MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選
  1. ホーム
  2. 動画編集
  3. 動画編集の始め方
  4. 【副業】未経験から動画編集で月10万稼ぐ!初心者の始め方4ステップ

【副業】未経験から動画編集で月10万稼ぐ!初心者の始め方4ステップ

2023 1/01
動画編集 動画編集の始め方
2022年8月1日 2023年1月1日
長谷川敬介
  • 未経験から動画編集の副業を始めても大丈夫?
  • 始め方がわからない

こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。

動画編集者としてお金を稼ぐことは、未経験でも可能です。本記事では、未経験から動画編集者として稼ぐための4つのステップを解説します。

また、以下についても解説します。

  • 動画編集の副業で稼ぐためのメリット、デメリット
  • 必要なスキルやソフト
  • より稼ぐための方法

本記事を読むと、未経験から動画編集で稼ぐための道のりが把握できます。少し長くなりますが、解説します。

動画編集・映像制作の関連記事
  • 動画編集オンラインスクール講座10選
  • 社会人向け!動画編集スクール・映像制作学校8選
  • 安くて優良の動画編集・映像制作スクール8選
タップできる目次
長谷川 敬介

Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

初心者・未経験者へ!動画編集者とはどんな副業?

初心者・未経験者へ!動画編集者とはどんな副業?

動画編集者は、動画をつなぎ、テロップや効果音などを加えて、動画を作成・編集することが仕事です。携われる仕事は、

  • YouTube
  • 広告
  • 自社 PR 動画
  • ソーシャルメディア

などがあります。発注者から依頼を受けて一人で動画編集することもあれば、他の方と一緒に仕事をすることもあります。

動画編集者として稼ぐ方法は、3通りある

稼ぐ方法は3通り
  1. 企業に就職する
  2. フリーランスとして動画編集者になる
  3. 動画編集を副業にして稼ぐ

動画編集者として稼ぐ方法は3通りあります。本記事では、「動画編集を副業にして稼ぐ」方法を解説します。

まずは副業から始めるのがおすすめ

「就職」「フリーランス」を目指すにしても、いきなり「動画編集の就職する」「フリーランスとして動画編集をする」というのはリスクがあります。なぜなら、動画編集が自分に合っているかわからないからです。

いきなりフリーランスになるのではなく、会社勤めをしながら、副業から動画編集を始めることをおすすめします。

目次に戻る

初心者・未経験者でも動画編集の副業で稼ぐメリット3つ

初心者・未経験者でも動画編集の副業で稼ぐメリット3つ
メリット3つ
  1. 完全在宅で出来る 
  2. 未経験でも比較的簡単に始められる
  3. 専門的なスキルが身につく

1. 完全在宅で出来る 

メリットの1つ目は、「パソコンとネット環境さえあれば、自宅でも動画・映像編集の仕事ができる」ことです。

動画編集の副業は、自宅で仕事を完結させることができるので、自由度が高いのです。

もちろん、クライアントと打ち合わせをしたり、他の方と共同作業をしたりする場合は、家を出ることもがあります。

しかし、最近はオンライン打ち合わせも増えているため、基本的に自宅で仕事ができます。

特に、小さなお子さんをお持ちの方や、ご高齢のご両親の介護をされている方には便利な環境です。

2. 未経験でも比較的簡単に始められる

メリットの2つ目は、未経験でも比較的簡単に始められることです。なぜなら、動画編集の学習環境が充実しているからです。例えば、

  • 書籍
  • YouTube
  • 動画編集スクール

など、様々な方法で動画編集を学習できます。

「誰でもできる」とまでは言いませんが、他の職種に比べると初心者でもスキルを伸ばしやすい副業です。

3. 専門的なスキルが身につく

動画編集をするうちに、以下のようなスキルが手に入ります

  • 動画編集スキル
  • コンテンツの企画力・マーケティングスキル
  • コミュニケーションスキル

このように動画編集は、費やした時間と経験が、スキルとして身に付く副業です。そのため、経験を積むほど稼ぎやすくなります。

一方で、「データ入力」などは、報酬が安くスキルが身に付きにくいため、収入は横ばいのままになるのでオススメしません。

目次に戻る

動画編集の副業を始めるデメリット2つ

動画編集の副業を始めるデメリット2つ
デメリット2つ
  1. 初期投資の費用がかかる 
  2. 納期に追われる可能性がある 

1. 初期投資の費用がかかる 

動画編集者としてお金を稼ぐためには、

  • 必要なソフト
  • パソコン

を購入する必要があります。

既にパソコンをお持ちの方でも、動画編集に必要な最低限のスペックを満たしていない場合は、新しく購入する必要があります。

また、パソコンに加えてソフトを購入する必要もあります。どのソフトを選ぶかによって費用が変わります。(おすすめのソフトは後述します)

2. 納期に追われる可能性がある 

納期に間に合わせるために、時間に追われることがあります。動画編集に取り組める時間が少ないと、期限内に動画を仕上げるのが難しくなってしまいます。

初めのうちは特に時間がかかると思いますので、納期は余裕を持つようにしましょう。

目次に戻る

動画編集の副業で必要なスキルやソフト

動画編集の副業を始めるデメリット2つ
必要なスキルやソフト
  1. 動画編集の基本的なスキル
  2. 動画編集ソフトを使うスキル

1. 動画編集の基本的なスキル

動画編集者としてお金を稼ぐためには、基本的な動画編集のスキルを持っている必要があります。例えば、

  • カット編集
  • BGM 音楽の挿入
  • テキストテロップ
  • トランジション
  • 動画の書き出し

などです。これらは、どの編集ソフトでも共通の作業です。

2. 動画編集ソフトを使うスキルが必要

動画編集をするために使用するソフトは、

  • Adobe Premiere Pro
  • Adobe After Effects
  • Final Cut Pro X

などがあります。これらのソフトは少し使い方が異なります。動画編集をするなら、使用するソフトの使い方を覚えておく必要があります。

これから始める方には、「Adobe Premiere Pro」または「Final Cut Pro X」をお勧めします。

長谷川敬介

それぞれの特徴は、次のとおりです。

「Premiere Pro」「After Effects」「Final Cut Pro X」の特徴

Adobe Premiere Proは、YouTuberやプロのビデオ編集者の間で最も人気のあるビデオ編集ソフトです。機能が充実していて、使い勝手も良いです。(Windows・Mac対応)

Adobe After Effectsは、本格的な動画・アニメーション編集ができる動画編集ソフト。CGや3Dアニメーションなど、高度な映像加工が可能です。(Windows・Mac対応)

Final Cut Pro Xは、アップルの人気ソフト 動画編集のためのプロの映像編集者やYouTuberに多く利用されています。多彩な機能を備えていますが、初心者には使いにくいこともあります。(Macのみ)

ソフト名料金
Premiere Pro2,728 円/月
After Effects2,728 円/月
Final Cut Pro X36,800 年
税込

Final Cut Pro Xは、買い切り版の動画編集ソフトです。

動画編集スキルソフトの関連記事
  • 動画編集・映像制作の仕事に資格は不要。未経験からスキルを身につける方法
  • 【最安】Adobe CCを安く買う方法!
目次に戻る

【未経験者】動画編集の副業の始め方4ステップ

動画編集の副業を始めるデメリット2つ
稼ぐ始め方4ステップ
  1. 自分に向いているか確認する
  2. 動画編集のスキルを身につける
  3. クラウドソーシングに登録する
  4. 実績をもとに案件を獲得する 

1. 自分に向いているか確認する

まず動画編集が自分に向いているか確認しておきましょう。向いている人の特徴は次の通りです。

向いている人の特徴
  • 探求心がある人
  • 自走力がある人
  • 自己管理ができる人
  • 人の動画を見て分析できる人
  • コツコツ作業するのが好きな人
カメさん

当てはまるのは、いくつかあるけど実際向いてるか心配・・

長谷川敬介

そんな方は、まずは無料版の動画編集ソフトを試してみるのも良いですね。

2. 動画編集スキルを身につける

動画編集者として稼ぐには、まず動画編集スキルを身につけることが必要です。動画編集スキルを身につける方法は、主に次の3つがあります。

  1. 大学専門学校に進学する
  2. YouTube・書籍などで独学する
  3. 動画編集スクールで学ぶ

本・書籍で独学したい方は、「動画編集・映像制作の勉強におすすめ本18選!」をご覧ください。

おすすめはオンライン動画編集スクール

おすすめはオンライン動画編集スクールで学ぶことです。動画編集スクールは、プロが動画編集のやり方・テクニックを教えてくれます。

また、オンラインなら時間や場所に縛られず学習できます。

「PhotoshopとIllustratorの使い方」や「営業方法」も教えてくれる、様々なスクールがあります。

» 動画編集オンラインスクール講座おすすめ10選比較

3つ紹介します。

スクール名こんな人におすすめ
studio US充実したポートフォリオを作成したい人
ヒューマンアカデミー就職・転職も視野に入れている人
MovieHacksYouTubeの動画編集をしたい人

3. クラウドソーシングに登録する

未経験者が動画編集の副業で稼ぐ始め方4ステップ

動画編集の案件を紹介しているクラウドソーシング(案件サイト)は、たくさんあります。具体的には次の通りです。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ
  • ママワークス
  • Bizseek
  • スキルクラウド

などです。動画編集のスキルを身につけたら、これらのサイトに登録して動画編集の副業案件をスタートさせましょう。

最初は、サイトの求人情報ページや求人票に「未経験 歓迎」「未経験者 歓迎」「業界 未経験者OK」の記載がある案件からスタートするよ良いです。

また、ECサイトやネットショップの動画制作は、継続した受注が見込めます。

4. 実績をもとに案件を獲得する 

いくつかの案件をこなして実績を積めば、より多くの仕事を受けることができるようになります。スキル・テクニック・見せ方が、駆け出しと比べて上達しているからです。

クラウドソーシングで実績を積んだら、その実績をもとに案件を獲得していきましょう。なぜならクラウドソーシングを介さずに、直接仕事を獲得した方が、報酬が良いからです。

また、「是非あなたにお願いしたい」とクライアントが思えるような独自性を持っておくと、より高単価の仕事にチャレンジできます。

ポートフォリオサイトを作っておくと、新規案件を獲得する際に便利です。ここは時間を使うところではないので、ポートフォリオサイトを使ってサクッと作りましょう。例えば、

  • WiX
  • Behance
  • Jimdo
  • ペライチ

などです。また自分のブログに載せるのも良いです。

目次に戻る

一人前の動画編集の副業でさらに稼ぐ5ステップ

一人前の動画編集の副業でさらに稼ぐ5ステップ
さらに稼ぐ5ステップ
  1. 動画編集の相場を知る
  2. 10本ほど納品する
  3. 単価アップに必要なスキルを習得する
  4. 高単価の仕事にチャレンジする
  5. 単価アップ交渉をする 

1. 動画編集の相場を知る

動画編集の副業で稼ぐには、まず相場を知ることが大切です。 相場とは、ビデオ編集者がサービスに対して請求する平均的な価格です。

相場を知るには、ネットで検索したり、他のビデオ編集者に料金を聞いたりすることができます。相場が分かれば、自分のサービスに適正な価格を請求できるようになります。

あなたがまだ動画編集の副業をはじめたばかりなら、市場価格よりも低価格で大丈夫です。低価格でたくさんの仕事を受けることは、

  • より多くのクライアント獲得
  • ポートフォリオを構築

に役立ちます。経験を積んだら、市場価格に近い金額を請求できるようになります。

2. 10本ほど納品する

まず最初は「10本」を目安にしてみましょう。経験を積むと、受注から納品まで全体の流れがわかるようになります。

「どうやったらより効率的にできるのか」を考えながら、「10本納品」を目指しましょう。

また、10本納品すると、

  • 良いレビュー
  • 実績

も増えています。良いレビューと実績があれば、他のクライアントからも案件を受けられるようになります。

長谷川敬介

仕事をしながら、「自分に足りないスキル」「高単価交渉の材料になるスキル」を見つけられると、更に良いです。

3. 単価アップに必要なスキルを習得する

案件をこなしていると、「自分に足りないスキル」がわかってきます。例えば、

  • 気持ちの良い効果音のタイミング
  • 写真を写真編集ソフトでレタッチ調整して使う
  • PhotoshopやIllustratorでオリジナル素材を作る
  • ディレクションをする

などです。これらを追求していくとあなたの動画に独自性が生まれ、単価アップの交渉がしやすくなります。

4. 高単価の仕事にチャレンジする

必要なスキルを知り、そのスキルを身につけたら高単価の仕事にチャレンジしましょう。

難易度が高くなりますが、高単価案件を獲得できると

  • 1時間あたりの作業でより多くの報酬を得ることができる
  • 自分のポートフォリオがより良くなる
  • よりスキルを身につけられる
  • さらに高単価の仕事にチャレンジ可能

という好循環が生まれます。

求人ページに「経験者 優遇」「実務経験○年」などの記載がある案件にチャレンジしてみましょう。

5. 単価アップ交渉をする 

最後に、高単価で案件を取るための単価交渉方法・タイミングをご紹介します。まず、単価交渉のタイミングは次の4つががおすすめです。

  • 仕事が増えた時
  • 新しいプロジェクトが始まる時
  • 新しいスキルが身についた時
  • 新しいプロジェクトが開始する時

ついに単価交渉ですが、単価交渉をすることはとても重要です。やり方は次の通りです。

  1. クライアントと信頼関係を築く
  2. 最低金額を決めておく
  3. 希望金額より高めで交渉を始める
  4. 少し値段を下げる

また、交渉する際は理由も考えておくと良いです。なぜならクライアント側からすると、理由もなく単価アップすることは難しいからです。

理由の具体例としては、次のとおりです。

  • 相場より安いので、単価してほしい
  • 早く納品するので、単価を○円に上げて欲しい
  • この仕事量だと○時間かかる。時給換算すると○円になってなってしまう

ぜひ参考にしてみてください。

動画編集の副業の関連記事

» 動画編集の副業は稼げない?稼ぐ具体的な方法を紹介

目次に戻る

初心者・未経験者が動画編集の副業で稼ぐ際の注意点6つ

初心者・未経験者が動画編集の副業で稼ぐ際の注意点6つ
稼ぐ際の注意点6つ
  1. 勉強・学習ばかりしない
  2. 低スペックのパソコンで編集しない 
  3. 単純作業の案件ばかりやらない 
  4. データのバックアップをとっておく 
  5. 素材の著作権を軽視しない 
  6. ポートフォリオを放置しない 

1. 勉強・学習ばかりしない

動画編集でお金を稼ぐために、一日中、動画編集の勉強や学習をする必要はありません。

理論的な知識よりも実践的な経験をやスキル積むことの方が重要だからです。例えば、

  • YouTube のチュートリアルを見ながら実際に手を動かす
  • 友人や知人に動画編集サービスを提供する

などです。

YouTubeは無料もで視聴できるため、つい多くの動画を視聴してしまいます。インプットはなくアウトプットに重点を置くように注意しましょう。

2. 低スペックのパソコンで編集しない 

動画編集者としてお金を稼ぐには、動画編集ソフトを扱うのに十分な性能のパソコンが必要です。低スペックのパソコンを使っていると、

  • 処理が遅い
  • レンダリングに時間がかかる
  • ワークフローが大幅に遅くなる

などの理由で質の高い動画を製作することが難しくなります。

ハイスペックなパソコンは必要ありませんが、副業を始める前に動画編集ソフトをスムーズに動かせるだけのパワーのある動画編集向けのパソコンを用意しましょう。

Adobeの公式サイトが発表している「Premiere Pro の必要システム構成」は次のとおりです。

プロセッサーIntel® 第 6 世代以降の CPU または AMD Ryzen™ 1000 シリーズ以降の CPU
オペレーティングシステムMicrosoft Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 1909 以降
メモリ8 GB の RAM
GPU2 GB の GPU メモリ
ストレージ8 GB 以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージ上にはインストールしない)

メディア用に追加の高速ドライブ
参考:Premiere Pro の必要システム構成|Adobe公式
プロセッサーIntel® 第 6 世代以降の CPU
オペレーティングシステムmacOS v10.15(Catalina)以降
メモリ8 GB の RAM
GPUApple シリコン:8 GB の統合メモリ
Intel:2 GB の GPU メモリ
ストレージ8 GB 以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージ上にはインストールしない)

メディア用に追加の高速ドライブ
参考:Premiere Pro の必要システム構成|Adobe公式

3. 単純作業の案件ばかりやらない 

単純作業の案件ばかり止めないように注意しましょう。単純作業の案件ばかりやっていると、

  • スキルが向上しない
  • 作業時間の割にお金が稼げない

ということになってしまう可能性があります。

カメさん

そのため単純作業の案件だけではなく、複雑な案件にチャレンジしましょう。

長谷川敬介

少しずつでもいいので!

4. データのバックアップをとっておく 

作業中のデータを定期的にバックアップする癖をつけておきましょう。バックアップを取らないとデータが消えてしまう可能性があるからです。

バックアップの取り方はたくさんありますが、以下のサービスを利用すると簡単です。

  • One Drive
  • Dropbox
  • Google Drive

また外付けハードディスクも有効です。自分のパソコン内だけではなく、クラウドや外付けハードディスクに保存しておくことでリスクを分散できます。

長谷川敬介

定期的にバックアップを取り、大事なデータの消失を防ぎましょう。

5. 素材の著作権を軽視しない 

他人の映像を使う場合は、著作権に注意しましょう。著作権で訴えられる可能性があるからです。ちゃんと著作権者の許可を得るようにしましょう。

もし心配な場合は、ストック映像を購入することをオススメします。例えば、

  • Adobe Stock
  • PIXTA
  • シャッターストック

などです。

長谷川敬介

お金はかかりますが、訴えられた時の損害と比べたら安いです。

6. ポートフォリオを放置しない

作ったポートフォリオを放置しないようにしましょう。常に改善をしてより良くするように心がけましょう。

ポートフォリオを常に向上させる1つの方法は、「定期的に見直す」ことです。例えば、

  • 毎月一回
  • 3ヶ月に一回
  • 半年に一回

などです。

カメさん

ポートフォリオを見直すことで、新たな発見をすることもあります。

長谷川敬介

改善を繰り返してポートフォリオに磨きをかけていきましょう。

目次に戻る

まとめ

動画編集のスキルを活用して副業を得ることができれば、環境の変化にも対応しやすくなります。

新しいことを始めるとき、「失敗したらどうしよう」と不安になってしまうことがあります。しかし、不安だと感じている時こそ成長のチャンス。「不安は成功の前触れ」とも言えます。

今後も、動画編集の需要は増えていきます。まずは、動画編集ソフトを触って自分に合っているか確認してみたり、スクールの資料を集めるなど、できることからスタートしてみましょう。

稼ぐ始め方4ステップ
  1. 自分に向いているか確認する
  2. 動画編集のスキルを身につける
  3. クラウドソーシングに登録する
  4. 実績をもとに案件を獲得する 

» 動画編集オンラインスクール講座おすすめ10選比較

あわせて読みたい
動画編集オンラインスクール講座おすすめ10選比較!2023年3月最新

関連» 社会人向け!動画編集スクール・映像制作学校8選

あわせて読みたい
社会人向け!動画編集スクール・映像制作学校8選
動画編集・映像制作スクールの関連記事
  • 東京の動画編集スクール・映像制作学校6選
  • 名古屋の動画編集スクール・映像制作学校6選
  • 大阪の動画編集・映像制作スクール10選
  • 千葉の動画編集・映像制作スクール8選
  • 福岡の動画編集・映像制作スクール8選
動画編集 動画編集の始め方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 動画編集・映像制作の仕事に資格は不要。未経験からスキルを身につける方法
  • 動画編集の仕事はきつい?つらい、しんどい、大変、辞めたいと感じること【対処法も解説】

関連記事

  • Adobe Premiere Proを無料で使う2つの方法!ダウンロード方法と注意点
    2023年3月28日
  • Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説
    2023年3月21日
  • Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集
    2023年3月21日
  • VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説
    2023年3月19日
  • HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説
    2023年3月19日
  • Openshot Video Editorの使い方
    2023年3月19日
  • Lightworks Free(無料版)の使い方
    2023年3月19日
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選【最新版】
    2023年3月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作



プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 吉川和寿 より
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 伏池ありす より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次