こんにちは!カメラマンのけいすけ(@ksk_photo_man)です!
- Photoshopで新しくファイルを作る方法は?
- 詳細設定はどう触ればいいのか
Photoshopの使い方は一見複雑に思えますが、実はシンプルな方法で操作することが可能です。
本記事でお伝えする内容は次のとおりです。
- 画像の開き方
- ファイルの新規作成方法
- 詳細設定の項目について
それぞれの項目について、Adobe歴20年・Photoshop認定プロフェッショナルの筆者がわかりやすく解説します。
記事を読むことで、Photoshopの基本操作が身につき、あなたクリエイティブな活動がよりスムーズに進むはずです。また、
実際の操作方法を紹介しているため、初心者の方にとっても理解しやすい内容となっております。
\ Photoshopの可能性をさらに探求 /
Photoshopでの画像の開き方
ではまず画像の開き方からお伝えしていきます。
Photoshopで画像を開く方法は3つあります。
- 画像をドラッグして開く
- -1 トップ画面の「開く」
-2 メニューバーにある「ファイル > 開く」 - 右クリックで「このアプリケーションでひらく」からPhotoshopを選択
どの方法でも結果は同じなのでお好きな方法でやってみて下さい。
ではまず、ドラッグで開く方法をお伝えしていきます。
① 画像をドラッグして開く
やり方は簡単で、まずPhotoshopを開きます。
次に、Photoshopで開きたい画像をFinder内からドラッグします。
コレで画像を開くことができます。
個人的にはこの方法が1番ラクなのでよく使っています!
②-1 トップ画面の「開く」を選択する
Photoshopを立ち上げた状態で、トップ画面の画面左に「開く」を選択します。
するとFinderが立ち上がるので開きたい画像を選択して「開く」をクリック。
この方法でも画像を開くことができます。
-2 メニューバーにある「ファイル > 開く」を選択
メニューバーから開くこともできます。
やり方は先ほどと同様に、まずPhotoshopを立ち上げた状態で、メニューバーにある「ファイル > 開く」を選択します。
後は、②-1と同じ流れです。
③ 右クリックで「このアプリケーショで開く」
次は、右クリックから開く方法をお伝えします。
Photoshopで開きたい画像上で右クリックを押します。
表示された項目の中から「このアプリケーションで開く」をクリックし「Photoshop」を選択。
するとPhotoshopで画像が開きます。
以上、Photoshopで画像を開くときの3つの方法についてお伝えしました。
Photoshopでのファイルの新規作成方法
ファイルの新規作成は、Photoshopで、ロゴやパンフっといったデザインを制作したい時など幅広い用途で使えます。
新規のファイルを開くときの流れは
- トップ画面「新規作成」orメニューバーから「新規ファイル」を選択
- プリセットを選択後、「作成」をクリック
という流れです。
では一緒にやってみましょう。
① トップ画面「新規作成」から、もしくはメニューバーから「新規ファイル」を選択
まずPhotoshopを立ち上げます。
画面左にある「新規作成」をクリックするか、もしくはメニューバーにある「ファイル > 新規」をクリックします。
② プリセットを選択後、「作成」をクリック
すると新規ドキュメントウィンドウが立ち上がります。
Photoshop CC 2019では、いくつかプリセットが用意されています。
このプリセットから選んで開くのもできますし、自分の好みのサイズで開くこともできます。
今回は「写真」のプリセットの中にある「2L横長」を選択します。
やり方は、まず「写真」を選択後、「すべてのプリセットを表示」をクリック。
すべてのプリセットが表示されるので「2L横長」を選択。
プリセットを選択したら「名称未設定1」の部分にファイル名を入力します。
そして、「作成」をクリックします。
これで無事に新規ファイルが作成されます。
Photoshopの詳細設定の項目について
ここからは新規ドキュメントの詳細設定の項目についてお伝えしていきます。
設定できる箇所は、大きく分けて5つあります。
- カンバスの大きさ
-
カンバスの大きさを設定できます。
「ミリメートル」や「ピクセル」など単位を選択することも可能です。
大きさは後で変更することもできます。
初心者の方はアートボードのチェックを外しておいたほうがわかりやすいです。 - 解像度
-
画像の解像度を決めます。
プリントで使う場合は300dpi。
Webで使う時は72dpiがオススメです。
解像度も後で変更することもできます。 - カラーモード
-
カラーモードを選択します。
プリントする場合はCMYK。
Webで使うときはRGBがオススメです。
カラーモードも後で変更可能です。 - ビット
-
ビットは8bitのままで大丈夫です!
- カンバスカラー
-
カンバスの色を決めます。
後で別の色に変えることもできます。
ひとまず白にしておくのもありです!
Photoshop新規作成に関するよくある質問
- Photoshopで新規キャンバスを作るには?
-
Photoshopで新規サイズを作成する方法については、以下の手順を行います。
- Photoshopを起動し、メニューバーから「ファイル」→「新規」を選択します。
- 新規ドキュメントダイアログボックスが表示されますので、必要な設定を行います。
- 「幅」と「高さ」を入力します。
- 「解像度」を設定します。
- 「カンバスカラー」を選択します。
- 「OK」をクリックします。
- フォトショで新規レイヤーを作成するには?
-
Photoshopで新規レイヤーを作成する方法については、以下の手順を行います。
- Photoshopを起動し、レイヤーパネルを表示します。
- レイヤーパネルの下部にある「新規レイヤー」ボタンをクリックします。
- 新しいレイヤーの名前を入力します。
- 「OK」をクリックします。
- フォトショで新規グループを作るには?
-
Photoshopで新規グループを作成する方法については、以下の手順を行います。
- Photoshopを起動し、レイヤーパネルを表示します。
- レイヤーパネルで、グループにしたい複数レイヤー「shiftキー」または「Ctrl (⌘ +G)」で選択します。
- 「レイヤーパネルメニュー>レイヤーからの新規グループ」を選択します。
もしくは、「Ctrl + G(⌘ +G)」でグループを作成できます。
Photoshop新規作成まとめ
この記事では、Photoshopの基本操作として、画像の開き方、ファイルの新規作成方法、および詳細設定の項目について説明しました。
画像の開き方には、
- 直接画像をドラッグして開く方法
- 画面上部の「開く」から選択する
- 右クリックから「このアプリケーショで開く」と選ぶ方法
もあり、便利さが増しています。
新規作成については、
- 画面上部の「新規作成」
- メニューバーの「新規ファイル」
から選択可能です。
最初は戸惑うかもしれませんが、操作に慣れると幅広い表現が可能となります。
是非、この記事を参考にPhotoshopの世界を探検してみてください。
\ Photoshopの可能性をさらに探求 /
コメント