MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. ゴースト・フレアってなに?原因と対策

ゴースト・フレアってなに?原因と対策

2021 6/24
一眼レフの使い方
2017年5月17日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます!

さて、写真を撮っていて、

カメさん

なんか写真が、白っぽい。写真にゴミのような・・・

っという経験ありませんか?

それは、ゴースト・フレアかもしれません!

この記事では、ゴースト・フレアについてお伝えしますね!

長谷川敬介

では、早速!

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

ゴースト・フレアってなに?

ざっくり言うと、ゴースト・フレアとは、強い光の影響で、写真が白っぽくなったり、光の玉が画面内に映り込んでしまう現象のことです。

ゴースト・フレアそれぞれについて、もう少し詳しくお伝えしますね!

目次に戻る

ゴーストとは

ゴーストの写真

ゴーストとは、太陽光などの光源以外の光が、画面内が映り込んでしまっている現象です。

この光の玉は、丸が連なっていたり、幾何学の形が連なっているときがあります。

意図して入れているなら問題ないのですが、意図ではない場合、それはあまりよろしくないです。

フレアとは

フレアの写真

フレアとは、太陽光など強い光の影響で、画面の一部が白っぽくなってしまう光のカブリ現象です。

フレアが起こると、コントラストとシャープが低下します。

ゴースト・フレアが起こりやすいシーンとは?

ゴーストもフレアも、カメラが太陽の方角を向いている時に起こりやすいです。

なので、逆光や半逆光で撮ったとき起こりやすいです。

目次に戻る

ゴースト・フレアの対策

では、ここからゴースト・フレアが起きてしまったときの対策・軽減方法をお伝えします!

  1. レンズフードを装着
  2. ハレ切りを使う
  3. 構図を変える
  4. レンズの絞りを開放側で使う
  5. フィルターをはずす
  6. 違うレンズを使う

1:レンズフードを装着

レンズフードの写真

レンズフードを使うことで、強い光がレンズに当たらないようにします。

レンズフードは、レンズによって形が違いますね。

レンズを購入したとき、付属で付いているレンズフードがそのレンズに一番合っているレンズフードです。

ズームレンズの広角側でも、画面に入らないように設計されています。

もしレンズフードを無くして、再購入される方は同じレンズフードを購入してください。

また、レンズフードを付けておくメリットは他にもあります。

とくに意図がない場合つけっぱなしにしておくことをオススメします!

参考:僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性

2:ハレ切りを使う

ハレ切り
アマゾンより

レンズフードがあっても、強い光が直接レンズに入ってしまうときがあります。

そんなときは、「ハレ板・ハレ切り」を使うといいです。

ハレ板を使うときは、レンズに直接光が当たっていないか、目視で確認します。

また、ハレ板がなくても、黒い画用紙で代替することも可能です。

長谷川敬介

とっさの場合には、手や身の回りにあるものでハレ切りするのもアリです!

3:構図を変える

空の写真

ゴースト・フレアは強い光がレンズに入ってしまうのが原因です。

なので、強い光を避けるように構図を変えるのも対策のひとつです。

4:レンズの絞りを開放側で使う

レンズ

ゴースト・フレアはレンズの絞りを絞ったとき(F値の数字が大きい)起こりやすい傾向にあります。

とくにゴーストは、絞りを絞り込むほどゴーストの形がハッキリ表れ目立ちやすくなります。

なので、レンズを開放側(F値の数字を小さく)にすると緩和します。

レンズのF値は、被写界深度とシャープさとの兼ね合いもあるので状況に応じて設定してみてください。

参考:被写界深度が浅い・深いってどういうこと?

5:フィルターをはずす

フィルター

レンズ保護のためにつけているレンズ保護フィルターが、ゴーストの原因になっている場合があります。

レンズ保護フィルターを外して撮影してみましょう。

参考:レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!

6:違うレンズを使う

レンズの写真

レンズによって、ゴースト・フレアの表れ方が変わります。

なので違うレンズに変えるのもひとつの手段です。

どのレンズなら、ゴースト・フレアが出にくいのかお伝えしますね。

①最近発売されたレンズを使う

レンズは年々、性能が上がっています。

そのため発売日が新しいほど、ゴースト・フレア対策がされています。

長谷川敬介

逆に、ゴースト・フレアを活かした写真を撮りたい場合、「オールドレンズ」と呼ばれる昔のレンズを使うといいです。

②単焦点レンズを使う

ズームレンズは、レンズ内の構造が複雑なので、レンズの枚数が多くなります。

レンズの枚数が多いと、ゴースト・フレアが起こりやすくなります。

単焦点レンズは、ゴースト・フレアが目立ちにくい傾向があります。

③お高いレンズを使う

値段が高いレンズは、コーティング処理がしっかりされています。

中には、かなりゴースト・フレア軽減に力を入れているレンズもあります。

目次に戻る

最後に

いかがだったでしょう?

ゴースト・フレアについてお伝えしました。

原因がわかれば対策ができますね。

また逆に、ゴースト・フレアを活かした写真も撮ることができます。

それも表現方法のひとつです。

いろんな写真を楽しみましょう!

ここまで読んでくださってありがとうございます!

写真は「露出・明るさ」を変えるだけで、印象が大きく変わります!

明るい写真を「ハイキー」、暗めの写真を「ローキー」っと言うことがあります!

ぜひ明るさ違いの写真も、何枚か試してみて、より写真を楽しんでください^^

次は、ハイキー・ローキーについて学びましょう^^

あわせて読みたい
ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう 露出補正、±0の位置で写真撮り続けていませんか?せっかく写真を撮るなら、ハイキーやローキーの写真にチャレンジしてみても良いかもです。この記事では、ハイキーやローキーの解説と相性の良い被写体についてお伝えしています。
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • イメージサークルを知ろう!写真は丸い!?
  • JPEG画像の圧縮率ってなに?どれを選べばいいの?

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次