcutのインストールと初期設定

一番下の「Reset」をクリックします。

Shotcutのインストールと初期設定

「レイアウトをリセットしますか?」という確認のポップアップが表示されます。「はい」をクリックします。これで、Shotcutの画面レイアウトがデフォルトに戻ります。

目次に戻る

Shotcutの基本的な使い方

では次から、Shotcutの基本的な使い方を紹介します。紹介する内容は次の3つ。

Shotcutの基本的な使い方
  1. プロジェクトの作成
  2. 素材(動画、画像、音声)のインポート
  3. クリップのカットとトリミング

画像付きで解説していきます。

1. プロジェクトの作成

動画編集をはじめるには、まずプロジェクトを作成する必要があります。

プロジェクトの作成は3ステップでできます。

STEP
ファイルの保存先、プロジェクト名を指定する
Shotcutの基本的な使い方

画面中央に「新規プロジェクト」作成のパネルがあります。

Shotcutの基本的な使い方

こちらに

  • プロジェクトフォルダの保存先を指定
  • プロジェクト名を入力

をします。

STEP
映像モードを指定
Shotcutの基本的な使い方

次に映像モード(フレームレート、解像度)を指定します。

「特に指定しない」「はじめてだからわからない」という方は「自動」のままにしておきましょう。自動にしておくと最初に追加するファイルの解像度をフレームレートに基づいて、映像モードを決めてくれます。

指定したい方は、「自動」のところをクリックして、任意の映像モード(フレームレート、解像度)を指定してください。

Shotcutの基本的な使い方
STEP
「開始」をクリック
Shotcutの基本的な使い方

設定が完了したら、「開始」をクリックします。これでプロフェクトの作成が完了です。

2. 素材(動画、画像、音声)のインポート

次はプロジェクトに、編集する動画や画像、音声を追加します。

インポートのやり方は簡単です。プレイリストパネルに、素材をドラック&ドロップすればOKです。

Shotcutの基本的な使い方

もしプレイリストパネルが表示されていない場合は、画面上部の「プレイリスト」をクリックしてください。

Shotcutの基本的な使い方

3. クリップのカットとトリミング

クリップのカットとトリミングは、不要な部分を削除し、必要な部分だけを残す編集操作です。カットとトリミングそれぞれのやり方を解説します。

クリップのカット

STEP
タイムラインに素材を入れる
Shotcutの基本的な使い方

まずタイムラインに編集したい素材をドラック&ドロップします。

STEP
カットする
Shotcutの基本的な使い方

まずカットしたい位置に再生ヘッドを移動させます。

Shotcutの基本的な使い方

次にタイムライン上部にある「再生ヘッドで分割」を選択します。

これでカットができます。

またショートカットキー「S」でも可能です。

STEP
不要なクリップを削除する
Shotcutの基本的な使い方

不要なクリップを削除したいときは、そのクリップを選択した状態でキーボードの「Delete」を押します。

これで削除できます。

Shotcutの基本的な使い方

空間(ギャップ)を詰めたいときは、「Ripple Delete」を使います。場所は、タイムライン上部の「ー」アイコンです。

削除したいクリップを選択した状態で、「Ripple Delete」をクリックすれば、空間(ギャップ)を詰めながら削除(リップル削除)ができます。

ショートカットキーは、「X」です。

クリップのカット

クリップのトリミングは、マウス操作だけで可能です。

STEP
クリップの先頭にマウスを移動
Shotcutの基本的な使い方

トリミングしたいクリップの先頭にマウスと移動します。

STEP
トリミングする
Shotcutの基本的な使い方

マウスを先頭に移動させると、クリップ上に緑の線が表示されます。この状態で、ドラック&ドロップをするとトリミングができます。

目次に戻る

Shotcutで字幕・テキストを追加する手順

Shotcutのテキストフィルターは、フォントやフォントサイズ、位置、色などをカスタマイズする機能もあります。ここでは、字幕・テキストを追加方法を解説します。

字幕・テキストを追加する手順は、次の3つ。

STEP
テキストを追加したいクリップを選択
Shotcutで字幕・テキストを追加する手順

タイムライン上でテキストを追加したいクリップを選択します。

STEP
「テキスト」フィルタを追加
Shotcutで字幕・テキストを追加する手順

「フィルタ」パネルを開き、「+」ボタンをクリック。

Shotcutで字幕・テキストを追加する手順

「テキスト・リッチテキスト」フィルタを追加します。

STEP
テキストを入力し調整
Shotcutで字幕・テキストを追加する手順

「フィルタ」パネルでテキストを入力し、フォント、サイズ、位置などの設定を調整します。

フォント、サイズ、位置などの設定を調整方法は、長くなるので別記事で紹介します。

目次に戻る

Shotcutの画像や動画を重ねるやり方

次は、画像や動画を重ねるやり方を解説します。

画像や動画を重ねるのは、次の3ステップででいます。

STEP
映像トラックを追加
Shotcutの画像や動画を重ねるやり方

まず映像トラックを追加します。やり方は、タイムライン上(クリップがないところ)で右クリックをして「トラック操作 > 映像トラックを追加」を選択します。

これで映像トラックが追加されます。

Shotcutの画像や動画を重ねるやり方
STEP
タイムラインに画像や動画を入れる
Shotcutの画像や動画を重ねるやり方

次にプレイリスト内にある画像や動画を、追加したトラックにドラック&ドロップします。

プレイリストの表示方法は、画面左の「プレイリスト」か画面上部の「プレイリスト」をクリックすれば表示されます。

Shotcutの画像や動画を重ねるやり方
STEP
サイズと位置を調整
Shotcutの画像や動画を重ねるやり方

次は、追加した画像や動画のサイズや位置を調整します。画面上部の「フィルタ」を選択し「+(フィルタを追加)」をクリックします。

Shotcutの画像や動画を重ねるやり方

フィルタ内の「サイズ・位置・回転」を選択。

Shotcutの画像や動画を重ねるやり方

あとはフィルタ内でサイズや位置を調整します。

目次に戻る

Shotcutのトランジションの追加方法

Shotcutには、フェードイン、フェードアウト、切り替えなど、様々な種類の標準トランジションが用意されています。

トランジションの追加は、次の2ステップでできます。

STEP
タイムライン上で素材を重ねる
Shotcutのトランジションの追加方法

タイムライン上で、隣接する2つのクリップを重ねます。

STEP
「プロパティ」パネルでトランジションの種類を選択
Shotcutのトランジションの追加方法

重なった部分を選択し、右クリックして「プロパティ」を選択します。

Shotcutのトランジションの追加方法

「プロパティ」パネルでトランジションの種類を選択し、必要に応じてオプションを調整。

Shotcutのトランジションの追加方法

トランジションが適用されたことをプレビューウィンドウで確認。これで完了です。

目次に戻る

Shotcutの動画の書き出し(エクスポート)

最後に書き出し(エクスポート)のやり方を解説します。

今回は、YouTube用に書き出してみます。

書き出しも2ステップでできます。

STEP
「書き出し」ボタンをクリック
Shotcutの動画の書き出し(エクスポート)

画面右上の「書き出し」ボタンをクリックします。

STEP
設定をして書き出し
Shotcutの動画の書き出し(エクスポート)

「組み込み」の中にある「YouTube」を選択します。基本的にはこれで書き出せば問題ないと思います。

必要に応じて、ビデオ、オーディオ、および他の設定を選択または調整をしてください。

Shotcutの動画の書き出し(エクスポート)

設定ができたら「ファイルの書き出し」をクリックします。

Shotcutの動画の書き出し(エクスポート)

ファイルの書き出し先を指定とファイル名を入力して「保存」をクリックすれば、書き出しができます。

詳しい書き出し方法は、「Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説」で解説しています。

あわせて読みたい
Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説
目次に戻る

Shotcutで対応しているファイル形式(動画・画像・音声)

ここでは、Shotcutで対応しているファイル形式をお伝えします。

対応しているファイル形式
  1. 動画
  2. 画像
  3. 音声

1. 動画

  • MP4 (H.264)
  • MOV
  • AVI
  • MKV
  • WebM (VP8, VP9)
  • MPEG-2
  • FLV
  • OGV

2. 画像

  • JPEG
  • PNG
  • BMP
  • GIF
  • TIFF
  • SVG
  • WebP

3. 音声

  • MP3
  • WAV
  • AAC
  • FLAC
  • OGG
  • AIFF
  • ALAC

ShotcutはFFmpegをバックエンドとして使用しているため、さらに多くのフォーマットがサポートされています。具体的な対応フォーマットについては、Shotcutの公式ドキュメントやFFmpegのドキュメントを参照してください。

目次に戻る

Shotcutのショートカットキーの一覧

Shotcutの一般的なショートカットキーを以下の表にまとめました。

長谷川敬介

ショートカットキーを覚えると、動画編集作業が効率的になります!

ただし、すべてのショートカットキーを網羅したものではないです。主要なものをピックアップしました。

WindowsMac
再生/一時停止Space (スペースキー)Space (スペースキー)
前のフレームに移動← (左矢印キー)← (左矢印キー)
次のフレームに移動→ (右矢印キー)→ (右矢印キー)
クリップの始点に移動Home⌘ + home or ⌘ + left
クリップの終点に移動End⌘ + end or ⌘ + right
インポイントを設定II
アウトポイントを設定OO
カット (分割)SS
コピーCtrl + C⌘ + C
切り取りCtrl + X⌘ + X
貼り付けCtrl + V⌘ + V
全選択Ctrl + A⌘ + A
ズームインCtrl + = (Ctrl+プラスキー)⌘ + = (⌘+プラスキー)
ズームアウトCtrl + – (Ctrl+マイナスキー)⌘ + – (⌘+マイナスキー)
ズームをリセットCtrl + 0⌘ + 0
元に戻す)Ctrl + Z⌘ + Z

さらに詳しいショートカットキーの一覧は、Shotcutの公式ドキュメントで確認できます。

» 公式サイト:キーボードショートカットリファレンス

目次に戻る

Shotcutのメリット・デメリット

Shotcutのメリット・デメリットを、それぞれ3つずつお伝えします。

メリット

  • 無料で使える
  • クロスプラットフォーム対応
  • 対応ファイル形式が豊富

1. 無料で使える

Shotcutは無料で利用できるオープンソースの動画編集ソフトです。

Adobe PremiereやFinal Cut Proなどの商用ソフトウェアは高価ですが、Shotcutを使えば無料で同様の編集作業が可能です。

2. クロスプラットフォーム対応

ShotcutはWindows、macOS、Linuxの3つの主要なオペレーティングシステムで動作します。

プロジェクトで複数のプラットフォームを使って作業する場合でも、Shotcutは問題なく動作し、編集作業を効率化できます。

3. 対応ファイル形式が豊富

Shotcutは多くの動画、音声、画像ファイル形式に対応しており、様々な素材を取り扱うことができます。

Shotcutは対応ファイル形式が豊富なので、多種多様な素材を編集する際に便利で効率的です。

MP4やMOVなどの一般的な動画ファイル形式はもちろん、MKVやFLVなどのマイナーな形式も扱うことができます。

また、JPEG、PNG、GIFなどの画像ファイルや、MP3、WAV、FLACなどの音声ファイルもサポートしています。

デメリット

  • 直感的に操作できない
  • チュートリアルやサポートが限定的
  • 複雑なエフェクトや機能が欠けている

1. 直感的に操作できない

 Shotcutのインターフェースは、直感的に操作できない場合があります。

初心者は使いにくいと感じることがあるかもしれません。

画面上の素材の位置調整を例に挙げると、Adobe Premiere Proならマウス操作(ドラック&ドロップ)で位置の調整が可能です。

Shotcutは、マウス操作はできず、フィルタパネル内で数値を入力する必要があります。

2. チュートリアル・解説記事が少ない

Shotcutのチュートリアルや解説記事は、他の一部の動画編集ソフトウェアに比べて少ないです。

一方で、Adobe Premiere ProやFinal Cut Proなどの商用ソフトウェアは、公式チュートリアルやカスタマーサポートが充実しています。

Shotcutは無料で使える反面、チュートリアルやサポートが限定的なので、独学で習得することが難しい場合があります。

3. 複雑なエフェクトや機能が欠けている

Shotcutでも、基本的な動画編集機能が可能です。しかし、複雑なエフェクトや高度な機能が欠けている場合があります。

Shotcutは無料で利用できるものの、複雑なエフェクトや高度な機能が欠けていることから、プロフェッショナルな動画編集には不向きな場合があります。

字幕・テキストを例に挙げると、Adobe Premiere Proの場合、テキストは映像とは別のトラックに作成されます。そのため、テキストの表示時間や表示のタイミングの調整が、比較的容易にできます。

一方Shotcutは、映像素材と重なった状態でテキストが作成されます。そのため、表示時間の調整に煩わしさを感じてしまいます。

目次に戻る

Shotcutと他の動画編集ソフトとの比較

最後に、Shotcutとほかの動画編集ソフトとの比較をお伝えします。

他の動画編集ソフトとの比較
  1. 無料の動画編集ソフトと比較
  2. 有料の動画編集ソフトと比較

無料の動画編集ソフトと比較

スクロールできます
費用無料お試し特徴
Shotcut 無料 無料低スペックパソコンで動く、操作が難しくない
VideoProc Conerte 2,980円~ 無料動画編集の機能が少ない
HitFilm 無料 無料機能は豊富だが、英語表記
Lightworks 約1,350円/月~ 無料版ありプロ並みの編集ができるフリーソフト
Openshot Video Editor 無料 無料無料で使えるが、微調整ができなく、
不具合が起きることもある
Adobe Premiere Pro 2,728円/月~ 7日間直感的な編集作業が可能
Final Cut Pro 36,800円 90日間iMovieの上位互換
DaVinci Resolve 39,578円 無料版あり世界最高峰のグレーディングシステム
Filmora 6,980円/年 ロゴ透かしテンプレートが豊富

» VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説

あわせて読みたい
VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説

» HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説

あわせて読みたい
HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説

» Lightworks Free(無料版)の使い方

あわせて読みたい
Lightworks Free(無料版)の使い方

» Openshot Video Editorの使い方

あわせて読みたい
Openshot Video Editorの使い方

» Filmora 12(フィモーラ12)の新機能をレビュー!口コミ・評判も紹介

あわせて読みたい
Filmora 12(フィモーラ12)の新機能をレビュー!口コミ・評判も紹介

有料の動画編集ソフトと比較

スクロールできます
価格特徴
Shotcut無料基本的な編集機能、トランジション、フィルターなど
Adobe Premiere Pro月額制サブスクリプション月額制サブスクリプション高度な編集機能、エフェクト、プラグインなどが充実
Final Cut Pro一度の購入で永続ライセンス高度な編集機能、エフェクト、プラグインなどが充実
DaVinci Resolve無料版と有料版(DaVinci Resolve Studio)が存在高度な編集機能、エフェクト、特にカラーグレーディングが強力

Shotcutは基本的な編集作業には適していますす。

しかし、高度なエフェクトや機能が必要な場合は、Adobe Premiere ProやFinal Cut Pro、DaVinci Resolveなどのようなプロ向けの動画編集ソフトがおすすめです。

それぞれのソフトウェアには独自の特徴と利点があります。動画編集の目的や予算、利用環境に応じて最適な動画編集ソフトを選びましょう。

Adobe Premiere Proとは

Adobe Premiere Proは業界標準の動画編集ソフトウェアとして広く認識されています。

プロジェクトの規模や複雑さにかかわらず、幅広い編集作業をこなすことが可能。また、Adobe Creative Cloudとの連携が強力な点も魅力です。

Final Cut Proとは

Final Cut Proは、特にMacユーザーに人気のある動画編集ソフトです。

シームレスな操作性と独自の編集ツールを提供しています。また、一度の購入で永続ライセンスが得られることも魅力の一つです。

DaVinci Resolve

DaVinci Resolveは、特にカラーグレーディングが強力で知られており、映画やテレビ業界で広く使用されています。

無料版でも高度な編集機能が利用できるため、初心者からプロまで幅広く対応しています。

目次に戻る

Shotcutの使い方に関するよくある質問3選

Shotcutは初心者には使いづらいでしょうか?

Shotcutは基本的な編集機能を備えているため、初心者にも使いやすい部分があります。

ただし、最初は慣れが必要。チュートリアルや解説記事が少ないので、自分で調べながら学んでいくことが重要です。

Shotcutの代わりにプロ向けの動画編集ソフトウェアを検討しています。どのようなソフトウェアがおすすめですか?

より高度な機能やエフェクトが求める場合、

  • Adobe Premiere Pro
  • Final Cut Pro
  • DaVinci Resolve

などのプロ向け動画編集ソフトがおすすめです。

これらのソフトウェアは高度な編集機能があります。チュートリアルや解説記事もネット上にたくさんあります。

目次に戻る

Shotcutの使い方まとめ

Shotcutは、無料の動画編集ソフトウェアです。多様なファイル形式をサポートしています。

以下、本記事の要点をまとめます。

  • Shotcutはオープンソースで無料の動画編集ソフト
  • クロスプラットフォーム対応で多様なファイル形式をサポート
  • 基本的な編集機能を備えるが、高度な機能は限定的
  • インターフェースが直感的でなく、チュートリアルや解説記事が少ない
  • より高度な機能が求める場合、Adobe Premiere ProやFinal Cut Pro、DaVinci Resolveなどのソフトを検討しましょう

基本的な編集機能を備えており、初心者から中級者におすすめです。しかしより高度な機能やエフェクトが必要な場合は、他のプロ向け動画編集ソフト検討してみましょう。

今から動画編集を始めるのであれば、「Adobe Premiere Pro」がおすすめです。

» 7日間無料でAdobe Premiere Proを試してみる(公式サイト)

あわせて読みたい
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選【最新版】
あわせて読みたい
買い切り版の動画編集ソフトおすすめ6選!安くてコスパが良いのはどれ?(Windows・Mac)
あわせて読みたい
プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版(永久ライセンス)を解説
動画編集 動画編集ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説
  • Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説

関連記事

  • Adobe Premiere Proを無料で使う2つの方法!ダウンロード方法と注意点
    2023年3月28日
  • Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説
    2023年3月21日
  • VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説
    2023年3月19日
  • HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説
    2023年3月19日
  • Openshot Video Editorの使い方
    2023年3月19日
  • Lightworks Free(無料版)の使い方
    2023年3月19日
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選【最新版】
    2023年3月19日
  • 【Premiere Pro】2種類の動画のトリミング方法
    2023年1月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作



プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 吉川和寿 より
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 伏池ありす より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次