こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!
いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます! 前回の記事では、「RAW」についてお伝えさせて頂きました!
さて、 写真を始めたばかりの方は、
ジェイペグってなに?
ってなってしまいますよね?
そこで、今回は「JPEG(ジェイペグ)」についてお伝えしますね!
JPEG(ジェイペグ)ってなに?
JPEG(ジェイペグ)とは、ファイルの拡張子のひとつで、静止画像データに使われる圧縮形式のことです。
JPEGは、圧縮率が高く、約1,677万色のカラーを扱えます。 そのため、グラデーションを綺麗に表現することができ、写真に適した画像形式です。
パソコンで画像データを読み取ると「〇〇.JPG」または「◯◯.jpg」と表示されます。 これがJPEGの表記です。
「.jpeg」と「.jpg」どっちにしたらいいの?
写真を保存する時「.jpeg」と「.jpg」の2種類の表記を見ることがあります。
写真を保存することに馴染みのない方は、どちらにしたらいいか少し悩んでしまいますよね!
結論から言うと、両者はほぼ同じです!
なので、あまり神経質に悩む必要はないです。
ただどちらかと言うと「.jpg」の方が一般的に普及しています。
悩んだ場合は「.jpg」で大丈夫ですよ!
「JPEG」=「JPG」と理解して大丈夫ですよ!
JPEGの特徴
次に、JPEGの特徴についてお伝えしますね!
デジカメで撮影した写真は、まず「光の情報」だけがカメラのセンサーに集められます。
そして、それを目に見える画像に変換します。
言い換えると、集められた光の情報から、カメラが「自動で現像処理を行い、目に見える画像へ」と変えているんです。
この「自動で現像処理をした」写真の大きさは、とんでもない容量になってしまいます。
光の情報量は想像以上に大きいからです。
そこで、品質に大きな問題が起こらない程度にまで画像を小さくする必要があります。
これを「圧縮する」といいます。
JPEGの圧縮について
JPEGは、通常「どの程度圧縮するか」を選択することができます。
例えば、
ファイルの容量は大きくて構わないから、高品質の写真にしたい
っと思った時は、「圧縮率を低く」、
それほど品質にこだわらないからサイズを軽くしたい
っと思った場合は、「圧縮率を高く」します。
JPEGは、「選択肢の幅が広く、圧縮率を高くしてサイズを軽くしても比較的高品質を保つことができる」優れた保存形式です。
JPEGの圧縮率のカメラ表記について
デジカメの設定画面で、「L・M・S」などのサイズ表記とは別に、「FINE」や「NORMAL」といった選択肢があります。
これが「圧縮率」です。
- 高品質の写真にしたい場合は「FINE」
- 容量の軽い写真にしたい場合は「NORMAL」
を選びます。
なので、LサイズのFINEで撮影すれば、JPEG形式の中で、一番大きく優れた品質の写真になります。
ちなみにカメラによって「圧縮率」の名称の呼び方が違う場合があります。
また圧縮率の種類が、「FINE」や「NORMAL」だけではない場合もあります。
取扱説明書などで、確認してみてください!
JPEGは劣化しやすく、不可逆圧縮
JPEGのデメリットとしては、写真が劣化しやすいこと。
画像調整ソフトなどで、写真を保存する度に、写真が劣化していきます。
数回の保存で、写真の劣化が目立つことはありませんが、10回以上、上書き保存をすると目立ってしまいます。
また、JPEGの圧縮の仕方は、「データを捨てる」やり方です。
つまり、圧縮率を高くして保存した写真を、後から元に戻すことはできないんです。
「逆に戻すことができない」ので、「不可逆圧縮」と言います。
最後に
以上、「JPEG(ジェイペグ)」についてお伝えしました!
ご説明した通り、JPEGは非可逆圧縮なので、後から「小さい写真を大きく」「圧縮率を高くしたものを低く」することはできません。
もし設定に悩まれたら、一番大きいサイズで、圧縮率の低い設定にして撮影されることをオススメします!
また、パソコンで写真を編集する方は、「【目的別】プロが選ぶ!おすすめの写真編集ソフト3選」も参考にしてみてください。
コメント