MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 写真がブレる?手ブレしないシャッタースピードの目安と対処法

写真がブレる?手ブレしないシャッタースピードの目安と対処法

2021 6/24
一眼レフの使い方
2017年1月27日 2021年6月24日
長谷川敬介

どうも!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

写真を撮っていて「写真がブレた」っで経験ありませんか?

僕はあります。

長谷川敬介

これはいい瞬間が撮れたなぁ〜

と高揚感を感じながら改めて写真を見ると

長谷川敬介

これブレてる・・・
せっかくいい写真撮ったのに使えない・・・

なんてことを経験したことたくさんあります。

撮影時に「ブレない」ようしたいですね。

この記事では、写真がブレない「シャッタースピードの目安とブレる時の対処法」をお伝えしますね。

ちなみに三脚を持っていない状況を想定してお伝えします!

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

手ブレしないシャッタースピードの目安は、「1/焦点距離」

手ブレしないシャッタースピードの目安は、フルサイズのカメラの場合で「1/焦点距離」です。

例えば、

  • 焦点距離50mm:シャッタースピード1/50
  • 焦点距離100mm:シャッタースピード1/100
  • 焦点距離200mm:シャッタースピード1/200

となります。

この数字より、早いシャッタースピードがブレにくいシャッタースピードです。

どうしても、このシャッタースピードより遅くなってしまう場合は、三脚を使ったり、壁に寄りかかりながら撮影するようにしてみましょう。

ただ、フルサイズのカメラとAPS-Cのカメラでは、厳密にはシャッタースピードの考え方が少し違います。

35mm換算すると、APS-Cの方が望遠になるからです。

例えば、「EOS Kiss x8i」「D3400」の場合、

  • 焦点距離50mm:シャッタースピード1/80 (50 × 1.6)
  • 焦点距離100mm:シャッタースピード1/160(100 × 1.6)
  • 焦点距離200mm:シャッタースピード1/320(200 × 1.6)

です。

(上記のシャッタースピードは存在しないですが、ここでは説明をわかりやすくするために使ってます。)

長谷川敬介

「ちょっとややこしいな」と思われた方は、「1/200はキープする」と覚えるのもアリです!

カメラが動いてしまう「手ブレ」は、上記のシャッタースピードを心がけて頂ければ、軽減できると思います。

ただ、ブレには2種類あります。

ぜひ、この機会に覚えておきましょう。

目次に戻る

「ブレ」は「被写体ブレ」と「手ブレ」があります!

「ブレ」の種類は2つあります!

  • カメラが動いてしまった「手ブレ」
  • 被写体が動いてしまった「被写体ブレ」

「手ブレ」の原因は、カメラを持ってる手が揺れてしまうこと

「手ブレ」とは、カメラを持っている手が揺れてしまって、写真がブレてしまうこと。

基本的には、上記の「1/焦点距離」のシャッタースピードを意識すれば、軽減できます。

上記のシャッタースピードでもブレてしまう場合は、カメラを構えている姿勢を見直すと良いです。

被写体ブレは、被写体の動きが早くて起きてしまうブレのこと

「被写体ブレ」とは、被写体の自体が動いているため起こるブレのことです!

例えば、動きの早い

  • 電車
  • 車

などです。

被写体ブレは、被写体によってシャッタースピードを使い分ける必要があります。

ただ表現方法のひとつとして、躍動感を表現するためにワザと「ブラして撮る」という表現方法もあります。

長谷川敬介

被写体の動きが早くて、「どうしても被写体ブレが起きてしまう」場合は、いっそのこと「ブレで躍動感を出す」写真にシフトしても良いかもです。

シャッタースピードの確認方法

念のため、シャッタースピードの確認方法をお伝えします。

シャッタースピードは、カメラ上部のモニターでも確認できますし、ファインダー内でも確認できます。

ファインダー内の場合、シャッターボタンを半押しすると表示されます!

表記の仕方は、たとえばシャッタースピードが「1/200秒」なら「200」と表示されます。

  • シャッタースピードが速い・・・「100→200→500→1000」
  • シャッタースピードが遅い・・・「100→50→25→10→5」
目次に戻る

ブレやすい被写体や状況

次の状況は、写真がブレやすいので注意してください。

  • 夜景:暗くなるほど光が少なくなり、長い撮影時間が必要にります。
  • 室内での人物撮影など:見た日より光が少ないので撮影時間が必要な上に、その間に人が動きます。

また、「シャッタースピードがある程度早いのに、写真がブレた」「暗くて、そこまでシャッタスピードが早くできない」っという時もあります。

長谷川敬介

そんな時は、以下のことを気をつけてみてください!

目次に戻る

写真がブレる時の対処法は、5つ

写真がブレてしまう時の対処法は、5つご紹介します。

  1. 基本の姿勢を見直す
  2. 壁に寄りかかって撮る
  3. ヒジを立て一脚の代わりにする
  4. カメラを置く
  5. タイマー機能を使う

1 基本の姿勢を見直す

撮ることに夢中になりすぎて、前かがみになっていませんか?

前かがみになると、カメラが不安定になってしまい、ブレやすくなります!

写真がよくブレて撮れてしまう人は、まず撮影する姿勢を見直してみてください!

カメラの構え方は、どっしりと

背筋を伸ばして、真っ直ぐ立ち、自分の軸を意識します。

そして、カメラが安定するように左腕の脇を締めます。

カメラを構えた時に、左腕の脇が開いていると不安定な状態になってしまうからです。

そして、このままだと少し窮屈な姿勢になってしまうので右足を少し後に引きます。

これが基本の姿勢です。

カメラの基本的な構え方まとめ
  • 仁王立ちのようにどっしり立つ
  • カメラを持っている腕(左腕)の脇を締める
  • 右足を少し後ろに引く

2 壁に寄りかかって撮る

どしっと構えても、写真がブレてしまう時があります。

そんな時は、近くの壁や柱に寄りかかりるといいです。

寄り掛かって撮ると、横ブレが軽減されます。

3 ヒジを立て一脚の代わりにする

カメラ機材には、一脚と言う機材があります。

一脚の利点は、縦ブレがほぼ発生しないこと。

なので、自分のヒジから先を一脚にように使います。

やり方は、テーブルや台の上でヒジを立ててカメラを構えます。

これでブレが、かなりなくなります。

長谷川敬介

僕も、照明の少ない室内で撮るときなどよくやります。

4 カメラを置いて撮る

かなり暗い環境の場合、カメラ置いてしまうのもアリです!

置いてるので、手ブレが起きるハズがないです!

地面やテーブルの上、もしくは箱の上に置いて撮影します。

大事なのは、カメラを安定した場所の上に置くこと。

また、「タバコの箱」「キーケース」など、身近にある物を使って角度を調整することも可能です。

5 タイマー機能を使う

かなり暗い環境の場合、シャッターボタンを押す振動で、カメラがブレてしまうかもしれません。

それを避けたい時は、「タイマー機能」を使うと良いです。

カメラには、タイマー機能があります。

「2秒」や「10秒」とか。

これを使うことで、シャッターボタンを押したときの振動によるブレを避けることができます。

長谷川敬介

レリーズを家に忘れてきてしまった時は、タイマー機能を使うと良いですよ!

目次に戻る

まとめ

手ブレが起きないシャッタースピードについてお伝えしてきましたが、シャッタースピードは「動きのある被写体の時間を表現」できる面白さもあります。

「どのくらいのシャッタースピードで撮れば、どれくらいブレる写真が撮れるか」が自分でわかってくると表現の幅が広がり、より写真を楽しめます。

長谷川敬介

1枚撮って終わりではなく、数値を変えながら、ぜひ色々試してみてください!意外な発見に繋がるかもしれません!

ここまで読んでくださってありがとうございます!

>>次のページは

「三分割法でプロ並みに!日の丸構図から卒業しよう」

一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 比較でわかる!APS-Cとフルサイズの違い!初心者にオススメは?
  • フリッカー現象とその対策

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次