MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 料理写真の撮り方
  4. 料理の写真をスマホで美味しそうに撮る6つのコツ

料理の写真をスマホで美味しそうに撮る6つのコツ

2021 6/24
料理写真の撮り方
2017年1月23日 2021年6月24日
長谷川敬介
料理写真の撮り方スマホ

こんにちは!カメラマンの長谷川 (@ksk_photo_man)です!

簡単に自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、Photoshop歴15年。

広告写真スタジオに7年勤務後、現在はフリーランスで、料理の写真を専門に撮っています。

撮影実績
撮影実績

お店で料理を頼んだら、美味しそうな料理が登場!

カメさん

せっかくだからSNSにアップしたい!

または、自宅で料理を作って

カメさん

上手に出来たから、みんなに「いいね!」や「シェア」されるような写真撮りたい!

って思ったことはありませんか?

この記事では、美味しそうな料理写真をスマホで撮る方法をお伝えしています!

タップできる目次
長谷川 敬介

Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

1、「逆光」か「半逆光」で撮ろう

料理の写真は、「逆光」か、出来れば「半逆光」で撮ることをオススメします。

逆光とは、被写体の背後から照らしている光のこと言います。

逆光で撮ると次のような点で良いです!

  • 写真に奥行きが出る
  • 写真に開放感が出て気持ちいい写真になる
  • シズル感が出る
逆光
半逆光

とくに「半逆光」がオススメです。

「半逆光」は、料理の立体感を表現することができます。

半逆光で撮ると、料理やお皿の影が斜め手前に流れるので、自然な立体感が表現でき、よりプロっぽい写真になります!

順光はオススメしない

逆に、料理の写真にあまり向かない光の向きは、「順光」です。

「順光」とは、撮影者の背後から光が当たっている状態です。

「順光」だと、立体感が表現されず、素人っぽい写真になってしまう傾向があります。

なので、スマホのフラッシュもオフにしましょう!

お店で撮影する場合は、窓際のひとつ内側の席がオススメ

お店で料理の写真をスマホで美味しそうに撮りたいと思ったら、お店の入り口で店員さんに席を案内してもらう時から勝負が始まっていますw

先ほどお伝えした通り、「逆光」か「半逆光」で撮影するためです!

そこでオススメの席は、「窓際のひとつ内側の席」です!

ここに座れると、窓から入る自然光(太陽の光)で、更に逆光で撮ることができます。

店員さんに「窓際の席が良いです」と伝えつつ、一番奥の席は友達に譲りましょう。

窓側の席に座ると、自分の背中側から光が届くことになり「順光」になるので注意してください。

なので、一番奥の席は友達に譲ってあげて、あなたは窓が見れる位置に座りましょう。

長谷川敬介

奥、どうぞ〜!

カメさん

ありがと〜!

また、席に対して、カラダを斜めにすれば「半逆光」で撮ることができます。

良い席に座ることができたら、ぜひ半逆光にチャレンジしてみてください!

ポイントまとめ
  1. 「逆光」か「半逆光」で撮る
  2. お店で撮る時は、「窓際のひとつ内側の席」がベスト
  3. スマホのフラッシュはオフに!
目次に戻る

2、背景はシンプルに!料理に関係ないものは一度外そう

写真作品

「写真は引き算」とよく言われます。

それは、余計なものを画面に入れずシンプルに撮影した方が写真がまとまりやすいからです。

また、余計なものをなくすと、「撮りたいもの(主役)」が明確になってきます。

主役を「明確にすればするほど」、その写真を見た人に料理の魅力が伝わりやすくなります。

結果、みんなから「いいね!」や「シェア」される写真になります!

背景に、グラスやフォークなどの小物がある場合、一度構図から外してください。

もし小物を入れる場合は、主役よりも目立たないよう配慮して配置しましょう!

ポイントまとめ
  1. 写真の基本は「引き算」
  2. 料理だけを撮ろう
目次に戻る

3、主役の料理をアップに!寄って撮る!

撮影実績
撮影実績

料理を撮るときは、お皿全体を写す必要はないです。

なるべく料理に寄ってクローズアップした写真の方がいいです。

なぜならSNSに写真をアップした時、あなたの友達も「スマホで見る」からです。

スマホの液晶画面の大きさは、だいたい16cm×8cmくらい。

けっこう小さいです。

なので、料理全体を撮ろとして「引きの写真」をアップすると、インパクトが少ない写真になってしまいます。

あなたの写真を見た人が「あ、美味しそう」っとポチっとしてもらうためには、小さい画面で見てもインパクトが出るように寄って撮ることをオススメします!

ピーザー! pic.twitter.com/m9Qp8yqyLO

— 長谷川敬介 -カメラマン- (@ksk_photo_man) January 23, 2017
カメさん

こんな料理を食べてきたんだっ!美味しそう!!

ポイントまとめ
  1. 主役の料理に寄って撮る
目次に戻る

4、料理を中央に置かない!”三分割法”で撮ってみよう

次に構図です。

写真には、「三分割法」という構図があります。

三分割法とは、画面を縦横に三分割して、線が交わっている4点のどれかに被写体を置いて撮影する構図のことです。

三分割法
三分割法

つい、料理を真ん中に配置して撮ることが多い方は、この「三分割法」を意識して撮影してみてください。

「三分割法」で撮影すると「安定したバランスの良い構図」になります。

日の丸構図の説明
日の丸構図
三分割構図の説明
三分割構図
ポイントまとめ
  1. 料理は中央に置かない
  2. 三分割法を使って、左右どちらかに料理を寄せて撮る
目次に戻る

5、斜め45°のアングルで撮る

料理の写真を撮影する時、どの角度から撮ればいいか悩んでしまいますよね。

どの角度から撮影すればいいかわからない場合は、45°の角度で撮ってみてください。

45°の角度で撮影すると、料理の「上面」と「側面」の両方が見えるので、立体感のある自然な写真になります。

一番スタンダードなアングルです!

撮影するアングル説明

そして可能なら、次のアングルも試してみてください。

  • 真上から撮る
  • 低いアングルから撮る

真上からのアングルは、料理全体がよく見えます。

彩り豊かな料理や、たくさんお皿が並んでいる様子を撮影したい時は、真上もアリです!

低いアングルの写真は、料理のボリュームが表現出来ます。

「ボリュームたっぷり感」を表現したい時は、低いアングルも試してみてください。

ポイントまとめ
  1. まずは「斜め45°のアングル」で!
  2. 立体感のある自然な写真に!
目次に戻る

6、加工アプリを使って美味しさを強調しよう

撮ったそのままアップせず、もう一手間加えてあげましょう!

撮影した料理の写真、写真の加工・編集アプリを使って、調整してあげるともっと良くなります!

僕がパンケーキを撮った時の、「修正前」と「修正後」です。

修正前
修正後
長谷川敬介

(修正前の写真がヒドすぎるw)

この写真に仕上げていく過程をお伝えしますね。

調整するのは、

  1. トリミング(切り抜き)
  2. 明度(明るさ)
  3. コントラスト(明暗)
  4. 色温度(色み)
  5. 彩度(色の鮮やかさ)

です。

僕が調整している順番に沿って、お伝えしますね。

長谷川敬介

写真をアップしたときの気持ちを思い出して、なるべく近づくように調整してみましたw

トリミング

撮った写真をもう一度見直して、トリミング(切り抜き)します!

アプリで加工・修正の過程
トリミング前
アプリで加工・修正の過程
トリミング後

明度

「明度(明るさ)」を調整します。

逆光で撮ると、写真が少し暗くなってしまう傾向にあります。

なので明度を上げて、明るくしてあげます。

見せたい部分が、よく見えるくらいの明るさにしてあげるといいです。

アプリで加工・修正の過程
明るさ調整前
アプリで加工・修正の過程
明るさ調整後

コントラスト

(これは僕の好みなんですが)、コントラストも少し強くします。

コントラストを強くすると、立体感が増して(写真がパキっとして)、良いですw

アプリで加工・修正の過程
コントラスト調整前
アプリで加工・修正の過程
コントラスト調整後

色温度

色温度について説明すると長くなってしまうんですが、簡単に言うと写真を青くしたりオレンジっぽくすることができます。

料理の写真の場合、少しオレンジっぽくして上げた方が美味しそうになります。

アプリで加工・修正の過程
色温度の調整前
アプリで加工・修正の過程
色温度の調整後

色温度については、下記を参考にしてみてください。

→ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ!

彩度

最後に、彩度(色の鮮やかさ)を調整します。

色温度を調整してるので、彩度はいじらなくて良いときもあるんですけど、クセでいつも触ってますw

少し彩度を上げました!

アプリで加工・修正の過程
彩度の調整前
アプリで加工・修正の過程
彩度の調整後
ポイントまとめ
  1. 加工アプリを使って美味しさを強調
  2. 調整するのは「トリミング」「明るさ」「コントラスト」「色温度」「彩度」
目次に戻る

【追記】加工・編集アプリの紹介

最後に、個人的にオススメのアプリを3つ紹介しますね!

ちなみにこれから紹介するアプリは、どれも上記で解説した「トリミング」「明度」「コントラスト」「色温度」「彩度」の調整ができます。

それぞれのアプリの特徴をお伝えしますね!

Fotor

「Fotor」は、撮影から加工編集まで出来るアプリです。

「明るさ」や「コントラスト」などの基本的な加工に加えて、「トーンカーブ」もあります。

カメラアプリFotor使い方

また、写真に文字を入れることができる「テキスト」や、なぞった部分にモザイクがかかる「モザイク」機能もあります。

ワンタッチで写真の雰囲気を変えれるフィルターは、約60コ用意されています。

カメラアプリFotor使い方
長谷川敬介

ひとつの項目の中に、さらに複数のフィルターが用意されています。

詳しくはこちら→多機能なカメラアプリ「Fotor」の使い方

VSCO

「VSCO」も、撮影から加工編集まで出来るアプリです。

基本的な加工に加えて、建物の補正に使えそうな「水平遠近法」「垂直遠近法」や、写真の明るい部分の色味を変える「ハイライト ティント」や、暗い部分の色味を変える「シャドウ ティント」が、面白いです。

vsco_使い方_ツール

フィルターの数は、10コです。

vsco_使い方_フィルター一覧

詳しくはこちら→人気カメラアプリ”VSCO”の使い方!

Snapseed

「Snapseed」は、Googleが開発した写真加工アプリです。

加工・編集のみで、撮影はできないです。

ただし、加工・編集できることが多いです。

基本的な加工・編集はもちろんのこと、部分的に調整できる「ブラシ」や、不要な部分をなぞるだけで消せる「シミ除去」があります。

snapseed_使い方_メニュー
メニュー

フィルターは全部で、大きく分けて13コです。

個人的には、「HDR風」や「二重露光」が楽しいです。

詳しくはこちら→Snapseedの使い方!

目次に戻る

最後に

撮影実績:サマンサタバサ
撮影実績:サマンサタバサ

是非たくさん、美味しそうな料理写真を撮影して下さい!

一眼レフやデジカメでなくても、スマホでも上手に料理写真が撮れます!

ただ写真に夢中になりすぎると、せっかくの温かい料理が冷めてしまうかもしれないので、そのあたりは注意してくださいw

以上です。ご覧になって頂きありがとうございます!

「いいね!」「シェア」を教えて頂けると嬉しいです。励みになります^^

料理写真の撮り方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 料理写真を撮影するのに最適なレンズとは?
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!

関連記事

  • 料理写真のストロボライティング
    美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング
    2021年6月24日
  • <検証>料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリは?
    2021年6月18日
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!
    2023年2月7日
  • 料理写真を撮影するのに最適なレンズとは?
    2021年6月24日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 大沢さつき より:
    2017年1月23日 9:30 PM

    こんにちは❗️ 加工順、参考にさせていただきます〜
    ぜひ次は、暗いレストランで撮るときの注意点をお願いします‼️

    返信
    • 料理撮影カメラマン 長谷川敬介 より:
      2017年1月23日 10:35 PM

      >大沢さん
      コメントくれてありがとうございます!とっても嬉しいです^^
      「暗いレストランで撮るの注意点」ですね。
      ちょっと難しい状況ですけど、考えてみますね^^
      ありがとうございます!!

      返信
  • テイクアウトをする飲食店に教える成功のポイント6つ (2020/5/11更新) – かわにしマガジン より:
    2020年5月11日 11:37 AM

    […] こちらのサイトには、スマホで料理写真を綺麗にとるコツがよくまとめられているので、ぜひ頑張ってみてください♪ […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作



プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 吉川和寿 より
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 伏池ありす より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次