MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選
  1. ホーム
  2. 動画編集
  3. 動画編集ソフト
  4. HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説

HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説

2023 3/19
動画編集 動画編集ソフト
2023年3月13日 2023年3月19日
長谷川敬介
  • HitFilm無料版はどんなことができるの?
  • 使い方を知りたい

HitFilm無料版は、機能が豊富な動画編集フリーソフトです。 ロゴ(ウォーターマーク)透かしもありません。

本記事では、

  • HitFilm無料版の導入方法
  • 使い方
  • ほか動画編集ソフトとの比較

を解説します。HitFilmの使い方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選【最新版】
使ってみた感想

HitFilmは、フリーソフトにもかかわらず機能が豊富な動画編集ソフトです。しかし日本語表記なので、使い方で悩んでしまうかもしれません。

そのため、いま動画編集ソフト選びで悩んでいる方は、Adobe Premiere Pro」など有料の動画編集ソフトをおすすめします。

» 7日間無料でAdobe Premiere Proを試してみる(公式サイト)

タップできる目次
長谷川 敬介

Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

HitFilm(旧:HitFilm Express)とは|機能・特徴・要件

HitFilm(旧:HitFilm Express)とは
  1. HitFilm(旧:HitFilm Express)とは
  2. HitFilmの機能と特徴
  3. HitFilmのシステム要件

1. HitFilm(旧:HitFilm Express)とは

HitFilm(旧:HitFilm Express)とは|機能・特徴・要件

HitFilmは、無料で利用できる動画編集ソフトです。WindowsとMacに対応。日本語は非対応です。

以前は、 HitFilm Expressと呼ばれていました。最近Artlist に買収され、「HitFilm」に名前が変わりました。

2. HitFilmの機能と特徴

HitFilm(旧:HitFilm Express)とは|機能・特徴・要件

HitFilmの機能と特徴は、次の通りです。

  • 動画編集、エフェクトの追加、カラーグレーディング、音声編集などが可能
  • 動画編集機能:動画のトリミング、分割、結合、スピード調整、タイトル挿入などが可能
  • エフェクトの追加:モザイク、ノイズ除去、ブラー、カラーグレーディングなど
  • 音声編集機能:音声のトリミング、ノイズ除去、音量調整、エフェクト追加など
  • 書き出し形式:MP4、AVI、MOV、MKVなど多くの書き出し形式に対応。
  • 無料とは思えないほど機能が豊富
  • 日本語非対応
  • 透かしなし

3. HitFilmのシステム要件

HitFilmのシステム要件は次の通りです。

OSWindows: Microsoft Windows 11 (64-bit), Microsoft Windows 10 (64-bit)
Mac: macOS 12 Monterey, macOS 11 Big Sur, macOS 10.15 Catalina
プロセッサ第 6 世代 Intel® Core™ i5 (2015)、AMD Ryzen 5 (2017)、Apple Silicon (2020)*
RAM8 GB (16 GB を推奨)
グラフィックス カード2 GB のビデオ メモリ (8K UHD には 4 GB 以上で、NVIDIA、AMD、または Apple Silicon が必要)

NVIDIA GeForce GTX 10 シリーズ (2016)

AMD Radeon RX 400 シリーズ (2016)

インテル HD グラフィックス 620 (2016)

アップルシリコン (2020)
目次に戻る

HitFilm無料版のダウンロードとインストール手順

ダウンロードとインストール手順
  1. HitFilm無料版のダウンロード方法
  2. HitFilm無料版のインストール方法
  3. HitFilm無料版の初期設定

1. HitFilm 無料版のダウンロード方法

HitFilm無料版のダウンロード手順は、次の3ステップです。 

  1. HitFilmの公式ウェブサイトにアクセス
  2. アカウント作成
  3. HitFilmをダウンロード

順を追って解説します。

STEP
HitFilmの公式ウェブサイトにアクセス
HitFilm無料版のダウンロードとインストール手順

公式ウェブサイトにアクセスして「Download Free」をクリックします。

STEP
アカウント作成
HitFilm無料版のダウンロードとインストール手順

アカウント作成の画面になります。

  • 名前
  • メールアドレス
  • パスワード

を入力後、、「Sign Up &Download Now」をクリック。

STEP
HitFilmをダウンロード
HitFilm無料版のダウンロードとインストール手順

アカウントが作成できるとダウンロードページが表示されます。 WindowsかMacを選択してダウンロードします。

2. HitFilm 無料版のインストール方法

HitFilm無料版のダウンロードとインストール手順

ダウンロードが完了したら、 ファイルをダブルクリックして開きます。

あとは画面の案内に従って操作を進めます。 

セットアップタイプは、特に理由がなければ「Typical(典型的な、一般的な)」で問題ないです。

HitFilm無料版のダウンロードとインストール手順

インストールが完了したら、 「Finish」をクリック。これでインストール完了です。 

HitFilm無料版のダウンロードとインストール手順

3. HitFilm 無料版の初期設定

HitFilm無料版のダウンロードとインストール手順

HitFilmを起動すると「アクティベーションの有効化」 が求められます。先ほど登録した、

  • メールアドレス
  • パスワード

を入力して「Sign in」をクリックします。

 これで、初期設定が完了です。 

目次に戻る

HitFilmの基本的な使い方を解説

ここからは、HitFilmの基本的な使い方を解説します。紹介する内容は次の8つです。

HitFilmの基本的な使い方
  1. 新規プロジェクトの作成
  2. 画面インターフェースの見方
  3. 素材を取り込む(インポート)する方法
  4. トリミング・カットする方法
  5. タイトル・テキスト(テロップ)を追加する方法
  6. オーディオを追加する方法
  7. 色を修正する方法
  8. 書き出し・エクスポート

1. 新規プロジェクトの作成

動画編集するには、まず新規プロジェクトを作成する必要があります。ここでは、HitFilmの新規プロジェクトの作成方法を解説します。

新規プロジェクトを作る流れは、次の2ステップです。

  1. 「Create New」をクリック
  2. プロジェクト設定をして「OK」をクリック
STEP
「Create New」をクリック
HitFilmの基本的な使い方を解説

まず画面左上の「Create New」をクリックします。

STEP
プロジェクト設定をして「OK」をクリック
HitFilmの基本的な使い方を解説

「New Project Setting(新規プロジェクトの設定)」画面が表示されます。自分の作りたい動画に合わせてプロジェクトを設定します。

もしプロジェクト設定に悩んだら、

  • Template:1080p Full HD @ 30fps
  • Duration:5:00:00

を選ぶと良いです。

解説
  • Template:画面解像度とフレームレートのテンプレート。
  • 画面解像度「1080p Full HD」とは:1920 x 1080のフルHD
  • フレームレート「30fps」とは:1秒間のコマ数)。30fpsや60fpsが一般的
  • Duration:全体の編集時間。後で変更可能

設定が完了したら右下の「 OK 」をクリックします。 これで新規プロジェクトの作成が完了です。

2. 画面インターフェースの見方

HitFilmの基本的な使い方を解説
  • 左上:トリマー(トリミングするところ)
  • 右上再生:モニター (編集内容をプレビューできる場所)、エクスポート設定
  • 左下:ライブラリ、メディア ファイル、コントロール、エフェクト、編集履歴、テキストパネル
  • 中央下:タイムライン (編集が行われる場所)
  • 右下:音量
HitFilmの基本的な使い方を解説

画面上部の「Learn」をオフにした状態の画面構成を解説しています。

3. 素材を取り込む(インポート)する方法

次は、素材を取り込む(インポート)する方法で解説します。

  1. 「メディア」をクリック
  2. 素材を取り込む
STEP
「メディア」をクリック
HitFilmの基本的な使い方を解説

左下のMediaパネル内でマウスをダブルクリックします。

もしくは、左上のウィンドウで「File > Import > Media」を選択します。

HitFilmの基本的な使い方を解説
STEP
素材を取り込む

すると、エクスプローラーが表示されます。

取り込みたい素材を選択して、「 OK 」をクリック。これで素材がMediaパネルにインポートされます。 

HitFilmの基本的な使い方を解説
HitFilmの基本的な使い方を解説

ドラッグ&ドロップでタイムラインに挿入できます。

4.トリミング・カットする方法

次は、素材をトリミング・カットする方法を解説します。次の3つを解説します。

  1. トリミング
  2. カット
  3. Slice Tool(スライスツール)を使う

-1. トリミング

HitFilmの基本的な使い方を解説

マウス操作だけでトリミングが可能です。やり方は、

  1. クリップの先頭をクリック
  2. アイコンが「{」になった状態で、トリミングしたい場所までドラッグ

です。これでクリップの先頭がトリミングできました。

タイムラインの先頭にできた空白スペースは、クリップをクリックしてドラッグすれば、空白スペースを埋めることができます。

-2. カット 

HitFilmの基本的な使い方を解説

カットしたいときは、

  1. まず再生ヘッドをカットした位置に移動
  2. キーボードの「Shift+Control(Command)D」を押す

これでクリップがカットできます。

HitFilmの基本的な使い方を解説

不要なシーンを削除したいときは、削除したいクリップを選択した状態で、キーボードの「Delete」 を押すと削除できます。

HitFilmの基本的な使い方を解説

リップル削除したい時は、右クリックして「Ripple Delete Gap」 を選択するとリップル削除ができます。

-3. Slice Tool(スライスツール)を使う

HitFilmの基本的な使い方を解説

Slice Tool(スライスツール)でもカットが可能です。やり方は、

  1. タイムラインの左側にあるSlice Toolを選択
  2. タイムライン上のカットしたい場所で左クリック

これでカットできます。

不要なシーンを削除したい時は、矢印アイコンを選択後、不要なクリップを選択し「Delete」で削除します。

5. タイトル・テキスト(テロップ)を追加する方法

タイトル・テキスト(テロップ)を追加する方法を解説します。タイトル・テキスト(テロップ)の追加は次の3ステップでできます。

  1. 「Text」を選択
  2. テキストを入力
  3. 好きな場所にドラッグ
STEP
「新しいクリップ > テキスト」を選択
HitFilmの基本的な使い方を解説

まずタイムライン上にある「+」のアイコンをクリックし、「Text」を選択します。

STEP
テキストを入力
HitFilmの基本的な使い方を解説

次にテキストを入力します。

STEP
好きな場所にドラッグ
HitFilmの基本的な使い方を解説

最後に、矢印アイコンを選択してから好きな場所にドラッグします。

テキストを調整・装飾したいときは、画面左下の「Textパネル」で調整が可能です。

HitFilmの基本的な使い方を解説

「Textパネル」が見つからない方は、左下のパネル内の「三」のアイコンをクリックしてみてください。

HitFilmの基本的な使い方を解説

タイトルテンプレートを利用することも可能です。タイトルテンプレートを利用したい時は、

  1. 左下のウィンドウから「Library > Template > Free」を選択
  2. テンプレートの右下にある「↓(ダウンロード)」をクリック

これでMediaパネルにテンプレートがダウンロードされます。

HitFilmの基本的な使い方を解説

※Free以外は有料です。

HitFilmの基本的な使い方を解説

あとはこのテンプレートをタイムラインにドラッグ&ドロップすれば映像として使えます。

HitFilmの基本的な使い方を解説

6. オーディオを追加する方法

HitFilmの基本的な使い方を解説

HitFilm 内には、利用できる無料の音楽がいくつか用意されています。場所は、 「Library >  Music>  > Free」です。

すでに音楽をインポートしている場合は、Mediaパネルの音楽をタイムラインにドラッグします。 

HitFilmの基本的な使い方を解説

新規でオーディオトラックを作りたいときは、右クリックして「Insert Track」をクリックすれば新しいトラックが作成されます。

HitFilmの基本的な使い方を解説

音量調整(オーディオレベル調整)をする方法

HitFilmの基本的な使い方を解説

音量調整(オーディオレベル調整)は、オーディオトラックの白い線をクリックして上下にドラッグすると、 クリップのオーディオを調整できます。

他の音をミュートにしておきたい時は、スピーカーアイコンをクリックして効果音や音楽をミュートにできます。

フェードイン・フェードアウトを設定する方法

HitFilmの基本的な使い方を解説

フェードイン・フェードアウトを設定する方法は、次の通りです。

  1. メディアパネル内の「Effects > Transitions – Audio」を選択
  2. 「Fade」を音楽クリップにドラック&ドロップ

※フェードインさせたい場合は音楽クリップの開始地点、フェードアウトさせたい場合は終了地点にドラッグ

7. 色を修正する方法

次は、色を修正する方法を解説します。 

  1. カラーコレクションを適応させる
  2. 色を修正する
STEP
カラー コレクションを適応させる
HitFilmの基本的な使い方を解説

タイムラインで修正したいクリップを選択。左下のウィンドウの「Effects」パネルから「Color Correction > Curvers」 を見つけます。

その「Curvers」をタイムラインにドラックすると、「Controls」パネル内の「Effect」に「Curvers」が追記されます。

STEP
色を修正する
HitFilmの基本的な使い方を解説

あとはトーンカーブを調整して明るいさや色を調整します。

例えば赤を加えたいときは「Channels」を「R」にし、トーンカーブを上にドラック&ドロップすれば、動画が赤くなります。

「Color Correction」には、ほかにも

  • オートカラー
  • オートコントラスト
  • オートレベル
  • ガンマ
  • ホワイトバランス

などがあります。

同じ内容を複数のクリップに適用したい場合は、

  1. 「編集 > コピー」を選択
  2. 適応したいクリップを選択
  3. 「編集 > 属性の貼り付け」

でできます。

8. 書き出し・エクスポート

HitFilm書き出しは、

  • プロジェクト全体のエクスポート
  • 自分で設定した範囲のエクスポート

の両方が可能です。

今回は「自分で設定した範囲のエクスポート」 のやり方を解説します。

  1. エクスポートする範囲を設定
  2. 「エクスポート」をクリック
  3. 書き出し設定をして「Start Exporting」 をクリック
STEP
エクスポートする範囲を設定
HitFilmの基本的な使い方を解説

まず再生ヘッドをプロジェクトの先頭に移動します。 この状態でキーボードの「I」をクリックして インポイントを指定します。

次に再生ヘッドを終点に移動しキーボードの「O」をクリックしてアウトポイントを指定します。

STEP
「エクスポート」をクリック
HitFilmの基本的な使い方を解説

タイムラインの右上にある「Export > Add to Queue > In-to-Out Area」をクリックします。

STEP
書き出し設定をして「Start Exporting」 をクリック
HitFilmの基本的な使い方を解説

書き出しの設定画面が表示されます。 「Output」で保存先と名称を指定したら、右上の「Start Exporting」 をクリックします。

これで動画の書き出しが完了です。

目次に戻る

HitFilmのメリットは?

HitFilmのメリットは次のとおりです。

  • 多彩な機能を無料で利用できる
  • プロフェッショナルな機能を豊富に備えている
  • 高品質な映像制作が可能
  • インターフェースが使いやすい
  • 多くの書き出し形式に対応している。
目次に戻る

HitFilmのデメリットは?

HitFilmのデメリットは次のとおりです。

  • 複雑な機能を多く備えているため、使い慣れるのに時間がかかる
  • 日本語に対応していない
  • 使い方を解説している日本語サイトが少ない
目次に戻る

HitFilmの価格は?プラン比較

HitFilmには次の3つのプランがあります。 

  • Free:$0
  • Creator:$7.99/月
  • Pro:$12.99/月

機能の比較は、次の通りです。

FreeCreatorPro
オーディオ ツール   
高度な編集ツール   
テキストの追加とカスタマイズ   
色補正とグレーディング   
エフェクト127種類186種類322種類
曲10曲100曲200曲
効果音25種類100種類200種類
テンプレート52550

上記のように、無料版でも十分に動画編集が可能です。ただし無料版で、 2160p または 4k ビデオをエクスポートすると、透かしが入ります。 

目次に戻る

HitFilm vs 他の動画編集ソフト比較!高機能で使いやすいソフトとは?

スクロールできます
費用無料お試し特徴
HitFilm 無料 無料機能は豊富だが、英語表記
Shotcut 無料 無料低スペックパソコンで動く、日本語表記
Lightworks 約1,350円/月~ 無料版ありプロ並みの編集ができるフリーソフト
Openshot Video Editor 無料 無料無料で使えるが、微調整ができなく、
不具合が起きることもある
VideoProc Converter 2,980円~ 無料動画編集の機能は少ない
Adobe Premiere Pro 2,728円/月~ 7日間直感的な編集作業が可能
Final Cut Pro 36,800円 90日間iMovieの上位互換
DaVinci Resolve 39,578円 無料版あり世界最高峰のグレーディングシステム
Filmora 6,980円/年 ロゴ透かしテンプレートが豊富

» Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集

あわせて読みたい
Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集

» Lightworks Free(無料版)の使い方

あわせて読みたい
Lightworks Free(無料版)の使い方

» Openshot Video Editorの使い方

あわせて読みたい
Openshot Video Editorの使い方

» VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説

あわせて読みたい
VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説

» Filmora 12(フィモーラ12)の新機能をレビュー!口コミ・評判も紹介

あわせて読みたい
Filmora 12(フィモーラ12)の新機能をレビュー!口コミ・評判も紹介
目次に戻る

HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方まとめ

HitFilmは、高機能な動画編集フリーソフトです。動作も軽いためサクサク動画編集ができます。

一方で、物足りない部分もあります。具体的には、 

  • 英語表記なので使い方に戸惑う
  • 解説記事が少ない
  • キーフレームを使ったアニメーションはできない

などです。今から動画編集を始めるのであれば、「Adobe Premiere Pro」がおすすめです。

» 7日間無料でAdobe Premiere Proを試してみる(公式サイト)

あわせて読みたい
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選【最新版】
あわせて読みたい
買い切り版の動画編集ソフトおすすめ6選!安くてコスパが良いのはどれ?(Windows・Mac)
あわせて読みたい
プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版(永久ライセンス)を解説
動画編集 動画編集ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Openshot Video Editorの使い方
  • VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説

関連記事

  • Adobe Premiere Proを無料で使う2つの方法!ダウンロード方法と注意点
    2023年3月28日
  • Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説
    2023年3月21日
  • Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集
    2023年3月21日
  • VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説
    2023年3月19日
  • Openshot Video Editorの使い方
    2023年3月19日
  • Lightworks Free(無料版)の使い方
    2023年3月19日
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選【最新版】
    2023年3月19日
  • 【Premiere Pro】2種類の動画のトリミング方法
    2023年1月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作



プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 吉川和寿 より
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 伏池ありす より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次