MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 画像編集
  3. Photoshop
  4. 【演習つき】Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

【演習つき】Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

2022 5/10
Photoshop
2020年3月4日 2022年5月10日
長谷川敬介
Photoshop-Elements使い方

こんにちは!カメラマンの長谷川です!かれこれ15年ほど、Photoshopのお世話になっております。

さて、

カメさん

Photoshop Elementsってどうやって使うの?

カメさん

どんなことができるの?

と思っていませんか?

この記事では、初心者の方でもわかるように「Photoshop Elementsの使い方」をお伝えします。

長谷川敬介

実際の画面を使いながら、お伝えしますね!

環境:Photoshop Elements 2020

\ 買い切りだからずっと使える /

公式サイトを見る
タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

では早速、お伝えしていきます。

追記

演習用として、写真素材を用意しました。

「右クリック→保存」で演習をお試しください!

まず最初に確認してほしい「クイック」「ガイド」「エキスパート」

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

まずはじめに見てほしいのが、画面上部にある

  • クイック
  • ガイド
  • エキスパート

です。

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

マウスのクリックで、「クイック」「ガイド」「エキスパート」を切り替えることができます。

クイック

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

「クイック」には、写真編集の基本的なツールがまとまってます。

編集ソフト初心者の方は、まずはこの画面で編集してみるといいと思います。

ガイド

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

「ガイド」は、名前の通り写真編集のガイド(案内)をしてくれる画面です。

例として、左上にある「明るさとコントラスト」をクリックしてみます。

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

すると写真が編集できる画面に切り替わり、画面の右には「明るさとコントラスト」のパネルが表示されます。

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方
カメさん

こうしたいんだけど、どこを触ったらいいかわからない

という時は、「ガイド」から探してみると見つけやすいと思います!

エキスパート

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の使い方

「エキスパート」には、 Photoshop Elementsで使えるツールが全て表示されます。

「クイック」の編集画面に物足りなさを感じてきたら、「エキスパート」も使ってみるというスタンスでいいと思います!

目次に戻る

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の画面構成

次は、「エキスパート」の画面を使って、Photoshop Elementsの画面構成についてお伝えします。

また、

カメさん

覚えることがたくさんありそうで困る・・・

っという方にために、使用頻度が高そうなものも合わせて、お伝えしていきます。

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)

では早速、

  1. オプションバー
  2. ツールバー
  3. 作業中の画像
  4. ツールオプションバー
  5. タスクバー
  6. パネルバー

1 オプションバー

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の画面構成

「オプションバー」には、Photoshop Elementsのすべての機能にアクセスできます。

使用頻度が高いのは、「ファイル」と「画質補正」かと思います。

「ファイル」とは?

「ファイル」には、 「写真を開く」「写真を保存する」項目があります。

「画質調整」とは?

「画質調整」には、写真を調整するための項目が並んでいます。

例えば、

  • 自動コントラスト
  • 自動レベル補正
  • 自動カラー補正色相彩度
  • カラーカーブ
  • 肌をなめらかにする

などです。

2 ツールバー

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の画面構成

「ツールバー」には、画像を編集するためのツールが並んでいます。

使用頻度が高そうな順に3つ並べると、

  • 切り抜き(トリミング)ツール
  • スタンプツール
  • クイック選択ツール

切り抜き(トリミング)ツール

「切り抜きツール」では、写真をトリミングすることができます。

スタンプツール

「スタンプツール」は、画面内の不要なものを削除するときに使います。

クイック選択ツール

「クイック選択ツール」は、画面内の一部分を早く選択することができます。

3 作業中の画像

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の画面構成

ここは、編集中の写真が表示されます。

4 ツールオプションバー

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の画面構成

「ツールオプションバー」には、現在選択しているツールのオプションが表示されます。

例えば「トリミングツール」を選択してる時は、 「縦横の比率」や「切り抜き候補」「解像度」の項目が表示されます。

5 タスクバー

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の画面構成

画面の一番下にあるのが「タスクバー」です。

最初は、左から3つ目にある「取り消し」を覚えておくと良いと思います!

長谷川敬介

行った作業を取り消して、ひとつ前の状態に戻すことができます!

6 パネルエリア

Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)の画面構成

画面右の「パネルエリア」には、 Photoshop Elementsで作業を行う際の補助的な項目を表示できます。

目次に戻る

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

次は、Photoshop Elementsで、「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみましょう。

演習1
  1. 写真を開く
  2. 切り抜き(トリミング)
  3. 保存する

1 写真を開く

まず、画面左上の「開く」をクリックします。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

するとパソコン内のファイルにアクセスできる状態になるので、編集したい写真を選択して、「開く」をクリックします。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

これで、Photoshop Elementsで写真を開くことができます。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

2 切り抜き(トリミング)

次は、写真の切り抜き(トリミング)します。

画面左にあるツールバー内の「切り抜きツール」をクリックします。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!
演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

すると、画面下のツールオプションのエリアが「切り抜きツール」用に変わります。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

次は「切り抜き候補」欄の、左から2番目の「第2候補」を選択します。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

この状態で、どれか1か所のハンドルをドラックすると、切り抜く範囲が変わります。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

例えば、左上のハンドルを右下に移動すると、より狭い範囲を切り抜くことができます。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!
長谷川敬介

キーボードの「Shift」を押しながらドラックすると、縦横比を固定したまま切り抜き出来ます!

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

範囲を指定したら「チェックマーク」をクリックして、切り抜きを完了させます。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

3 保存する

最後にファイルを保存します。

やり方は、画面左上の「ファイル」をクリック。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

項目内の「保存する」を選択します。

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!

あとは、「保存先」「ファイル名」を決めて、「保存」をクリックすれば、無事に保存完了です!

演習1:「写真を開く→切り抜き(トリミング)→保存する」をやってみよう!
長谷川敬介

おつかれさまです!

目次に戻る

演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう

次は、写真内の一部分だけ調整してみましょう。

全体の流れとしては、

全体の流れ
  1. 編集したい範囲を指定する
  2. カラーカーブで明るくする

という流れです。

長谷川敬介

「クイック選択ツール」と「カラーカーブ」を使って写真の空だけを明るくしてみたいと思います!

では早速。

1 編集したい範囲を指定する

まず画面左のツールボックスから「クイック選択ツール」を選択。

演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう
演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう

次は、マウスで空をなぞっていきます。

すると空だけが選択されている状態になります。

演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう

2 カラーカーブで明るくする

次は、明るさを指定します。

場所は、画面上部の「画質調整 > カラーカーブ」を選択します。

演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう
演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう

すると「カラーカーブ」ダイアログが表示されます。

この画面で調整していきます。

演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう

「スタイルを選択」は「初期設定」のままで、「ハイライト補正」のスライダーを右に移動させます。

演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう
演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう

すると、先ほど指定した範囲だけ明るくなります!

調整が終わったら、右上の「OK」をクリックすれば無事に適応されます。

演習2:写真の一部だけ明るくしてみよう

あとは、「演習1」と同じ流れで、写真を保存すれば完了です!

目次に戻る

さいごに:Photoshop Elementsはパソコン初心者の方でもわかりやすいです!

「演習2」は少し難しめのことをお伝えしましたが、無事にできましたか?

もし「ちょっと難しいな」「写真一部分の調整をすることは滅多にない」という方は、「クイック」ビューを使ってみると良いと思います!

「Photoshopも使ってみたい」と思ってる方は、下記を記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【初心者向け】Photoshopでできること:事例9コ 「Photoshopってなにができるの?」っと思っていませんか?この記事では、 Photoshopで出来ることを9つに絞ってお伝えしていきます。Photoshopを検討中の方で、「フォトショップを使うと具体的にどんなことができるのか」知りたい方は、記事をご覧ください。
あわせて読みたい
【2023年最新】Photoshopの買い切り版は?代替ソフトと安い値段で買う方法 Photoshopの買い切り版を探していませんか?Photoshopの最後の買い切り版「Photoshop CS6」は、現在販売は終了しています。この記事では、Photoshopの代替ソフトを、買い切り版・無料版・モバイルアプリで紹介しています。編集ソフトで悩まれている方は記事をご覧ください。

また「【目的別】プロが選ぶ!おすすめの写真編集ソフト3選」では、ほかのソフトも紹介しています。

もしよければご覧ください!

あわせて読みたい
【プロが解説】150人に聞いた!写真編集ソフトおすすめランキング6選 「写真の編集ソフトどれがいいの?」っと思っていませんか?この記事では、目的別に分けて「写真編集ソフト(Luminar AI・Lightroom・Photoshop)」を3つ紹介しています。編集ソフトで悩んでいる方は、記事をご覧ください。
Photoshop
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【Photoshop】写真をセピア調にする3つのやり方
  • 【Photoshop・Luminar 4】曇り空を青空にするレタッチ方法

関連記事

  • Photoshop 2022の新機能!「風景ミキサー」の使い方
    2022年5月8日
  • 【Photoshop・Luminar 4】曇り空を青空にするレタッチ方法
    【Photoshop・Luminar 4】曇り空を青空にするレタッチ方法
    2022年5月8日
  • 【Photoshop】写真をセピア調にする3つのやり方
    【Photoshop】写真をセピア調にする3つのやり方
    2022年5月8日
  • 【Photoshop】シェイプツールの使い方
    【Photoshop】シェイプツールの使い方
    2022年5月8日
  • 【Photoshop】クリッピングマスクの使い方
    【Photoshop】クリッピングマスクの使い方
    2022年5月8日
  • Photoshopでグリッドを表示・設定変更の方法
    【Photoshop】グリッドを表示・設定変更の方法
    2022年5月8日
  • Photoshopのラスタライズってなに?
    Photoshopのラスタライズってなに?
    2022年5月8日
  • 【初心者向け】 Photoshopの使い方!基本~写真加工の方法まで
    2022年6月30日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 菅谷純一 より:
    2020年4月27日 11:24 AM

    初心者向きの記事を提示いただき、深謝です。
    要望:演習問題の画像:ダウンロード(開示)できるような画像を使用していただけませんか?著作権でダメですか?(絵にかいた餅です)

    返信
    • 長谷川敬介 より:
      2020年4月28日 5:49 PM

      菅原 様

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      またご要望頂きありがとうございます。

      演習として、写真をご用意致しました。
      記事上部にありますので「右クリック→保存」でご使用ください。

      よろしくお願いいたします。

      返信
  • 宮坂 久喜 より:
    2021年4月12日 11:00 AM

    今まで、フォトギャラリーのみで孫の成長記録が主でしたが、画面内の不要オブジェクトの削除目的でエレメント2021を検討しています。本ソフトを使いこなせるか否かが心配です。使い方についてのフォローをお願いしても良いですか?

    返信
    • 長谷川敬介 より:
      2021年4月13日 6:37 AM

      宮坂様コメントありがとうございます。
      お孫さんの写真編集をしたいたいとのこと、良いですね。
      ただ申し訳ございませんが、「使い方フォロー」のサービスは行なっておりません。
      お役に立てず申し訳ございません。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次