MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)

初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)

2021 6/18
一眼レフの使い方
2019年5月20日 2021年6月18日
長谷川敬介

こんにちは!長谷川です。

簡単に自己紹介をすると、カメラ歴12年、Photoshop歴15年、広告写真スタジオに7年勤務してました。

現在はカメラマンとして、料理の写真を撮っています。

さて、

カメさん

テザー撮影ってどんな感じなの?

カメさん

テザー撮影を、やってみたい!

っと思っていませんか?

この記事では、これからテザー撮影をやってみたいと思っている初心者さんに向けて、テザー撮影のメリットとやり方をお伝えしていきます。

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

テザー撮影とは

テザー撮影とは

「テザー撮影」とは、カメラとPCを有線などで繋いで撮影することです。

有線でも無線でもできます!

長谷川敬介

無線だと転送速度が遅くなるため、まずは有線でやってみることをオススメします!

目次に戻る

テザー撮影の準備(有線)

スナップ写真

テザー撮影を行うためにはいくつか準備しておく必要があります。

  • カメラ
  • USBケーブル(有線の場合)
  • アプリケーション
  • パソコン

使用アプリケーション

テザー撮影を行うためには、アプリケーションをインストールしておく必要があります。

この記事では、Canonでのやり方をお伝えしますが、ほかのメーカーのカメラをお使いの方は、各カメラメーカーのアプリをインストールしてください。

  • キャノン:「EOS Utility」と「Digital Photo Professional」
  • ニコン:「Camera Control Pro 2」「Capture NX 2」
  • オリンパス:Olympus Capture
  • ソニー:Imaging Edge
  • 富士フィルム:FUJIFILM X Acquire など
  • Lightroom
補足 EOS Utility(19/5現在)の対応機種

EOS Kiss X10, EOS RP, EOS R, EOS Kiss M, EOS Kiss X90, EOS-1D X Mark II, EOS-1D X, EOS-1D C, EOS 7D Mark II, EOS 6D Mark II, EOS 6D, EOS 5Ds R, EOS 5Ds, EOS 5D Mark IV, EOS 5D Mark III, EOS 80D, EOS 9000D, EOS 8000D, EOS Kiss X9i, EOS Kiss X9, EOS Kiss X8i, EOS Kiss X80, EOS M100, EOS M6, EOS M5, EOS M3, EOS M10

目次に戻る

テザー撮影をやってみよう

ではここからは、初めてデザー撮影する方に向けて、やり方をお伝えします。

無線でもできるのですが、今回は有線でやる方法をお伝えします。

流れは簡単です。

  1. カメラとパソコンをUSBケーブルでつなぐ
  2. アプリケーションを立ち上げる
  3. ファイルの保存先を設定する
  4. シャッターを切る

1  カメラとパソコンをUSBケーブルでつなぐ

まずカメラとパソコンをUSBケーブルでつなぎます。

テザー撮影とは

2 アプリケーションを立ち上げる

そしてキャノンの「DPP(Digital Photo Professional)」と「EOS Utility」を立ち上げます。

「EOS Utility」は、「リモート撮影」を選択します。

EOS Utility
EOS Utility
テザー撮影

3 EOS Utilityファイルの保存先を設定する

次にファイルの保存先を設定します。

「EOS Utility」のフォルダのアイコンをクリックします。

EOS Utilityファイルの保存先設定

すると環境設定の画面が表示されるので、「参照」をクリックしてフォルダを選択。

保存するフォルダを選択したら、「OK」をクリックします。

EOS Utilityファイルの保存先設定

これで保存先の設定は完了です。

4 シャッターを切る

これで「EOS Utility」のシャッターボタンを押せば、「撮影→フォルダに写真が保存」ができます。

EOS Utilityの使い方
目次に戻る

テザー撮影のメリット

テザー撮影のメリット

テザー撮影のメリットは、

  • 撮影した写真をすぐに表示・確認できる
  • PC操作でカメラのシャッターを切れる
  • PC操作でカメラの設定(絞り・シャッタースピードなど)を変更することができる
  • PCでライブビューを使える

ことです。

なので、スタジオ撮影や商品撮影でよく使われています。

また、撮影した写真はパソコンにすぐに転送されるので、写真をほかの方に(クライアント、アシスタント)に確認してもらいたいときに便利です。

EOS Utilityでできる便利なこと

Canonのアプリケーション「EOS Utility」は、先ほどお伝えした「テザー撮影のメリット」に加えて、ブツ撮りをするときに便利な機能もあります。

いくつかご紹介します。

位置合わせに便利なリモートライブビュー

ブツ撮り撮影などで、商品を毎回同じ位置に配置したい時ありませんか?

この時、リモートライブビューのオーバービュー機能が便利です。

事前に撮っておいた写真を、ライブビューで重ねることができるので、パソコン画面を確認しながら同じ位置に置くことが出来ます。

リモートライブビューのオーバービュー機能
事前に撮った1枚

この写真を、ライブビューのオーバビューで重ねると↓

ライブビューのオーバビュー
ライブビューのオーバビュー

っということが出来て、位置決めを効率的に行うことが出来ます。

やり方は、「EOS Utility」の「ライブビュー」を選択。

ライブビュー
ライブビュー

リモートライブビューの画面になるので、右上の構図をクリック。

ライブビューのオーバービューの使い方
ライブビューのオーバービューの使い方

「オーバーレイ画像を表示」をクリックして、重ねたい画像を選択します。

ライブビューのオーバービューの使い方
ライブビューのオーバービューの使い方

すると、選択した写真がうっすらとライブビューの画面に表示されます。

ライブビューのオーバービューの使い方
ライブビューのオーバービューの使い方

この画面を見ながら、商品を配置すると同じ位置に置けるので便利です!

ライブビューのオーバビュー
ライブビューのオーバビュー

露出シュミレーション

太陽や、自然光で撮影する場合は、「露出シュミレーション」が便利です。

シャッターを切る前に、パソコンのライブビューで露出を確認・変更できます。

これをやる場合は、まず「露出シュミレーション」を「する」にしておく必要があります。

設定場所は「EOS Utility」の「機能設定系メニュー」から「ライブビュー機能/動画機能設定」をクリックします。

機能設定系メニュー
機能設定系メニュー

すると「ライブビュー機能/動画機能設定」画面が立ち上がるので、「露出シュミレーション」を「する」にして「OK」をクリックします。

「ライブビュー機能/動画機能設定」画面
「ライブビュー機能/動画機能設定」画面

これで、ライブビューを立ち上げると、今の露出で画像が表示されます。

この状態で、「EOS Utility」の露出(F値・シャッタースピード・ISO)を変更すると、ライブビューの明るさも変わります。

試しに「F値」を変更すると、画面表示はこうなります。↓

露出シュミレーション
露出シュミレーション
長谷川敬介

露出を確認してから、シャッターを切ることができます!

画像の保存方法の設定(バックアップ)

画像の保存方法は、

  • PCのみ
  • PCとカメラの内のメモリーカード
  • メモリーカードのみ

の3つから選択することができます。

画像のバックアップも行いたい場合、PCとカメラ内のメモリーカードを選んでおくと良いです。

設定変更の場所は、ISO感度の下にあるパソコンのアイコンをクリック。

画像の保存先
画像の保存先

すると、「撮影画像の保存先」の画面が表示されるので、ここから任意の設定を選択します。

撮影画像の保存先
撮影画像の保存先
目次に戻る

まとめ

以上、テザー撮影のメリットとやり方をお伝えしました。

テザー撮影は大変便利ですが、大きい画面で写真を確認すると

長谷川敬介

あれもこれも気になってなかなか撮影が進まない・・・

っということもあるのでご注意くださいw

あわせて読みたい
RAW現像ソフトまとめました!フリーから有料まで 「どのRAW現像ソフトを使えばいいんだろう」っと悩んでいませんか?フリー・有料のRAW現像ソフトをまとめました。無料体験版が用意されているソフトもあります。参考にしてみてください。
あわせて読みたい
Lightroomの買い切り版は?プランの違いと代替ソフトを解説 「Luminar 4とLightroomどっちにしようか悩む」「Luminar 4ってLightroomの代わりとしても良いの?」と思ってませんか?Luminar 4とLightroom Classic(以下 Lightroom)を比較してみました。参考にしてみてください。
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • カメラのレンズの種類と特徴
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日
  • F値開放はピントが甘い?テストチャートで検証してみた
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次