MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. イメージサークルを知ろう!写真は丸い!?

イメージサークルを知ろう!写真は丸い!?

2021 6/24
一眼レフの使い方
2017年5月16日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます!

前回の記事では、カメラの機能のひとつ「オートブラケット」についてお伝えさせて頂きました!

さて、この記事では「イメージサークル」についてお伝えしますね!

唐突ですが、

カメさん

レンズの焦点距離、APS-Cサイズのカメラを使ってるから、35mm換算で1.5倍で・・

ってよく聞きますね。そこで、

カメさん

どうして撮像素子(センサー)が小さいと焦点距離が伸びるんだろう?

って疑問に思ったことありませんか?

イメージサークルがわかると、この理由がわかります!

また「APS-C専用レンズ」ってどうして”専用”なのかもわかります!

では早速いきますね!

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

イメージサークルとは

イメージサークル

イメージサークルとは、レンズが鮮明な像を結ぶ円の直径のことをいいます!

私たちが見ている写真は、「四角い形」をしています。

しかし、実際にレンズが写している範囲は、「丸い形」をしています。

この「丸い形」のことをイメージサークルと言います。

写真に保存される範囲

イメージサークル

この「丸い形」をしているイメージサークルの範囲内に、撮像素子(センサー)があります。

イメージサークルに映し出された画像が、撮像素子(センサー)で保存されている仕組みになっています。

撮像素子は、様々な大きさのがあります。

一般的に、デジタル一眼に使われているのは、「フルサイズ」と「APS-C」です。

レンズを通った画像は、本来上下左右が逆さまになるのですが、わかりやすくするため反転せずにお伝えします!

フルサイズの撮像素子(センサー)

フルサイズの撮像素子
フルサイズの撮像素子

フルサイズの撮像素子(センサー)の大きさは、36×24mmです。

イメージサークルに映し出されている画像を、このサイズで切り取り、保存しています。

APS-Cの撮像素子(センサー)

APS-Cの撮像素子
APS-Cの撮像素子

フルサイズより一回り小さいのがAPS-Cサイズです。

APS-Cサイズの撮像素子(センサー)の大きさは、約23×15mmです。

焦点距離が1.5倍になる理由

フルサイズと撮像素子

同じレンズを使って、フルサイズとAPS-Cで撮り比べてみると、APS-Cの写真の方がアップに写ります。

これは言い方を変えると、APS-Cの方が写ってる範囲(画角)が狭くなっているというです。

「焦点距離は、35mm換算で考えると、1.5倍だから◯◯mmになる」っというのは、本来は、

焦点距離1,5倍の画角になる!

っと言ったほうが正しいです!

約36×24mmを1,5で割ると約23×15mm

目次に戻る

フルサイズ対応レンズとAPS-C専用レンズ

イメージサークルの違い

大きなイメージサークルを作るためには、大きなレンズが必要になります。

その分、重力も重く、高価になります。

これがフルサイズ対応レンズです。

フルサイズ対応レンズは、イメージサークルが大きいので、APS-Cセンサーのカメラにも使うことができます!

APS-C専用レンズとは

APS-C専用レンズとは

APS-Cサイズの撮像素子には、フルサイズほど大きいイメージサークルは必要ありませんね。

APC-Cサイズが撮像素子より、少し大きければ大丈夫なハズです!

このようにAPS-Cサイズの撮像素子に合わせたイメージサークルを作るレンズのことを「APS-専用レンズ」と言います。

イメージサークルが小さいので、レンズも小さく、軽く、安価で作ることができます。

イメージサークルが小さいので、APS-C専用レンズをフルサイズのカメラで使うことはできません。

目次に戻る

最後に

「イメージサークル」という言葉自体、あまり馴染みがないと想いますが、いかがだったでしょう?

(イメージサークルがわからなくても写真は撮れるので、問題ないですw)

撮像素子の大きさは、写真の「ボケ味」にも関係してくるのですが、それはまたの機会にw

ここまで読んでくださってありがとうございます!

次は、ファインダーの違いも知っおきましょう^^

あわせて読みたい
光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い 「OVF EVFってなに?」「どっちの方がいいの?」っと悩んでいませんか?この記事では、2つを比較しながらお伝えしています。
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • オートブラケットとは?ブラケットの撮影方法
  • ゴースト・フレアってなに?原因と対策

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次