MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
写真や動画の撮り方や画像・動画編集を解説
けいすけ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
プライム会員なら無料で読める「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」出版
  1. ホーム
  2. 動画編集
  3. 動画編集ソフト
  4. GOM Mixの特徴と使い方を解説

GOM Mixの特徴と使い方を解説

2023 5/26
動画編集 動画編集ソフト
2023年5月16日2023年5月26日
長谷川敬介
  • GOM Mixはどんなことができるの?
  • 使い方を知りたい

GOM Mixは、ロゴ(ウォーターマーク)透かしがなく無料で使える動画編集です。

本記事では、

  • GOM Mixの使い方
  • ほか動画編集ソフトとの比較

を解説します。GOM Mixの使い方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

タップできる目次
長谷川 敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

GOM Mixとは

GOM Mixは、韓国のメーカーGOM&Companyが提供する動画編集ソフトです。GOM&Companyは、GOM Mix以外にも、

  • GOM Cam(画面録画&動画編集)
  • GOM Player Plus(再生プレイヤー)
  • GOM Mix Max(高画質動画編集ソフト)

などのソフトを提供していて、多くの人に愛用されています。

ネットカフェ「快活クラブ」では、同社の動画編集ソフト「GOM Mix Pro」が使われています。

「GOM Mix」は、「GOM Mix Pro」より機能が絞られていて、初心者にも使いやすいソフトになっています。

公式サイトを見る
目次に戻る

GOM Mixの基本的な使い方を解説

GOM Mixの使い方
  1. 新規プロジェクトの作成
  2. 画面インターフェースの見方
  3. 素材を取り込む(インポート)する方法
  4. トリミング・カットする方法
  5. タイトル・テキスト(テロップ)を追加する方法
  6. オーディオを追加する方法
  7. 色を修正する方法
  8. 書き出し・エクスポート

順に解説します。

1. 新規プロジェクトの作成 

動画編集を始めるためには、まず新規プロジェクトを作成する必要があります。

そこで、新規プロジェクトの作成方法を解説します。

STEP
「新しいプロジェクト」をクリック
GOM Mixの基本的な使い方を解説

まず、画面左上の「新しいプロジェクト」をクリックします。

この段階で「チュートリアル」が表示されます。目を通しておきましょう。

GOM Mixの基本的な使い方を解説
STEP
プロジェクト設定をして「OK」をクリック
GOM Mixの基本的な使い方を解説

新しいプロジェクトの設定画面が表示されます。

  • 名前
  • 保存先
  • 縦横比
  • 解像度
  • フレームレート

を設定して「OK」を クリックします。

2. 画面インターフェースの見方

GOM Mixの基本的な使い方を解説
  • 上:ツールバー
  • 左上:メディアファイル、テキスト、ステッカーなど(選択したツールの内容が表示)
  • 右上:モニター (編集動画をプレビューできる場所)
  • 下:タイムライン (編集が行われる場所)

3. 素材を取り込む(インポート)する方法

GOM Mixの基本的な使い方を解説

次は、GOM Mixに、素材を取り込む方法を解説します。 素材の取り込みは簡単です。

画面左上のメディアパネルに、素材をドラッグ&ドロップすればOKです。これで素材がメディアパネルに表示されます。

4. トリミング・カットする方法

次は、素材をトリミング・カットするやり方について解説します。

STEP
素材をタイムラインに移動させる
GOM Mixの基本的な使い方を解説

まず、先ほど取り込んだ素材をタイムラインにドラッグ&ドロップします。

STEP
再生ヘッドを移動させる
GOM Mixの基本的な使い方を解説

次に、 カットしたい場所に再生ヘッドを移動させます。

STEP
「ハサミ」 アイコンをクリック
GOM Mixの基本的な使い方を解説

再生ヘッドを移動させたら、タイムラインのパネル上部にある「ハサミ」 アイコンをクリックします。

これで、素材をカット(分割)できます。

あとは、不要なクリップを選択してキーボードの「Delete」キー を押せばクリップを削除できます。

GOM Mixの基本的な使い方を解説

また「Ctrl + Delete」でリップル削除も可能です。 

GOM Mixの基本的な使い方を解説

5. タイトル・テキスト(テロップ)を追加する方法

次は、タイトル・テキスト(テロップ)を追加する方法を解説します。

STEP
テキスト・タイトルのテンプレートを選択
GOM Mixの基本的な使い方を解説

まず、画面上部の「テキスト」ツールを選択します。

「テキスト」ツールを選択すると、テキスト・タイトルのテンプレート一覧が表示されます。

STEP
タイムラインに反映する
GOM Mixの基本的な使い方を解説

任意のテキスト・タイトルを タイムラインにドラッグ&ドロップします。 

これでテキスト・タイトルを追加できます。

GOM Mixの基本的な使い方を解説

タイトル・テキスト(テロップ)を変更する方法

GOM Mixの基本的な使い方を解説

追加したテキストをクリップをダブルクリックすると、左上にテキスト編集パネルが表示されます。ここで、

  • 文字の内容
  • フォント
  •  フォントサイズ
  • スタイル
  • 位置
  • エフェクト

の変更が可能です。 

GOM Mixの基本的な使い方を解説

5. オーディオを追加する方法

オーディオを追加する方法を解説します。オーディオの追加方法も先ほど解決した素材の取り込み方法と同じです。

 やり方はまず、 画面左上の 「クリップ」を選択します。

GOM Mixの基本的な使い方を解説

 次に、 ドラッグ&ドロップでオーディオをメディアファイルに取り込みます。

GOM Mixの基本的な使い方を解説

 メディアファイルに取り込んだら、タイムラインにドラッグ&ドロップします。

GOM Mixの基本的な使い方を解説

 これで、映像に音楽を加えることができます。

音量の調整方法

GOM Mixの基本的な使い方を解説

音量の調整をしたい時は、右クリックで「オーディオ 調整」を選択します。これで、画面左上にオーディオ調整パネルが表示されます。

 あとは、スライダー操作や数値の入力で調整すれば、音量の調整ができます。 

GOM Mixの基本的な使い方を解説

6. 色を修正・補正する方法

色を修正・補正する方法を解説します。 色の修正・補正は、3ステップでできます。

STEP
「エフェクト > カラー補正」をクリック
GOM Mixの基本的な使い方を解説

まず、画面上部ツールバーの「エフェクト」を選択します。

次に、画面左の「カラー補正」をクリックします。 

STEP
ツールを表示させる
GOM Mixの基本的な使い方を解説

カラー補正内のツールをクリックして、そのツールのパネルが表示されます。(色相/彩度/明度)

STEP
色を修正・補正する
GOM Mixの基本的な使い方を解説

 あとは、スライダー 操作や数値の入力で、色を修正・補正します。 

7. 書き出し・エクスポート

最後に、書き出し方法を解説します。

STEP
「書き出し」をクリック
GOM Mixの基本的な使い方を解説

タイムライン 右上にある「書き出し」をクリックします。 

STEP
ログインする
GOM Mixの基本的な使い方を解説

アカウントのログイン画面が表示されます。「GOM Labにログインする」を選択します。

  • メールアドレス
  • パスワード

を入力して ログインします。

アカウントを作成していない人は、「GOM Lab会員登録」をクリックします。 

STEP
設定をして書き出し
GOM Mixの基本的な使い方を解説

最後に書き出し設定をします。

  • フォーマット
  • 保存先フォルダー
  • ファイル名
  • 品質

を設定して、右下の「開始」をクリックします。

これで書き出しができます。

左下の「詳細」をクリックすると、さらに詳細の設定が可能です。

GOM Mixの基本的な使い方を解説
GOM Mixの基本的な使い方を解説
GOM Mixの基本的な使い方を解説
目次に戻る

GOM Mixのメリットは?

GOM Mixのメリットは次のとおりです。

  • 日本語表記
  • シンプルで初心者にも扱いやすい
  • 無料で使える
  • 簡単なチュートリアルがある
  • トラックの追加ができる
  • 「Ctrl + Delete」でリップル削除できる
  • よく使うテキストエフェクトが用意されている
  • 編集素材(BGM、テロップ、ステッカーなど)が用意されているため、編集の時間が短縮できる
目次に戻る

GOM Mix vs 他の動画編集ソフト比較!高機能で使いやすいソフトとは?

スクロールできます
費用無料お試し特徴
GOM Mix 無料 無料初心者でも使いやすいフリーソフト
HitFilm 無料 無料機能は豊富だが、英語表記
Shotcut 無料 無料低スペックパソコンで動く、日本語表記
Lightworks 約1,350円/月~ 無料版ありプロ並みの編集ができるフリーソフト
Openshot Video Editor 無料 無料無料で使えるが、微調整ができなく、
不具合が起きることもある
VideoProc Converter 2,980円~ 無料動画編集の機能は少ない
Adobe Premiere Pro 2,728円/月~ 7日間直感的な編集作業が可能
Final Cut Pro 36,800円 90日間iMovieの上位互換
DaVinci Resolve 39,578円 無料版あり世界最高峰のグレーディングシステム
Filmora 6,980円/年 ロゴ透かしテンプレートが豊富

» HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説

あわせて読みたい
HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説

» Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集

あわせて読みたい
Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集

» Lightworks Free(無料版)の使い方

あわせて読みたい
Lightworks Free(無料版)の使い方

» Openshot Video Editorの使い方

あわせて読みたい
Openshot Video Editorの使い方

» VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説

あわせて読みたい
VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説

» Filmora 12(フィモーラ12)の新機能をレビュー!口コミ・評判も紹介

あわせて読みたい
Filmora 12(フィモーラ12)の新機能をレビュー!口コミ・評判も紹介
目次に戻る

GOM Mixまとめ

GOM Miは、初心者でも扱いやすい無料の動画編集ソフトです。ロゴ(透かし)なしで使えることも嬉しいポイントです。

高度な編集はできませんが、必要際限の機能が上手にまとまっているソフトです。気になる方は、一度使ってみることをオススメします。

公式サイトを見る

関連» 【プロが解説】動画編集ソフトおすすめランキングベスト10

あわせて読みたい
【プロが解説】動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
あわせて読みたい
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト15選【最新版】
あわせて読みたい
買い切り版の動画編集ソフトおすすめ6選!安くてコスパが良いのはどれ?(Windows・Mac)
あわせて読みたい
プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版(永久ライセンス)を解説
動画編集 動画編集ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【プロが解説】Windows向け動画編集ソフト10選(有料&無料)
  • Clipchamp(クリップチャンプ)とは?無料版の使い方や料金を解説

Amazon Kindleで本を出しました!

プライム会員なら無料で読める

  • 【祝】Amazon 売れ筋ランキング 流通・物流 1位獲得!(2023/5/17)
  • 【祝】Amazon 売れ筋ランキング デザイン・グラフィックス2位獲得!(2023/5/17)
【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方: 簡単にYouTubeデビュー!
著:長谷川 敬介
¥100 (2023/05/26 07:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ

関連記事

  • Clipchamp(クリップチャンプ)とは?無料版の使い方や料金を解説
    2023年5月26日
  • 【プロが解説】Windows向け動画編集ソフト10選(有料&無料)
    2023年5月19日
  • 【プロが解説】Mac用の動画編集ソフト10選(有料&無料)
    2023年5月16日
  • YouTuber・YouTube用のおすすめ動画編集ソフト5選
    2023年5月19日
  • 【プロが解説】動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
    2023年5月16日
  • YouTubeで音楽の著作権に引っかからない方法!音楽サイトも紹介
    2023年5月1日
  • 絵コンテ無料テンプレートで効率アップ!動画制作者向けに解説
    2023年5月16日
  • プロも驚く!Artlist(アートリスト)の料金・著作権・ライセンスを徹底解説
    2023年5月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に dk dt より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に dk dt より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方

その他


  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次