MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 画像編集
  3. Photoshop
  4. Photoshop画面の見方と各パーツについて

Photoshop画面の見方と各パーツについて

2022 5/08
Photoshop
2019年1月21日 2022年5月8日
長谷川敬介
Photoshop画面の見方と各パーツについて

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

Photoshop歴は、かれこれ15年です。

Photoshopをインストールしたものの

カメさん

画面の見方がわからない。どこで何ができるのかわからない

と思っていませんか?

この記事では「各画面の見方」「それぞれのパーツで何ができるのか」お伝えしていきます。

長谷川敬介

では早速お伝えしていきますね

Adobeフォトプラン

\ 7日間無料で楽しめる /

無料で体験する

【無料で始める】から7日間の無料体験

いつでも解約ができます

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

Photoshopの画面の見方

Photoshopの画面の見方

Photoshopの画面は、大まかに4つに分けることができます。

  1. メニューバー
  2. ツールバー
  3. オプションバー
  4. パネルウィンドウ

1番上にあるのが「① メニューバー」、画面左にあるのが「② ツールバー」メニューバーの下にあるのが「③ オプションバー」、画面右にあるのが「④ パネルウィンドウ」となっています。

それぞれの役割についてお伝えしていきます。

① メニューバーでできること

メニューバーでできること

メニューバーは、Photoshopのすべての機能にアクセスできます。

例えば、

  • 新規のファイルを開く
  • 保存する
  • 自由変形:画像の形を変更する
  • 画像解像度:写真のサイズや解像度を変更する
  • ウィンドウ:パネルウインドウの表示・非表示を選択

などの項目があります。

メニューバーでできること

また、項目の右側に記載してあるのは、ショートカットキーです。

例えば「保存」の場合だと、キーボードの「⌘+S」を押すだけで、写真を保存することができます。

メニューバーでできること
長谷川敬介

よく使う項目は、このショートカットキーを覚えておくといいです!

個人的に、よく使う順に並べると

  1. 取り消し
  2. 保存
  3. 別名保存
  4. 画像解像度
  5. 自由変形

です。

補足
  1. 取り消し:「編集 > 取り消し」
    (Mac:⌘+Z Win:ctrl+Z)
  2. 保存:「ファイル > 保存」
    (Mac:⌘+S Win:ctrl+S)
  3. 別名保存:「ファイル > 別名保存」
    (Mac:⌘+option+I Win:ctrl+alt+I)
  4. 画像解像度:「イメージ > 画像解像度」
    (Mac:⌘+S Win:ctrl+alt+I)
  5. 自由変形:「編集 > 自由変形」
    (Mac:⌘+T Win:ctrl+T)
長谷川敬介

キーボード入力が「ひらがな」になっていると、ショートカットキーが効かないです。
キーボード入力を「英数字」にしてショートカットキーを使いましょう!

② ツールバーでできること

ツールバーでできること

次に画面左にあるツールバーについてお伝えします。

ツールバーは、Photoshopで使うことができるツールがアイコンで一覧表示されています。

例えば

  • 移動ツール:画像を移動する
  • 切り抜きツール:画像を切り抜く・トリミングする
  • テキストツール:文字を入力する
  • 長方形ツール:長方形を作る
  • 虫眼鏡ツール:画像を拡大・縮小する

などがあります。

ツールを使いたいときは、ツールバーにあるアイコンをクリックすれば使えます。

またツールの上にマウスを持っていけば、そのツールで何ができるのか動画で、表示してくれます。

長谷川敬介

ツールの使い方がわからなかったからツールの上にマウスを置いてみて下さい

ツールバーでできること

説明表示の「()カッコ」の中に書いてあるアルファベットはショートカットキーです。

ツールバーでできること

例えば、切り抜きツールであればキーボードの「C」を押すことで、切り抜きツールを使うことができます。

よく使うツールはこのショートカットキーを覚えておくと、効率的に作業を進めることができます。

③ オプションバーでできること

オプションバーできること

Photoshopでは、選択しているツールに応じて詳細な設定を行うことができます。

それがこのオプションバーです。

選択しているツールごとで、オプションバーの表示が切り替わります。

例えば切り抜きツールだと、どんな比率で切り抜くのか設定できる項目が表示されます。

オプションバーできること
切り抜きツールを選択してる時のオプションバー

ブラシツールの場合だとブラシの「大きさ」や「滑らかさ」などが表示され、ツールの詳細設定を行うことができます。

オプションバーできること
ブラシツールを選択してる時のオプションバー

④ パネルウィンドウでできること

パネルウィンドウでできること

右側に表示されているのはパネルウィンドウです。

パネルウィンドウにあるもの(一部)

  • レイヤーパネル
  • 色調補正パネル
  • カラーパネル
  • ヒストリーパネル

パネルウィンドウには、

  • 複数の画像を重ねることができる「レイヤーパネル」
  • 写真の明るさなどが調整できる「色調補正パネル」
  • 編集履歴が表示される「ヒストリーパネル」

などがあります。

パネルウィンドウに表示するパネルは、メニューバーのウインドウから表示・非表示を選択することができます。

パネルウィンドウでできること

例えばヒストリーパネルを表示させたい場合はウィンドウからヒストグラムを選択します。

パネルウィンドウでできること

すると画面にヒストリーパネルが表示されます。

パネルウィンドウでできること

また、このパネルは自由に移動することもできます。

このように、Photoshopの画面を、あなたの好みに合わせてカスタマイズすることができます。

Photoshopを使いこなしていくとよく使うパネルというのが出てきますこれらを自分のやりやすい位置に配置して作業をストレスなく進めることができます。

動画です↓

目次に戻る

まとめ

以上、「各画面の見方」「それぞれのパーツで何ができるのか」をお伝えしました。

Photoshopの画面構成、各パーツで何ができるのか大体のイメージがつかめましたでしょうか?

様々なことができるPhotoshopですが、全ての機能を覚えようとする必要はないです!

あなたに必要な機能だけを覚えていけば問題なく使えます。

ぜひ少しずつ触ってみてください!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

関連記事;Photoshopの使い方!写真好き・加工初心者向け

Adobeフォトプラン

\ 7日間無料で楽しめる /

無料で体験する

【無料で始める】から7日間の無料体験

いつでも解約ができます

Photoshop
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【初心者向け】Photoshopでできること:事例9コ
  • Photoshop画像の開き方と新規ファイル作成方法

関連記事

  • Photoshop 2022の新機能!「風景ミキサー」の使い方
    2022年5月8日
  • 【Photoshop・Luminar 4】曇り空を青空にするレタッチ方法
    【Photoshop・Luminar 4】曇り空を青空にするレタッチ方法
    2022年5月8日
  • Photoshop-Elements使い方
    【演習つき】Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方
    2022年5月10日
  • 【Photoshop】写真をセピア調にする3つのやり方
    【Photoshop】写真をセピア調にする3つのやり方
    2022年5月8日
  • 【Photoshop】シェイプツールの使い方
    【Photoshop】シェイプツールの使い方
    2022年5月8日
  • 【Photoshop】クリッピングマスクの使い方
    【Photoshop】クリッピングマスクの使い方
    2022年5月8日
  • Photoshopでグリッドを表示・設定変更の方法
    【Photoshop】グリッドを表示・設定変更の方法
    2022年5月8日
  • Photoshopのラスタライズってなに?
    Photoshopのラスタライズってなに?
    2022年5月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次