MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真素材
  3. 【日本人素材が豊富】PIXTA(ピクスタ)の特徴・料金・評判を解説

【日本人素材が豊富】PIXTA(ピクスタ)の特徴・料金・評判を解説

2021 7/03
写真素材
2021年3月19日 2021年7月3日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンのケイスケです。

  • PIXTAってどんなストックフォトサービスなの?
  • ほかの「Shutterstock」や「iStock」と比べてどう違うの?

と思っていませんか?

PIXTAは、日本の会社が運営しているストックフォトサービス。写真の質も良いので、「迷ったらコレ」と言えるくらい良いストックフォトサービスです。

カメさん

日本の会社が運営してるなら、もしもの時も安心だね!

長谷川敬介

そうだね!分からないことがあった時、問合せしやすくて嬉しいね!

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

PIXTA(ピクスタ)とは

PIXTA(ピクスタ)とは

PIXTA(ピクスタ)は、2005年に設立されたストックフォトサービス。

素材数は、現時点で5,090万点以上(2020年5月)「写真素材」をはじめ「イラスト素材」「動画素材」「音楽素材」もあります。

また本社が日本にあるので、日本人向けの素材を多数扱っています。

例えば「日本人モデル」や「日本の風景」「和食」など。

写真の質も良いので、ストックフォトサービスの中で1番オススメです。

PIXTA公式サイトを見る
目次に戻る

PIXTAの3つの特徴

PIXTAとは
出典:PIXTA
PIXTAの3つの特徴まとめ
  1. 日本人向けの素材が多数
  2. ダウンロード点数の繰り越し可能
  3. 安心保障制度あり

①日本人向けの素材が多数

PIXTAの3つの特徴
出典:PIXTA画像カテゴリ一覧(人物)

PIXTA は日本人向けの素材を多数扱っています。

例えば「人物の画像」のジャンル内だけでも、

  • 人物(男女・恋人・子供・家族・学生・・etc)
  • 顔・体(顔のパーツ・体のパーツ・髪の毛・・etc)
  • ポーズ・表情・動作(指さし・笑う・走る・・etc)
  • ライフスタイル(食事・家事・育児・入浴・学校生活・・etc)
  • 健康(美容・手洗い・うがい・・etc)
  • スポーツ(野球・サッカー・バスケ・テニス・・etc)
  • レジャー・趣味・ゲーム(アウトドア・演劇・・etc)

といったサブカテゴリーが用意され、豊富なバリエーションの人物画像(日本人モデル)が用意されています。例えば、ほかのストックフォトサービスの「Shutterstock」や「iStock」だと、外国人モデルが多めです。

また「人物の写真素材」だけで、6,437,717枚の写真があるので、物足りなさを感じることはないと思います。

②ダウンロード点数の繰り越し可能

PIXTAの3つの特徴
出典:定額制プランが使われる理由

ダウンロード数の繰り越しが可能なのも魅力です。

ダウンロード数の繰り越しとは、定額プランの枚数いっぱいまで使わなかった時に、余った分を翌更新日以降に繰り越すことができる制度。

例えば「10点/月」の定額プランを契約し、その月は5枚しかダウンロードしなかったとします。

すると余った分の5枚分が翌月に繰り越され、翌月は15枚ダウンロードすることが可能。

慌ててその月に上限までダウンロードする必要もなく、必要な時に必要なだけ利用できるので嬉しい制度です。

ちなみに繰越点数の上限は、「月あたりのダウンロード点数上限 × 11」です。

なので例えば 「10点/月」の定額プランを契約した場合、110点が上限になります。

③安心保障制度あり

PIXTAの3つの特徴
出典:PIXTA 安心補償サービス

他のストックフォトサービスにない特徴として「安心保証サービス」があります。

これは著作権侵害や肖像権侵害があった場合、損害の一部または全部について PIXTA が保証してくれるサービス。

「損害の一部または全部」とのことで、実際どれほど補償してくれるのかはケースバイケースだと思いますが、「責任を持ってコンテンツを管理している」という表れでもあるし、相談できることは確実なので「安心」に繋がりますね。

長谷川敬介

日本の会社ならではのサービスですね!

目次に戻る

PIXTAの料金

PIXTAの料金
出典:PIXTA

PIXTA の料金プランは大きく分けて2つ。

  1. 単品購入
  2. 定額制プラン

①単品購入

PIXTAの料金
出典:PIXTA

「単品購入」は、名前の通り1点ずつ素材を購入できます。

料金は、サイズによって違います。

例:写真
  • Sサイズ(640 x 427px):¥550
  • Mサイズ(2000 x 1335px):¥1,980
  • Lサイズ(4000 x 2670px):¥3,630
  • XLサイズ(6011 x 4013px):¥5,500

ちなみに、確認した限りだと単品購入の「Sサイズ」は用意されていません。

中には、単品購入の「Sサイズ」と「Mサイズ」がない素材もありました。

仮に、「Sサイズ」と「Mサイズ」がない場合は、「Lサイズ」以上の素材を購入することになります。

もし「Lサイズ」2枚を購入すると¥7,260になるので、いっそのこと定額制プランを利用したほうがお得になります。

②定額制プラン

PIXTAの料金
出典:PIXTA定額制プランのご案内

定額プランは大きく分けて「年間更新」と「月々更新」の2種類があります。

年間更新は1年契約のことで、月々更新は1か月契約のことです。

また1か月のダウンロード数でも料金が変わります。

年間更新プランの料金
  • 画像10点/月:6,380円/月
  • 画像100点/月:16,500円/月
  • 画像350点/月:24,970円/月
  • 画像750点/月:29,480円/月

1点あたりの費用を抑えたいであれば「年間更新」がオススメです。

目次に戻る

PIXTAの評判まとめ

PIXTAの評判まとめ

日本人が使いやすい画像やイラストが多い

ストックフォトどこと契約したら良いですか、ってクライアントにたまに聞かれるのですが、PIXTAが実用的ですといつも答えます。日本人が使いやすい画像やイラストが多いので。

— IshikawaYohei (@designtrekker) March 25, 2020

検索もしやすい

PIXTAはタグ登録が日本語なので、
検索もしやすいし、素材も日本向けで使いやすいですよね✨

それと、投稿データもきちんとチェックしてくれてるし https://t.co/PhqxSVsUGD

— hana-hani (@hana_haniDesign) March 26, 2020

人のいる写真はPIXTAが使いやすい

会社で契約するレンポジサービスをshutterstockからPIXTAに変えてみた。

ベクターとかイメージ背景はshutterstockが優位で、人のいる写真はPIXTAの方が使いやすいものが多い印象。

契約形態は、月10枚と月100枚の間が欲しい。

— へんみひさこ (@hisako_hemmi) February 16, 2021

良い素材がある

うむ。確かに。
ずっとAdobestock契約して使ってたんですけど、久々にPIXTA見たら、「日本人の自然な写真」という点では後者のほうが良き素材があるかもしれない。

Adobeはベクター素材とかも同じ価格感で使える点はコスパ高い!ので、解約は悩みます・・・しかしライセンス数が貯まる一方です(笑) https://t.co/lJIUzOGXCV

— すず@ KNOTS / webデザイナー (@KuwabaraSuzuka) June 28, 2019

ちょうど良い枚数のプランが用意されていなくて、悩む

ワシもPIXTA契約してるけど、ちょうど良い枚数のプランが絶妙に用意されてないw

だからプランはいつも悩む https://t.co/rErlm0f9Ab

— マクリン (@Maku_ring) August 23, 2020
目次に戻る

まとめ

以上、PIXTAの特徴をお伝えしました。

繰り返しになりますが、「迷ったらコレ!」と言えるほどのストックフォトサービスです。

「写真の質」と「料金」のバランスさや、日本人向けの素材が多数用意されているからです。

会員登録せずとも、一度チラッと見てみるといいかもしれません。

PIXTA公式サイトを見る

ストックフォト(レンポジ)サイトのおすすめ4選まとめ

スクロールできます
ストックフォトオススメ度特徴解説記事
PIXTA
・素材数:5,050万点以上
・1枚あたりの料金:167円~
 (年間プラン100点/月)
・国内大手のストックフォトサービス
・日本人モデルや日本の写真が多く使いやすい
» 特徴・料金・評判を解説
Adobe
Stock
・素材数:1億点
・1枚あたりの料金:237円~
 (年間プラン40 点/月)
・1ヶ月の無償体験版あり
・Adobe CCとの連携が良く作業効率がアップする
» 料金プランを解説
Shutter
stock
・素材数:32000万点
・1枚あたりの料金:300円~
 (定額プラン50点/月)
・1ヵ月の無料トライアルあり
・Shutterstock Editorが魅力
» 特徴・料金・評判を解説
iStock・素材数:8,000万点以上
・1枚あたりの料金:508円~
 (年間プラン25点/月)
・単品購入可能
» 特徴・料金・評判を解説

ほかのストックフォトも比較してみたい方は、「ストックフォト(レンポジ)サイトのおすすめ9社比較まとめ」をご覧ください。

あわせて読みたい
ストックフォト(レンポジ)サイトのおすすめ9社比較まとめ どこのストックフォト(レンポジ)を使ったら良いか悩んでいませんか?この記事ではストックフォト(レンポジ)サイトのおすすめ9社を比較(素材数・1枚あたりの値段・写真のクオリティ・サイトの使いやすさ)してまとめています。ストックフォトサイトで悩んでいる方は、記事をご覧ください。
写真素材
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ストックフォト(レンポジ)サイトのおすすめ9社比較まとめ
  • シャッターストックの無料で使う方法!料金プラン・商用利用も解説

関連記事

  • 【単品購入が可能】iStock‎(アイストック)の特徴・料金・評判を解説
    【単品購入が可能】iStock‎(アイストック)の特徴・料金・評判を解説
    2021年7月3日
  • 【安さが魅力】123RFの特徴・料金・評判を解説
    2021年7月3日
  • シャッターストックの無料で使う方法!料金プラン・商用利用も解説
    2022年7月31日
  • ストックフォト(レンポジ)サイトのおすすめ9社比較まとめ
    2021年7月3日
  • 【2020年版】Adobe Stockは本当に初月無料!?登録~解約をやってみた
    【2023年版】Adobe Stockは本当に初月無料!?登録~解約をやってみた
    2023年1月1日
  • 商業利用可!料理写真のフリー素材サイト8選
    商業利用可!料理写真のフリー素材サイト8選
    2021年6月24日
  • 【湯気の写真素材】プロカメラマンの無料(フリー)写真素材・商用可
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次