MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 測光とは?評価測光・中央重点測光・スポット測光の違いを知ろう

測光とは?評価測光・中央重点測光・スポット測光の違いを知ろう

2021 6/24
一眼レフの使い方
2016年11月21日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます!

前回の記事では、写真の「シャッタースピード優先モード」についてお伝えさせて頂きました!

さて、

  • 測光モードってなに?
  • 測光モードどれにしといたらいいかわからない

っと悩んでいませんか?

長谷川敬介

今回は測光モードの「評価測光・中央重点測光・スポット測光」についてお伝えしますね!

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

測光モードってなに?

まずはじめに「測光」とは、読んで字のごとく光の量を測ることです。

今見えている光が、どれくらいなのか測ることを言います。

また、今見えている光の、「どの部分をどんな方法で測光するか」で、捉え方が変わります。

そこで「測光モード」を指定して、「どの部分をどんな方法で測光するか」を決める必要があります。

  • 画面全体を平均的に測光する「マルチ測光」
  • 画面中心を重点的に測光する「中央重点測光」
  • かなり限られた部分を測光する「スポット測光」

があります。

測光モードを切り替えることで、撮影シーンが変わっても、あなたの意図通りの適正露出を得ることができます。

測光モードは、メーカーによって呼び方がさまざまです。

ちょっとまとめますね!

測光モードの種類

  • マルチ測光(分割測光、評価測光、多分割測光)
  • 中央重点測光・中央部重点(平均)測光
  • スポット測光

ではひとつひとつお伝えしていきますね!

目次に戻る

評価測光(マルチ測光、評価測光、多分割測光)とは

01-1

「評価測光」は、画面の全面を分割して、それぞれの明るさを測光します。

画面を上下左右いくつかのブロックに分けてそれぞれで明るさの程度を測ります。

一般的に最も利用されることが多い測光方式です。

評価測光(分割測光、マルチ測光、多分割測光)のポイント

  • 失敗が少なくバランスのいい露出で撮ることができます。
  • 普段の撮影ではこのモードにしておけば大丈夫です。
  • 逆光などコントラストが高い状況は苦手

↓ 評価測光のマーク ↓

評価測光・中央重点測光・スポット測光について
測光モード_マルチ測光
目次に戻る

中央重点測光・中央部重点(平均)測光とは

評価測光・中央重点測光・スポット測光について

「中央重点測光」では、画面の中央部分を重点的に測光します。

画面中央に重点的な比重を置き、周辺にいくほど露出計の敏感度が下がります。

画面の真ん中に撮りたいものを置いた構図向きです。

シンプルなだけに、ベテランに好まれる傾向があります。

中央重点測光・中央部重点(平均)測光のポイント

  • 明確に主役が決まっている撮影には向いています。
  • 逆光など被写体周辺に強い光がある撮影に有効です。
  • 被写体が小さい場合、適正な露出を出してくれない場合があります。

↓ 中央重点測光のマーク ↓

評価測光・中央重点測光・スポット測光について
目次に戻る

スポット測光とは

評価測光・中央重点測光・スポット測光について

写真を撮っていると、一番見せたい被写体が暗くなってしまうというケースがあります。

そんなときに有効なのが、「スポット測光」です。

スポットという言葉のとおり、かなりピンポイントに光を測るモードです。

画面全体に対して、1〜2%ほどのかなり狭い範囲を測光します。

マルチ測光や中央重点測光との大きな違いは、測光するポイント以外のところを無視して測光することです。

なので、明確に被写体が決まっている場合に有効な測光モードです。

マルチ測光や中央重点測光は、明暗差の大きいシーンを苦手とします。

しかしスポット測光はピンポイントで測光するので、画面全体の明暗差が大きくても関係ありません。

なので、明暗差が大きい状況で使うと有効です!

スポット測光ポイント

  • 逆光や明暗差の激しいシーンで撮影したいときに有効です。
  • 普段使いにはあまり向いてないです。

↓ スポット測光のマーク ↓

評価測光・中央重点測光・スポット測光について
測光モード_スポット測光
目次に戻る

測光モードの変え方(キャノン6D)

測光モードの変え方は、2ステップです!

  1. 測光モードボタンを押す
  2. ダイヤルを回す
測光モードの変え方
測光モードの変え方
目次に戻る

まとめとオススメ

以上、「評価測光・中央重点測光・スポット測光」についてお伝えしました!

評価測光は、多くのシーンで対応できますね!

初心者の方は、とりあえず評価測光にしておくのも良いと思います!

個人的には、中央重点測光・中央部重点(平均)測光が使いやすいです!

最後まで読んでくださってありがとうございます^^

一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • カメラのレンズの見方がわからない!レンズ表記の見方
  • 一眼レフとミラーレスで迷ってる!?違いを比較!

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次