MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 写真素材ギャラリー
けいすけ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 写真素材ギャラリー
動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
  1. ホーム
  2. その他
  3. MOSHの口コミ・評判は?メリット・デメリットも解説

MOSHの口コミ・評判は?メリット・デメリットも解説

2023 4/17
その他
2023年4月17日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • MOSHってどんなサービスなの?
  • 口コミ・評判は?

MOSHは、スマートフォン一つで簡単にサイトを作成し、オンラインサービスを販売できるオンラインサービスです。

英会話講師、オンラインスクールの講師、パーソナルトレーナー、インストラクターなど、さまざまな人が利用しています。本記事では、

  • MOSHの評判や口コミ
  • メリット・デメリット
  • 始め方

などを解説。本記事を読めば、MOSHがあなたに合っているかどうかがわかります。

MOSH公式サイトを見る
長谷川 敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

タップできる目次

MOSHとは

MOSHは、専門知識が不要で、スマホで簡単に作成できる個人サイト作成サービスです。自分のイメージに合わせたサイトを作れます。

予約やサブスクなど、利益につながる機能もあります。

MOSHを利用している業種一覧

MOSHの「事例」ページを見てみると、次の業種の人がMOSHを利用しているようです。

  • 鍼灸
  • 理美容
  • ヨガ
  • ミュージック
  • フィットネス
  • ダンス・振付師
  • スポーツ
  • カウンセリング

上記に当てはまる人は、MOSHを検討してみましょう。

目次に戻る

MOSHのメリット3つ

MOSHのメリット3つ紹介します。

MOSHのメリット3つ
  1. 自分のウェブサイトをスマホで手軽に作成できる
  2. サービス販売に必要な機能が充実
  3. 信頼がある

自分のウェブサイトをスマホで手軽に作成できる

MOSHは、スマホを使って最短3分でサイトを作成できます。従来は専門スキルが必要で、集客の工夫や時間が必要でした。また、専門家に頼むと費用がかかります。

しかし、MOSHを使えば初期費用や月額費用が無料で、手軽にサイトを作成でき、手間や費用を節約できます。

ビジネスや副業を始める人にとって大きなメリット。

サービス販売に必要な機能が充実

MOSHはサービス販売に必要な機能が充実しています。具体的には、次の機能があります。

  • 予約機能付きホームページ作成
  • 月額サブスク
  • オンライン決済
  • 予約管理
  • Zoom連携
  • チャットサポート

上記の機能は、PCの知識がなくても問題なく利用できます。そのため、

  • イベント(大人数向け)
  • プライベート(1対1の施術向け)
  • サブスク
  • コンテンツ販売

など、多様な販売形態でサービスを作成できます。

信頼がある

3つ目のメリットは、「信頼がある」ことです。信頼がある根拠は、

  • 累計サービス取引件数40万件突破
  • 累計サブスク利用者数のべ3万人以上
  • サポート対応満足度96.4%

だからです。

スマホで簡単にオリジナルページが作成でき、困ったらサポートが対応してくれるため、ネットで何かのサービスを販売したいと考えている人におすすめです。

目次に戻る

MOSHのデメリット2つ

MOSHのデメリット2つ
  1. 決済手数料が8%かかる
  2. モバイル決済に対応していない

決済手数料が8%かかる

MOSHはお客様から支払いがあった場合、8%の決済手数料がかかります。他のオンラインサービスと比較すると、MOSHの決済手数料は高め。

しかし、現在はコロナ支援で「8%」から「3.6%」に引き下げ中。MOSHを利用するなら、今が良いタイミングです。

モバイル決済に対応していない

モバイル決済に対応していないこともデメリットです。MOSHが対応しているのは、現金とクレジットカード払いのみ。

  • PayPay
  • LINEpay
  • d払い

などのモバイル決済には対応しておりません。

ただ、多くの人に利用されているクレジットカードに対応しているため、不便に感じることは少ないと思います。

対応しているクレジットカード
  • VISA
  • MasterCard
  • DinersClub
  • AmericanExpress
目次に戻る

MOSHの料金・手数料

MOSHの利用料金は、初期費用・月額費用・年会費が無料。

クレジットカード決済を利用時に、手数料8%がかかります。(現在はコロナ支援で3.6%)

たとえば、MOSHを通じて、月に20人が7,000円のレッスンを予約した場合、売り上げは140,000円になります。ただし、手数料として8%の11,200円が差し引かれ、実際の収入は128,800円になります。

MOSH公式サイトを見る
目次に戻る

MOSHの口コミ・評判

嫁氏が運営してるオンラインヨガサービスもMoshを利用させていただいている。シンプルで使いやすい。 https://t.co/vb2bjIJQMc

— 植田 淳平/ローカルWEBニュースサイト運営者/クラウドファンディングキュレーター (@pandawawapopo) January 28, 2022

MOSHさんは
「物じゃなくてサービスを売る」
サイトとしては個人的に一番オススメ

サービス手数料が安くて
好きなことで生きていきたい方に
寄り添ったつくりになってるので

配信者さんとかVの方
「1時間一緒にゲームで遊ぶ権」とか
出してみたら需要あるかもしれないよ!https://t.co/EyUZ3ofjqP https://t.co/g0bJIk7bZI

— うに あすとろろじー🍡 (@UNG_zo1) August 12, 2022

MOSHでオンラインレッスンを受付しているのですが、こんなに感想レポートが来たことがなくてめちゃくちゃ嬉しい〜!🥰

— 伊藤みなみ/パーソナルトレーナー (@m_0326) November 16, 2022

昨日は、清水さんのオンラインレッスン「猫背卒業ヨガ」に参加させていただきました!

1回のレッスンだけでも、受講前後で、身体の柔らかさなど目に見えて違いがありました。
また姿勢改善だけでなく、ぐっすり眠られるという副次的効果もありました。

本当にありがとうございました!#MOSH https://t.co/WDHSW8mKw0

— Shumpei Kikuchi (@shumpeism) June 30, 2022

オンラインスクールじゃねぇなぁ💧

個別レッスンしたいから、オンラインレッスンの方だなぁ

「MOSH 」って、所があるなぁ

お、チャットサポートあるじゃん

事例も、オシャレだな♡

— 草野原すみれ (@sumirena7) August 14, 2022

moshっていうオンライン講座サービスで、無料で朝ヨガ受けてみた🧘‍♀️✨

まずヨガのために起きるから布団でダラダラしないのがいい(8時だから大して早くもない)

1日の良いスタートになった!予定もなく台風でお出かけもできないから、おうち時間充実させるぞー

— ぽんず (@skincareponzu8) September 18, 2022

コロナ明けても遠方の方にはオンラインレッスンが便利ですね。
オンラインレッスンだけならMOSHで作るのが楽チンです。

記事をお引っ越ししました。
(リダイレクト成功でもドメインパワーのせいか順位1ページ分落ちたT_T)https://t.co/IGNOJqq8hK

— SUMI ♪ ハワイアンウクレレ教室♪ブロガー (@SumiUkulele) April 13, 2023

友達もMOSH使いはじめてるひと多いしすごい👏
わたしもメルマガやオンラインストレッチで利用させてもらっています〜。便利。@MOSH_tokyo https://t.co/xWCDUunDgX

— みやざきまりえ|6/8マッサージ日本大会💆‍♀️ (@mariemiyazaki25) January 28, 2022
目次に戻る

MOSHの始め方

MOSHの始め方を解説します。

STEP
MOSHにアクセスして登録する

まずMOSHのサイトにアクセスして、

  • LINE
  • Facebook
  • メール

のうちどれかで登録をします。

今回はメールアドレスで登録します。

STEP
アカウントタイプの選択

次は、「アカウントタイプの選択」をします。

  • サービス提供者の方
  • サービスを予約したい方

どちらかを選択します。

STEP
新規登録

新規登録画面が表示されます。

  • 氏名
  • メールアドレス
  • パスワード

を入力して「メールアドレスではじめる」をタップします。

これで新規登録が完了です。あとは「サービスを作成する」から、ご自身のサービスを登録・作成をしましょう。

目次に戻る

MOSHがおすすめの人

以下に当てはまる人は、MOSHを検討してみましょう。

  • ・オンラインでレッスンやサービス、セミナーを提供し、予約を受け付けたい
  • ・手軽に予約サイトを作成したい
  • ・スマートフォンを使って簡単に予約サイトを用意したい
  • ・月額サブスクリプションなど、柔軟な支払い方法を選びたい
  • ・手間のかかる独自性の高いサイトではなく、シンプルで使いやすいサイトを作りたい
  • ・初期費用や月額費用がかからない予約サイトを利用したい
目次に戻る

まとめ

MOSHは、スマートフォンを使って手軽に予約サイトを簡単に作れます。

手の込んだ独自性の高いサイトを作りたい場合には向いていませんが、シンプルさを重視する場合にはMOSHが特におすすめです。

迷っている方は、まずは無料で利用可能な範囲で試してみることをオススメします。初期費用・月額費用がかからず、予約を取らなければ、金銭的なリスクはありません。

まずは使用してみて、使い勝手を確認することをオススメします。

MOSH公式サイトを見る
その他
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Wixで写真ポートフォリオサイトを作ってみた!感想と作り方を解説

関連記事

  • Wixで写真ポートフォリオサイトを作ってみた!感想と作り方を解説
    2022年12月29日
  • 外貨に強い!ソニー銀行 Sony Bank WALLETの魅力を解説
    2022年10月17日
  • デリバリー&テイクアウトアプリ「menu(メニュー)」とは?使い方を解説
    2021年1月15日
  • 【撮影に便利】パーマセル(シュアー)テープの特徴と使い方
    2021年6月24日
  • テイクアウトアプリ5選比較|メリット・口コミ・評価
    2021年9月3日
  • オススメのカラーマネジメントモニター!BenQ SW270Cを3か月使った感想
    2023年9月27日
  • マーケティング検定3級を受験してみた!概要や対策
    2021年6月24日
  • Google隠しコマンドで手軽に遊ぼう!(ブロック崩し・パックマン・一回転など)
    2020年7月20日

新しいクリエイティブ素材が欲しいと思いませんか?

食べ物の高品質な写真素材が無料でダウンロードできます!

クレジット不要・商用利用可。今すぐチェック!

無料素材をチェック

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 倉繁 由紀男 より
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に Luna より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方

その他


  • 運営者情報
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次