こんにちは!カメラマンの長谷川です。
Photoshopを使っていて、こんな表示が出て困っていませんか?
処理を続行するためには、このシェイプレイヤーをラスタライズする必要があります。シェイプをラスタライズしますか?
この記事では、
- ラスタライズとは何か
- Photoshopで使う画像の種類
についてお伝えします。
ラスタライズとは
ラスタライズとは、ベクトル画像として作られたオブジェクトを、ビットマップ画像に変換することをいいます。
ラスタライズをした後も、Photoshopの操作を行うことができます。
ただし、ライスタライズすると一部の機能が制限されます。
例えば、長方形ツールで作ったシェイプをラスタライズした後、長方形ツールを選択しても「塗り」や「線」などの再編集ができなくなります。
文字ツールも同様で、一度ラスタライズすると、文字ツールでの再編集ができなくなります。
また、一度ラスタライズするとベクトル画像に戻すことができず、ビットマップ画像としてしか扱えなくなります。
もう少し詳しくお伝えしていきますね。
Photoshopで扱う画像の種類
Photoshopで扱う画像が大きく分けて以下の2つがあります。
- ビットマップ画像
- ベクトル画像
それぞれについてお伝えしていきますね。
ビットマップ画像とは
ビットマップ画像とは、小さなドットの集合で描かれた画像のことをいいます。
撮影した写真をPhotoshopで開いた場合は、ビットマップ画像になります。
細かいドットで構成されているので、色の違いや濃淡などの情報が必要な、写真・画像に向いています。
ただし画像を拡大しすぎると、輪郭のギザギザが目立ってしまいます。
また編集を加えすぎると、画像が劣化することがあります。
ちなみにこのドットをピクセル(pixel、画素)といいます!
ベクトル画像とは
一方、ベクトル画像とは、図形や線で作られた画像のことです。
例えば、長方形ツールで作られたシェイプ、文字ツールで入力したテキストなどのオブジェクトは、ベクトル画像になります。
ベクトル画像の特徴は、拡大・縮小・変形などの加工を行っても、画像は劣化せず常に輪郭がはっきりしていることです。
輪郭がはっきりしているので、イラストやロゴに向いています。
ただし、たくさんの線や配色を描くと、Photoshop側の計算量が多くなり、処理に時間がかかることがあります。
シェイプ(ベクトル)で作られたレイヤーのことシェイプレイヤーといいます。
ビットマップ画像とベクトル画像の違い
ビットマップ画像とベクトル画像の違いを一覧表にまとめるとこんな感じです。
ビットマップ画像 | ベクトル画像 | |
---|---|---|
拡大・縮小・変形 | 画質が落ちる | 画質は変化しない |
ファイルサイズ | 比較的 大きい | 比較的 小さい |
向いてる画像 | 写真 | イラスト・ロゴ |
向いてるファイル形式 | JPG・PNG・GIF・PSDなど | SVG・EPSなど |
ラスタライズすると使えるツール
ベクトル画像は拡大・縮小しても、劣化せず輪郭がはっきりしているというメリットがありますが、下記のツールは、ベクトル画像に対して使うことができません。(一部)
- ブラシツール
- 消しゴムツール
- 塗りつぶしツール
- フィルター
これらの操作を行うためには、ラスタライズ(ベクトル画像をビットマップ画像に変換)してあげる必要があります。
最後に、繰り返しになりますが、一度ラスタライズするとベクトル画像に戻すことができなくなるので、ラスタライズ前に別名保存しておくと安心です。
コメント