MENU
  • ホーム
  • 画像編集
  • Adobe
  • 写真の撮り方
  • デジタルカメラ
  • 動画編集
  • 写真素材
  • 雑記
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • ホーム
  • 画像編集
  • Adobe
  • 写真の撮り方
  • デジタルカメラ
  • 動画編集
  • 写真素材
  • 雑記
menu
長谷川敬介 -カメラマン-
  • ホーム
  • 画像編集
  • Adobe
  • 写真の撮り方
  • デジタルカメラ
  • 動画編集
  • 写真素材
  • 雑記
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. ストロボの使い方
  4. ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味

ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味

2021 6/24
ストロボの使い方
2017年6月20日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

簡単に僕の自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、Photoshop歴15年。

広告写真スタジオに7年勤務後、現在はフリーランスで、料理の写真を撮っています。

さて、カメラのシャッタースピードは、レンズに取り込む光の時間を調整します。

シャッタースピードを早くすることで、手ブレや被写体ブレを防止することができます。

カメさん

ストロボを使うと、カメラ設定をどうしたらいいかわからなくなる・・

長谷川敬介

そんな方に向けて今回は、ストロボとシャッタースピードの関係を実際の写真を見ながらお伝えしますね!

この記事の著者

長谷川 敬介

プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。アドビ認定アソシエイト。11コの画像編集ソフトを使ったことがあります。料理撮影がメイン。

» プロフィール詳細

タップできる目次

絞り(F値)とストロボ光の変化

まずはじめに、ストロボ発光と絞りの関係をお伝えしますね!

絞り(F値)を変えた写真を見てください!

F8

絞りとストロボの関係_F8
F8

F11

絞りとストロボの関係_F11
F11

F16

絞りとストロボの関係_F16
F16

F22

絞りとストロボの関係_F22
F22

絞り(F値)は、光を取り込む量を調整します。

絞りを絞るほど、レンズから入る光の量が減ります。

なので、ストロボ光も自然光(空)も暗くなっていきます。

絞りで写真全体の明るさが変わるのでわかりやすいですが、絞りを変えると被写界深度も変わるので、注意が必要です。

被写体深度を変えずに写真全体の明るさを変えたい場合は、ISO感度で調整するといいです!

目次に戻る

シャッタースピードとストロボ光の変化

次に、シャッタースピードを変えた写真を見てください。

1/50

シャッタースピードとストロボの関係_1_50
1/50

1/100

シャッタースピードとストロボの関係_1_100
1/100

1/200

シャッタースピードとストロボの関係_1_200
1/200

1/400

シャッタースピードとストロボの関係_1_400
1/400

シャッタースピードを早くすると、自然光(空)だけが暗くなっていきます!

ストロボの光量は同じです。

つまり、背景だけを暗くしたい場合は、シャッタースピードを早くすればいいことになります。

しかしストロボ撮影の場合、同調速度に限界があります。

その影響を受けているのが、「1/400」の写真です。

同調速度より早いシャッタースピードにしたため、写真にストロボ光が効いていない部分があります。

これは「ストロボの閃光時間」と「フォーカルプレーンシャッター」が関係しています。

ストロボの閃光時間とは

ストロボ光は、発光直後にピークになるわけではなく、図のように少し時間がかかります。

どのストロボもこの傾向があります。

シャッタースピードを同調速度より早くしてしまうと、発光が全て終わりきる前にシャッター幕が閉じてしまいます。

フォーカルプレーンシャッターとは

フォーカルプレーンシャッター
フォーカルプレーンシャッター

フォーカルプレーンシャッターとは、「先幕」と「後幕」の2つの幕をカメラのセンサー面に沿って走らせる機構のことです。

遅いシャッタースピードでは、先幕が開ききってから後幕が閉じ始めます。

このとき、シャッターが全開になるタイミングがあるためストロボ光を捉えることができます。

早いシャッタースピードだと、先幕が開ききる前に後幕が閉じ始めるため、スリット状に露光してしまいます。

そのためストロボ光が一部切れる写真になってしまいます。

長谷川敬介

デジタル一眼レフはほとんどが「フォーカルプレーンシャッター」です。

目次に戻る

ストロボ光が途切れてしまった時の対処法

同調速度より遅いシャッタースピードにする

同調速度より遅いシャッタースピードにすれば、ストロボ光がちゃんと写真に効きます。

同調速度は、カメラやストロボによって違います。

ストロボの説明書やメーカーのサイトに同調速度が書いてあるので、確認してみてください。

ハイスピードシンクロ機能を使う

ハイスピードシンクロ
ハイスピードシンクロ

一部クリップオンストロボには「ハイスピードシンクロ機能」という機能があります。

この機能を使うと高速なシャッタースピードでも同調します。

これは、先幕と後幕が動いている間、ストロボを発光し続ける機能です。

長谷川敬介

ハイスピードシンクロは電池の消耗が早いので注意してください!

目次に戻る

まとめ

シャッタースピードとストロボの関係が混乱してしまう方は、

「まずストロボを発光せずに構図を決めて、その後ストロボを調整する」っというように、ひとつひとつ決めていくとわかりやすいかと思います!

次の記事では、「日中シンクロ」について解説しています。

よろしければごらんください。

あわせて読みたい
日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法 「日中シンクロを試してみたいけど、どうやったらいいかわからない」っと思っていませんか? 日中シンクロは「太陽の光」と「ストロボの光」の2つの光で撮ります。「太陽の光」「ストロボの光」を分けて考えておくとわかりやすいです。詳しくは記事をご覧ください。

カメラ講座「上級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 逆光
  2. 三脚の選び方・使い方
  3. ストロボの種類
  4. スピードライトの選び方・使い方
  5. スピードライトとシャッタースピード
  6. 日中シンクロ
  7. ディフューザー
  8. 料理写真を撮る
  9. ストロボで料理写真を撮る
ストロボの使い方
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。
アドビ認定アソシエイト

--撮影実績--
◼︎Samantha Thavasa SWEETS
◼︎宅麺、、200店舗以上

このサイトでは、「カメラの使い方」や「写真の撮り方」「写真編集」「Adobe製品」についてまとめています。
プロフィール
この記事の目次
目次
トップへ
タップできる目次
閉じる