こんにちは、カメラマンのケイスケです。
この記事では、Lightroomで写真をフィルム風にレタッチする方法をお伝えします。
これがわかると、自分の写真をフィルム風にレタッチすることもできますし、 Lightroomの操作に慣れることができます。
Lightroomを開いて実際にレタッチしながら、ご覧いただけると嬉しいです。
レタッチする全体の流れですが、
- ポイントカーブでコントラストを下げる
- カラーミキサーで色補正する
- 明暗別色補正ツールで色補正
- 粒子を加える
という流れです。
では、Lightroomの画面を使って、実際にレタッチしていきます。
\ Lightroomを使うならフォトプラン! /
無料で7日間使える
【簡単】Lightroomでフィルム調にレタッチする方法
まず最初は、ライトパネルにあるポイントカーブでコントラストを下げます。
やり方は、まず中間調が移動しないように真ん中にコントロールポイントを置いておきます。
次に右上のハイライト周辺にもコントロールポイントを設定します。
ここまでできたら右上隅のポイントを選択し、グラフの右側に沿って下に下げて行きます。
これでハイライトを暗くすることができます。
シャドー部も同様に、ポイントを設定してから、左下隅のポイントを選択しシャドー部を少し明るくします。
ポイント調整がうまくいかず、たくさんのコントロールポイントを作ってしまった場合は、右クリックして「コントロールポイントを削除」を選択すれば、ポイントを消すことができます。
これでポイントカーブの調整は終わりです。
次は色補正をしていきます。
使うツールは、カラーパネル内にあるカラーミキサーです。
カラーミキサーを使うと特定の色のみ、調整を行うことができます。
今回は、グリーンとブルーの調整します。
ラジオボタンでグリーンを選択し、色相のスライダーを右に移動させます。
次に彩度のスライダーを左に移動させて、緑色の彩度を落とします。
次は、ブルーを選択し、先ほどと同様に色相のスライダーを右に移動させ、彩度のスライダーを左に移動させます。
簡単にカラーミキサーの使い方を説明すると、まず一番上の8色のラジオボタンで、調整したい色を選択します。
例えばグリーンを選択すると画面内の緑色の部分のみ調整することができます。
色相は、先ほど選択した画面内の緑色を他の色に変更することができます。
例えばグリーンを選択した状態で色相のスライダーを右に移動させると青みが加わり、左に移動させると黄色に近づきます。
色相の色味の変化は、上にある8色のラジオボタンを参考にするとわかりやすいです。
例えばグリーンを選択した状態で、スライダーを右に移動させると、 グリーンの右にあるアクアやブルーの色に近づいていきます。
逆に左に移動させると、グリーンの左にあるイエローやオレンジに近づいていきます。
ほかの色も同様です。
彩度は色の鮮やかさです。
右に移動させると、より鮮やかになり左に移動させると、色味が少なくなります。
輝度は、明るさのことです。
右に移動させると明るくなり、左に移動させると暗くなります。
ここまでできたら、カラーミキサーでの調整は終わりです。
次は、効果パネル内の明暗別色補正ツールを使って、画面内の暗い部分に緑色を加え、明るい部分に黄色を加えて行きます。
今回はシャドウを緑色にして、ハイライトに黄色くしていきます。
まず左下のポインターを緑色の部分に移動させます。
次に右下のポインターを、黄色の部分に移動させ、写真の明るい部分に黄色を載せていきます。
黄色が加わったおかげで、暖かみのある写真になってきました。
この明暗別色補正ツールの使い方を簡単に説明すると、
左下のポインターを移動させるとシャドウの色味を変更することができ、画面右下のポインターを移動させるとハイライトの色味を変更することができます。
縦の軸は彩度、横の軸は色相を表しています。
なので例えば、写真の明るい部分を青色に変更したい場合は、右下のポインターを青い部分に移動させます。
ポインターを上に移動させると、より鮮やかな青色になっていきます。
彩度が強すぎると、違和感があるのでほどほどに加えるのが良いと思います。
最後に、写真に粒子を加えて行きます。
粒子は、明暗別色補正ツールの上にあります。
粒子のスライダーを右に移動させ、 写真に粒子を加えます。
これで完成です。
あとは、「露出」や「色温度」など、お好みで調整してみてください。
以上です。
\ Lightroomを使うならフォトプラン! /
無料で7日間使える
コメント