MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト13選
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 料理写真の撮り方
  4. 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!

【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!

2023 2/07
料理写真の撮り方
2017年4月19日 2023年2月7日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

ご縁ありまして、今までに200店舗以上のラーメンを撮ってきました!

この記事で店主さんに向けて、ラーメン写真を撮る時のポイントをお伝えしようと思います。

大変恐縮ながら、僕が撮影させて頂いたラーメンの写真、店主さんからお褒めの言葉を頂いています。 なので、上手に撮れている方だと思います!

参考になることがひとつでもあれば嬉しい限りです。

ラーメンの撮影依頼はこちら
タップできる目次
長谷川 敬介

Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

用意するもの

用意していただきたいものは、

  • ラーメン
  • デジカメ
  • コップふたつ
  • 水準器(アプリ)
  • レフ板
  • 三脚

です!

目次に戻る

どの位置から撮るか(アングル)

ラーメンの写真というと、さまざまなアングルからの写真がありまよね?

ナナメから見た写真や

ラーメン写真

真上から撮った写真

ラーメン写真

麺にクローズアップしてる写真などです!

今回お伝えする写真は、ラーメンに対して「斜めの位置から撮る写真」です。

この場合、写真のアングルは、大きく分けて2パターンあります。

  • 丼の中で収まっているラーメン
  • 丼からはみ出ている高さのあるラーメン(二郎系など)

です。

「丼の中で収まっているラーメン場合」の場合のアングル

この場合、ラーメンに対して、台とカメラの角度が35°〜45°の間で、カメラを構えるといいと思います!

写真は、アングルは低いほうが、立体感が強調されます。

しかし、アングルが低すぎると食材が一部見えなくなってしまうかもしれないので、注意してください!

丼からはみ出ている高さのあるラーメン(二郎系など)の場合

二郎系など高さのあるラーメンの場合は、「ボリューム感・高さ」を表現したいので、少し低めのアングルから見ます。

テーブルとカメラの角度が、25°〜35°の角度が良いと思います!

水平を出す

また、カメラの水平をしっかり出してあげることも大切です。

一眼レフの場合、カメラの機能で「水準器」があるのでそれを使いながら、水平を出してください。

カメラの水準器機能

「水準器の機能がない」、もしくは「あるかわからない」方は、水準器のアプリがあるので、これを使うのもぜんぜんアリです!

iPhoneの水準器アプリはこちら

アンドロイドの水準器アプリはコチラ

目次に戻る

撮影する場所

撮影する場所は、窓に近いテーブルがおすすめです。

食べ物の写真は光がすごく重要です!

窓に近い場所に置いて、太陽の光で撮ることをオススメします!

店内の奥の方の照明が強く影響する場所で撮ると、光が真上から当たることになってしまいます。

真上からの光は、料理を撮るときの光としてはちょっと不向きです。

また、料理の写真を撮る場合、光は「半逆光」で撮ると「立体感」が出ます。

なので、窓に対して30〜45°ぐらいの斜めの位置にカメラを構えるといいと思います!

あわせて読みたい
逆光ってなに?一眼レフの写真撮影テクニック 逆光ってなに? 逆光で撮るときのコツを知りたい!と思っていませんか?この記事では「逆光について」と「逆光写真のテクニック」について解説しています。

スープの反射に注意

窓に対して45度の位置に置いた場合、スープの表面が光で反射して白くなってしまうかもしれません。

反射していると「スープ」が表現できていいのですが、スープの色が分からなくなってしまいます。

ここは他の見え方とのバランスなんですが、、、 水面が反射しない位置で撮っておくと安心です!

複数のラーメンを一枚ずつ撮る場合

券売機、ホームページ、チラシなど複数のラーメンを並べて載せるときは、同じアングルから撮った写真が並んでいた方が統一感があって整って見えます!

複数のラーメンを一枚ずつ撮るときは、三脚を使うと「カメラの位置」「アングル」を固定することができるので便利です。

また三脚は「写真のブレ」も防ぐことができます。

あわせて読みたい
カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説 三脚選び悩みますよね。僕も三脚を選ぶときは悩みました。良い三脚、悪い三脚っていうのはないので、どれが合っているかが選ぶのが大事です。今回の記事では、「三脚の選び方と使い方」をお伝えしています!

そして複数のラーメンを同じアングルで撮るためには、 ラーメンを全く同じ位置で置き換える必要があります。

コップでマーキングする

そこで使うのがコップです。

一つ目のラーメンを撮り終わったら、コップでマーキングしてから、 次のラーメンを置くことで、全く同じ位置に置くことができます。

食材はしっかり全て見せる

チャーシューの下に、チャーシューがあります!

せっかく考えて作ったラーメン、食材を全て見せるように気をつけてくださいね!

ラーメンの場合、めん・スープ・チャーシュー・ネギなどすべてです!

特に注意が必要なのがチャーシューです。

チャーシューが、スープに沈んでしまいよく見えなくなってしまうケースがあります。

この場合は、沈まないように工夫する必要があります。

小さく丸めたティッシュや、もう一枚チャーシューを下に仕込んだりして、沈まないようにしてあげてください。

目次に戻る

美味しそうに撮れる光とは

先ほど「半逆光で撮ると立体感が表現されるからおすすめです」とお伝えしましたね。

しかし半逆光の光だけだと、 食材の「色」が出ません。

料理の写真は、「立体感」に加えて、食材の「色」も表現してあげると美味しそうな写真になります。

色を表現するためには、手前から(カメラ側)から光を当てる必要があります。

そこで使うのがレフ板です。 太陽と反対の位置に置いて、太陽の光を反射させ、ラーメンが明るくなるようにしてください。

手前からの光がないと、色は表現されず「くすんだ色」になります。

前から光を当ててあげると、食材の「色」が表現されます。

「くすんだ色」⇔「食材の美味しそうな色」、大きな違いなので、ぜひレフ板を使ってみてください。

僕はヨドバシカメラに売っているこのレフ板を使っています。

自立してくれるので便利ですよ!

レフ板
レフ板
目次に戻る

最後に

文字だけでお伝えするのは、なかなか難しいのですが、少しでもお役に立てれば嬉しい限りです!

ラーメンの撮影依頼はこちら
料理写真の撮り方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 料理の写真をスマホで美味しそうに撮る6つのコツ
  • <検証>料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリは?

関連記事

  • 料理写真のストロボライティング
    美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング
    2021年6月24日
  • <検証>料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリは?
    2021年6月18日
  • 料理写真の撮り方スマホ
    料理の写真をスマホで美味しそうに撮る6つのコツ
    2021年6月24日
  • 料理写真を撮影するのに最適なレンズとは?
    2021年6月24日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 吉川和寿 より:
    2022年12月3日 10:29 AM

    はじめまして
    ラーメン店を経営してます【寿製麺よしかわ】の吉川和寿と申します。
    頑者さん、四つ葉さん、など数多くのラーメン屋さんの画像を見させていただき、ぜひ当社のラーメンの写真を撮っていただきたいと思い連絡させていただきました。

    スケジュール等厳しいと思いますが、12月中に撮影、データの引き渡しを希望なのですが、可能でしょうか?
    お忙しいところ大変恐縮ですが、可能でしたら宜しくお願い致します。

    返信
    • 長谷川敬介 より:
      2022年12月3日 5:10 PM

      お問い合わせありがとうございます。
      先ほど、メールでご返信させていただきました。
      よろしくお願いいたします。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作



プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 吉川和寿 より
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 長谷川敬介 より
  • 【Photoshop】レイヤーマスクとグラデーションで徐々に透明にする方法 に 伏池ありす より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次