こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!
学生時代からPhotoshopを触っていて、Photoshop歴15年になりました。
いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます!
前回の記事では、Photoshopの「トーンカーブの使い方」をお伝えせて頂きました!
さて、今回もみんな大好きPhotoshopの使い方をお伝えします!
今回は「切り抜きツール」です!
では早速お伝えしていきます!
タップできる目次
Photoshop切り抜きツールでトリミングする方法
全体の流れ
- 切り抜きツールを選択する
- ハンドルを調整して切り抜く
- ダブルクリック、もしくは「〇」で決定
動画で解説
まず基本的な使い方らお伝えしますね!
STEP
切り抜きツールを選択する
ツールパネルから「切り抜き」ツールを選択します。
「切り抜き」ツールのショートカットは、キーボードの「C」
STEP
ハンドルを調整して切り抜く
各ハンドルを調整して切り抜く範囲を決めます。
ちなみに、ハンドルの外にカーソルを持っていくと、アイコンが変わり、画像を回転することができます。
STEP
ダブルクリック、もしくは「〇」で決定
切り抜く範囲が決まったら、画面内をダブルクリックするか、オプションバーの「○」を押して切り抜きます。
サイズを指定して切り抜く方法
オプションバー内で比率を指定すると、その比率通りに切り抜くことができます。
プルダウンから指定するのもいいですし、
直接、入力しても大丈夫です!
また「⇄」を押すと、縦横の比率が入れ替わります。
動画で解説
「コンテンツに応じる」がすごい
オプションバー内に「コンテンツに応じる」という項目があります。
これは、画面の足りないところを、Photoshopが自動で画像を加えてくれる機能です。
実際にやってみますね!
動画で解説
オプションバーに「コンテンツに応じる」にチェックを入れます。
その状態で、画像の外にトリミングの枠を持っていきます。
そうすると、Photoshopが画像を作って加えてくれます。
↓
Photoshopってすごいな!
まとめ
いかがだったでしょう?
切り抜きツールは、よく使うツールなのでぜひ使いこなしてください!
今回は以上です。
コメント