MENU
  • 運営者プロフィール
  • Adobe製品
    • Adobe Photoshop
    • Adobe Premiere Pro
      • 動画編集の始め方
      • 動画編集スクール
    • その他のAdobe製品
      • Adobe After Effects
  • 写真・画像編集
    • 写真の撮り方
      • ストロボの使い方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
      • 料理写真の撮り方
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
      • その他のソフト
      • インスタグラム
      • カメラアプリ
    • 写真素材
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • その他
    • パソコンメンテナンス
    • マネー
けいすけブログ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • ホーム
  • Adobe製品
    • Adobe Photoshop
    • Adobe Premiere Pro
      • 動画編集の始め方
      • 動画編集スクール
    • その他のAdobe製品
      • Adobe After Effects
  • 写真・画像編集
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
      • その他のソフト
      • インスタグラム
      • カメラアプリ
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
      • ストロボの使い方
      • 料理写真の撮り方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • 写真素材ギャラリー
【Adobe】あなたにピッタリのプランを提案 »
  1. ホーム
  2. Adobe製品
  3. Adobe Premiere Pro
  4. Premiere Proでカットの間を詰める方法(リップル削除)

Premiere Proでカットの間を詰める方法(リップル削除)

2023 10/19
Adobe Premiere Pro
2023年10月19日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • Premiere Proでカットを詰める方法を知りたい
  • 効率よくカット編集するやり方を知りたい

Premiere Proでカット編集をしていると、カットとカットの間に空間ができてしまいます。この空間を詰める方法は複数あります。

また、そもそも「空間を作らずカット編集をする」方法もあります。

本記事では、「カットを詰める方法」や「効率良くカット編集するやり方」を解説します。

Adobe CCを安く手に入れる方法

Adobe CCを安く手に入れる方法があることをご存じですか?

「これから動画編集を始める」「Adobe CC更新のタイミング」っという方におすすめです。

» 【最安】Adobe CCを安く買う方法!

あわせて読みたい
Adobe CCを安く買う4つの方法!お得な契約方法とは
タップできる目次
長谷川敬介のアイコン けいすけ

映像クリエイター・プロカメラマン。Adobe歴20年。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表

Premiere Proでカットを詰める方法2つ【リップル削除】

Premiere Proでカットを詰める方法を2つ紹介します。

カットを詰める方法2つ
  1. 「Delete」を使う
  2. リップル削除を使う(右クリック)

リップル削除とは

リップル削除とは「クリップとクリップの間にある空白を削除することをリップル削除」と言います。 

1. 「Delete」を使う

カットを詰める一つ目の方法は、キーボードの「Delete」を使うやり方です。

やり方の流れは、次の通りです。

STEP
クリップとクリップの間にある空白部分を選択
Premiere Proでカットを詰める方法2つ【リップル削除】

まず「選択ツール」を選択して、クリップとクリップの間にある空白部分をクリックします。

STEP
「Delete」を押す
Premiere Proでカットを詰める方法2つ【リップル削除】

空白部分をクリックすると、空白部分が白くなった状態になります。

この状態で「Delete」を押すと、カットを詰めることができます。

Premiere Proでカットを詰める方法2つ【リップル削除】

2. リップル削除を使う

Premiere Proでカットを詰める方法2つ【リップル削除】

二つ目の方法は、「リップル削除」を使うやり方です。

やり方は、不要なクリップを選択した状態で「右クリック > リップル削除」をクリック。

リップル削除は、 「編集 > リップル削除」や、ショートカットキー「Shift+Delete」でも可能です。

Premiere Proでカットを詰める方法2つ【リップル削除】

カットのやり方を知りたい方は、「Adobe Premiere Pro CCで動画をカット編集する4つの方法」をごらんください。

目次に戻る

Premiere Proで効率よくカットを詰める方法2つ

Premiere Proで効率よくカットを詰める方法2つを紹介します。

効率よくカットを詰める方法2つ
  1. 一括でカットを詰める
  2. 「編集点を追加 + 再生ヘッドまでリップルトリミング」を使う

1. 一括でカットを詰める

効率良くカットを詰める一つ目の方法は、「一括でカットを詰める」やり方です。複数の空白がある時に便利です。

やり方を解説します。

STEP
詰めたいクリップを選択
Premiere Proで効率よくカットを詰める方法2つ

まず選択ツールで、カットを詰めたいクリップを複数選択します。

STEP
「シーケンス > ギャップを詰める」を選択する
Premiere Proで効率よくカットを詰める方法2つ

選択したら、「シーケンス > ギャップを詰める」を選択します。

これで一気に、空白を詰めることができます。

Premiere Proで効率よくカットを詰める方法2つ

2. 「編集点を追加 + 再生ヘッドまでリップルトリミング」を使う

二つ目の方法は、「編集点を追加 + 再生ヘッドまでリップルトリミング」をショートカットで行うやり方です。 

使うショートカットキーは以下の2つ。

ショートカットWinMac
編集点をすべてのトラックに追加Ctrl  + K⌘ + K
前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミングQQ

やり方は、次の通り

STEP
カットしたいクリップの始点で「Ctrl  + K」
Premiere Proで効率よくカットを詰める方法2つ

まずカットしたいクリップの先頭に再生ヘッドを移動させます。再生ヘッドを移動させたら、「Ctrl  + K」で「編集点を全てのトラックに追加」を行います。

ショートカットWinMac
編集点をすべてのトラックに追加Ctrl  + K⌘ + K
STEP
カットしたいクリップの終点で「Q」
Premiere Proで効率よくカットを詰める方法2つ

次にカットしたいクリップの終点に再生ヘッドを移動させます。

再生ヘッドを移動させたら、キーボードの「Q」を押して、「前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング」を行います。

これで効率よくカット編集が行えます。

ショートカットWinMac
前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミングQQ
Premiere Proで効率よくカットを詰める方法2つ

関連» 【Premiere Pro】2種類の動画のトリミング方法

あわせて読みたい
【Premiere Pro】2種類の動画のトリミング方法
目次に戻る

Premiere Proでカットを詰める時の注意点

空白(ギャップ)を見落としてしまうことがあるため注意が必要です。そんな時に使える機能が「ギャップへ移動」です。

「ギャップへ移動」はその名のとおり、空白(ギャップ)の位置に再生ヘッドを移動してくれます。

「ギャップへ移動」の使い方

Premiere Proでカットを詰める時の注意点

やり方は、メニューから「シーケンス > ギャップへ移動 > シーケンス内で次へ」です。

Premiere Proでカットを詰める時の注意点

動画を書き出す直前に使うのがおすすめです。 

目次に戻る

Premiere Proでリップル削除できない時の対処法

Premiere Proでリップル削除できない時の対処法

Premiere Proでリップル削除できない時は、まずシーケンスにロックがかかっていないか確認してみてください。

ロックがかかっていると、リップル削除ができません。

鍵アイコンをクリックして、ロックを解除しましょう。

Premiere Proでリップル削除できない時の対処法
目次に戻る

ネスト化でカット編集後の効率アップ

カット編集後は、ネスト化しておくと更に効率を上げることができます。

カット編集後は、分割されたクリップが並んだ状態になり、色調補正やエフェクト編集をする際、一つずつ行う必要があります。

一つ一つ編集を行う必要があるため、手間が増えてしまいます。そんな時に便利なのが「ネスト化」です。

「ネスト化」とは

ネスト化でカット編集後の効率アップ

「ネスト化」とは、分割された複数クリップを1つのクリップにまとめる機能です。

「ネスト化」をすると一度に色調補正やエフェクト編集ができるため、カット編集後の効率をさらに上げることができます。

「ネスト化」のやり方

ネスト化でカット編集後の効率アップ

「ネスト化」は簡単です。ネスト化したいクリップを選択して、右クリックから「ネスト」を選択。

これでネスト化(複数クリップを1つに)できます。

ネスト化でカット編集後の効率アップ

ネスト化の解除方法

ネスト化でカット編集後の効率アップ

ネスト化の解除も簡単です。

タイムライン上のネスト化したクリップをダブルクリックすれば、ネスト化を解除できます。

目次に戻る

まとめ:Premiere Proでカットを詰める方法(リップル削除)ショートカット一覧

動画編集はどうしても動作の回数が多くなってしまいます。一つ一つの動作を軽くするためにもショートカットキーを利用するのがおすすめです。

本記事で使った操作とショートカットの一覧は次のとおりです。ぜひ参考にしてみてください。

ショートカットWinMac
リップル削除 Shift+DeleteShift+Delete
編集点をすべてのトラックに追加Ctrl  + K⌘ + K
前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミングQQ

またカットを結合したい方は「Premiere Proでカットしたクリップを結合させる5つの方法」をご覧ください。

あわせて読みたい
Premiere Proでカットしたクリップを結合させる5つの方法

さらに動画編集のスキルアップをしたい方は、動画編集スクールで学ぶのがおすすめです。

動画編集スクールでは、現役クリエイターから動画編集のテクニックを学ぶことができます。

» 動画編集オンラインスクール講座おすすめ10選比較

あわせて読みたい
動画編集オンラインスクール講座おすすめ10選比較!2023年12月最新
Adobe Premiere Pro
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Adobe Premiere Pro CCで動画をカット編集する4つの方法
  • Premiere Proでカットしたクリップを結合させる5つの方法

関連記事

  • 【プロが解説】Windows向け動画編集ソフト10選(有料&無料)
    2023年10月19日
  • 【プロが解説】Mac用の動画編集ソフト10選(有料&無料)
    2023年10月21日
  • 【プロが解説】動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
    2023年10月19日
  • Adobe Premiere Proを無料で使う2つの方法!ダウンロード方法と注意点
    2023年10月19日
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト15選【最新版】
    2023年10月19日
  • 【Premiere Pro】2種類の動画のトリミング方法
    2023年10月19日
  • Premiere Proでカットしたクリップを結合させる5つの方法
    2023年10月19日
  • Adobe Premiere Pro CCで動画をカット編集する4つの方法
    2023年10月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。日本写真協会会員
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 倉繁 由紀男 より
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に Luna より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集(Adobe以外)
  • 写真・画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe製品
  • 写真素材
この記事の目次

プロの映像クリエイター/カメラマンが教える、Adobe製品から各種画像・動画編集ソフト、YouTube活用法まで幅広い情報を発信するメディアです。

カテゴリー
  • Adobe製品
  • 写真・画像編集
  • 動画編集
  • YouTube
新着記事
  • Luminar Neoの対応カメラしているカメラは?
  • 買い切りの写真編集・画像編集ソフトおすすめ5選
  • 2023年版!買い切りRAW現像ソフトおすすめ5選
  • 運営者情報
  • 当サイトの取り組み
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2023 長谷川敬介

タップできる目次