MENU
  • ホーム
  • 画像編集
  • Adobe
  • 写真の撮り方
  • デジタルカメラ
  • 動画編集
  • 写真素材
  • 雑記
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • ホーム
  • 画像編集
  • Adobe
  • 写真の撮り方
  • デジタルカメラ
  • 動画編集
  • 写真素材
  • 雑記
menu
長谷川敬介 -カメラマン-
  • ホーム
  • 画像編集
  • Adobe
  • 写真の撮り方
  • デジタルカメラ
  • 動画編集
  • 写真素材
  • 雑記
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. JPEG画像の圧縮率ってなに?どれを選べばいいの?

JPEG画像の圧縮率ってなに?どれを選べばいいの?

2021 6/24
一眼レフの使い方
2017年5月18日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

簡単に自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、Photoshop歴15年。

広告写真スタジオに7年勤務後、現在はフリーランスで、料理の写真を撮っています。

さて、前回の記事では、写真を撮った時に起きる現状「ゴースト・フレア」についてお伝えさせて頂きました!

さて、デジタルカメラのデータ形式、多くの方が「JPEG」で撮っているかと思います!

JPEGで写真を撮っていると、出てくるのが「圧縮率」です。

カメさん

JPEGの圧縮率ってなに?

カメさん

どれくらいが適切なの??

っていう疑問に、この記事で解説していきますね。

では、ゆきます!

この記事の著者

長谷川 敬介

プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。アドビ認定アソシエイト。11コの画像編集ソフトを使ったことがあります。料理撮影がメイン。

» プロフィール詳細

タップできる目次

JPEGとは

撮影実績
撮影実績

初心者の方もいらっしゃると思うので、基礎の部分から解説していきますね。

JPEG(「ジェイペグって読みます)とは、フルカラー1,667万色を表現でき、グラデーション表現が豊かなので写真保存に適しているファイル形式です。

写真を保存したときの拡張子は「◯◯.jpg」「◯◯.jpeg」っとなります。

長谷川敬介

「.jpg」と「.jpeg」は、ほぼ同じことなので、違いは気にしないで大丈夫です!

目次に戻る

JPEGの圧縮率とは

スナップ写真

写真のデジタルデータは、大きくして見るといくつもの点で表現されています。

この点が多ければ多いほど、グラデーションの階調豊かな写真になります。

  • 点が多い画像は、高画質の画像。(低圧縮率)
  • 点をまとめて少なくした画像は、低画質の画像になります。(高圧縮率)

圧縮率が高い画像は、ファイルサイズが小さくなるというメリットがあります。

ただし、JPEGは「不可逆圧縮」という圧縮方法なので、一度圧縮率を高くして保存したら、あとから高画質にすることはできません。

JPEGの圧縮率とファイルサイズ違い

JPEGで写真を撮るとき、圧縮率を選ぶことができますね。

表示方法は、

  • FINE
  • NORMAL
  • BASIC

だったり、

圧縮率

っとアイコンで表示されている機種もあります。

曲線の方は「滑らかな階調表現する低圧縮率の画像」、階段みたいになってる方は、「高圧縮率の画像」っていう意味です。

参考までに、圧縮率の比較をしてみました!

どの程度、画質、見え方、ファイルサイズが変わるのか見てみてください。

イメージサイズ:2736 × 1824 ピクセル

ファイルサイズ:2.1 MB

イメージサイズ:2736 × 1824 ピクセル

ファイルサイズ:1 MB

長谷川敬介

このサイズだと見え具合同じw

かなり拡大して確認してみたんですが、WEBで使う分にはどちらも変わらずで、高圧縮で大丈夫です!

画像や写真から品質(圧縮率)を確認する方法?

撮った写真の圧縮率を確認したい場合は、Exifデータに記録されているので見てみてください。

圧縮率確認方法
目次に戻る

画質の圧縮率とファイルサイズの違い(Photoshop編)

画像編集ソフトPhotoshopで写真を保存するときも、圧縮率を選ぶことができますね!

それぞれの見え方、ファイルサイズを乗せておきます。

画質12:最高(低圧縮率)

ファイルサイズ:2.3M

画質8:高

ファイルサイズ:771KB

画質4:低(高圧縮率)

ファイルサイズ:403KB

画質0:低(高圧縮率)

ファイルサイズ:238KB
長谷川敬介

これもこのサイズだと見え具合同じ!

ちなみに400%で見るとこんなカンジです!

画質12:最高(低圧縮率)

画質8:高

画質4:低(高圧縮率)

画質0:低(高圧縮率)

長谷川敬介

「画質0:低(高圧縮率)」をアップで見るとさすがにカタカタしてますね!

プログレッシブ/ベースラインとは

Photoshopで保存するとき、「プログレッシブ」か「ベースライン」を選択することができます。

この2つの違いは、画像の読み込まれ方の違いです。

「ベースライン」とは、画像の上から読み込んで表示する方式。

「プログレッシブ」とは、画像全体を低画質で表示し、何回かにわけて高画質に表示していく方式。

長谷川敬介

とくにこだわりがない場合、プログレッシブでだいじょうぶかと思います!

目次に戻る

最後に

いかがだったでしょう?

圧縮率がどういうものか、またどの圧縮率を使えばいいか参考になりましたでしょうか?

WEBで使う用の写真の場合、高画質で撮影しておいて、Photoshopの別名保存で高圧縮率の画像を作っておくのが安全かな〜っと思います!

(WEBの場合、出来るだけ軽いほうがいいですからね!)

ココまで読んでくださってありがとうございます!

次は、レンズの大三元について理解しましょう^^

あわせて読みたい
大三元レンズって?(キヤノン・ニコン・ソニー・シグマ・タムロン・オリンパス・パナソニック・富士フ… 「レンズの”大三元”ってなに?」「なんで大三元って言うの?」っと思っていませんか?この「大三元」っという言葉、馴染みのない方もいると思うので、お伝えしますね!詳しくは記事をご覧ください。
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。
アドビ認定アソシエイト

--撮影実績--
◼︎Samantha Thavasa SWEETS
◼︎宅麺、、200店舗以上

このサイトでは、「カメラの使い方」や「写真の撮り方」「写真編集」「Adobe製品」についてまとめています。
プロフィール
この記事の目次
目次
トップへ
タップできる目次
閉じる