MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 写真素材ギャラリー
けいすけ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 写真素材ギャラリー
動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性

僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性

2021 6/24
一眼レフの使い方
2021年6月24日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんにちは!カメラマンの長谷川 (ksk_photo_man)です!

いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます!

前回の記事では、レンズの「F値開放のピント」についてお伝えさせて頂きました!

さて、

カメさん

レンズフードってどうして付けるの?

カメさん

見た目をかっこよくするためだろ!

っと思っていませんか?

僕は写真を始めた頃、僕もレンズフードを付ける意味がわかりませんでした。

レンズフードを付ける理由をしいて言うなら、

長谷川敬介

見た目がそれっぽくてイイ!

ってくらいでしたw

だけど今では、レンズフードを付ける理由がわかり、よほどの理由がない限りレンズフード外さず写真を撮っています!

この記事では、レンズフードの役割について語ろうと思います!

長谷川 敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

タップできる目次

レンズフードの3つの役割と必要性

レンズフード

①レンズ保護の役割

レンズはデリケートです。

僕がレンズフードを付けている一番の理由は「レンズ保護」の役割が多いです!

レンズを傷つけない

カメラを持って歩いてると、人とすれ違った時ぶつかってしまうことがあります。

また、不意に壁や岩にレンズをぶつけてしまうこともあります。

そんなとき、レンズフードを付けているとレンズを保護してくれます。

レンズの前玉レンズが傷つくと、修理代も高くつき、悲しい思いをしてしまいます。

レンズ保護の意味合いだと、レンズ保護フィルターをつけるのもアリですね!

あわせて読みたい
レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します! レンズ保護フィルターって本当に必要なの?と思っていませんか? この記事ではレンズ保護フィルターをつけるメリット・デメリットを解説しています。結論としては、とくにこだわりがない場合、付けておいた方いいと思います!

自分で触ってしまうのを回避

また、レンズフードがないと誤って自分でレンズを触ってしまう時もあります。

レンズを直接触ってしまうと、指の指紋がつき、撮影に悪影響を及ぼします!

レンズフードがあると、レンズを直接触ってしまうことを回避することができます。

雨からレンズを守る

もうひとつ、雨からレンズを守ってくれる役割もあります。

レンズフードがないと、レンズに水滴がついてしまい、何度も拭かなくてはいけなくなってしまいます。

レンズフードがあると、雨からレンズを守ってくれます。

②フレアやゴースト対策

逆光で写真を撮ると、太陽の光が直接レンズに写り込みことがよくあります。

そうすると、画面が白っぽくなる「フレア」や、小さな光の玉が画面に映り込む「ゴースト」が発生する恐れがあります。

レンズフードがあると、太陽の光がレンズに入ってくるのを防止してくれます。

あわせて読みたい
ゴースト・フレアってなに?原因と対策 写真を撮っていて、「なんか写真が、白っぽい」「あれっ?写真にゴミのような・・・」 っという経験ありませんか?それは、ゴースト・フレアかもしれません!この記事では、ゴースト・フレアについてお伝えしています!

③ガラスの写り込みを軽減

ガラス越しに写真を撮る時があります。

ガラスは反射するので、自分の姿がガラスに写り込み、写真に自分が写ってしまうことがあります。

そんな時は、ガラスにレンズをつけて撮影するのが一番ですが、その時レンズフードがあると写り込みを回避することができます。

目次に戻る

レンズフードの種類

レンズフード

レンズフードは大きく分けて2つあります。

  • 花形フード
  • 円型フード

円型フードより花形フードの方がゴーストやフレアを回避してくれます。

花形フードの方が遮光してくれるんです。

レンズを購入した時に付属しているレンズは、写真の画角外、画面に映りこまない長さのレンズフードです。

間違ったレンズフードを付けていると、フードが画面内に入り、写真の四隅が暗くなってしまいます。

もしレンズフードをなくしてしまった時は、全く同じレンズフードの購入をオススメします!

目次に戻る

内蔵ストロボを使うときは外す

レンズフードを付けたまま、内蔵ストロボを使うと、ストロボの光をレンズフードが遮り、画面の上部が暗くなってしまうケースがあります。

内蔵ストロボを使って、画面上部が暗くなってしまっていたら、レンズフードを外してみてください!

目次に戻る

レンズフードの付け方、外し方

キャノンの場合だと、赤い丸が目印です。

レンズの赤丸とレンズフードの赤丸を合わせます。

レンズフード付け方
赤丸を目印に

赤丸に合わせたら、そのまま時計回りに回します。

レンズフード付け方
赤丸を合わせたら回す

カチッと言う音がなるところまで、回しましょう。

レンズフード付け方
カチッとなるまで回そう!

しっかり付けておかないと、少しの衝撃で外れてしまうかもしれません。

また、レンズフードは使わない時は、逆向きに付けておきましょう。

撮影時の向きのままだと収納の場所を取ってしまいます。

目次に戻る

最後に

ここまでレンズの役割・重要性についてお伝えしましたが、

長谷川敬介

レンズフードを付けている方がやっぱり見た目カッコイイですよね(見た目に戻ったw)

時には、自己満足って大事ですよね!?

以上です!

ここまで読んでくださってありがとうございます!

↓ オートブラケット使ったことありますか?次の記事はこちら ↓

あわせて読みたい
オートブラケットとは?ブラケットの撮影方法 「オートブラケットってなに?」「どうやって使うの?」っと思っているあなたに、この記事では、オートブラケット撮影についてお伝えしています!HDR合成の写真をやろうとしている方は、覚えておくと作業がラクになるかもです。
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • F値開放はピントが甘い?テストチャートで検証してみた
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2023年5月9日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • F値開放はピントが甘い?テストチャートで検証してみた
    2021年6月24日

新しいクリエイティブ素材が欲しいと思いませんか?

食べ物の高品質な写真素材が無料でダウンロードできます!

クレジット不要・商用利用可。今すぐチェック!

無料素材をチェック

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 倉繁 由紀男 より
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に Luna より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方

その他


  • 運営者情報
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次