こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!
いつも当ブログを読んで下さってありがとうございます!
前回の記事では、「一眼レフとミラーレスの違い」についてお伝えさせて頂きました!
今回の記事では、
APS-Cとフルサイズってなにが違うの? どっちがいいんだ?
っと悩んでいるあなたに、「APS-Cとフルサイズの違い」についてお伝えしますね!
APS-C・フルサイズってなに?
まずはじめに「APS-Cとフルサイズ」とは、なんのことかお伝えしていきます。
これは、どちらもカメラのイメージセンサーのことです。
イメージセンサーは「画像素子」や「撮像素子」と呼ばれることもあります
どれも同じ意味を指していて、写真を記憶する部分のことです。
フィルムカメラだと、フィルムの部分です。
イメージセンサーは、レンズから入ってきた光を電気信号に変える役割を持っています。
デジカメでは、とても大事な部分です。
そのイメージセンサーは、さまざまなな大きさがあります。
イメージセンサーのサイズ
撮像センサーのサイズは、大きく分けて4つあります。
今回は「フルサイズ」と「APS-C」を比較するけど、「他にもあるんだよ」っと覚えていただければ^^
では、「フルサイズ」と「APS-C」についてもう少しお伝えしますね。
フルサイズとは?
「フルサイズ」とは、デジタル一眼レフに使われている最も大きいセンサーサイズのことです。
センサーの大きさは「36mm×24mm」です。
この大きさは、フィルムカメラの「フィルムの1コマ」とほぼ同じ大きさです。
一眼レフでもミラーレスでも、基準となるセンサーサイズです。
これは、レンズの「35mm換算」という言葉と密接な関係があります。
参考⇒35mm換算とは?
APS-Cとは?
一方、デジタル一眼レフ黎明期に登場した「APS-C」。
撮像センサーの大きさは「23mm×15mm」前後です。
昔のAPSカメラ用のフィルムが名前の由来です!
次からは、フルサイズとAPS-Cでは、「なにが違うのか」比較しながらお伝えします。
比較でわかる!APS-Cとフルサイズとの違い
では、ここから以下のことを比較しながら「APS-C」と「フルサイズ」の違いをお伝えしていきますね!
以下、5つの観点から違いを見ていきます。
- サイズと重量
- 値段
- 画質・解像度・感度
- 写る範囲
- ボケ味
では、ひとつひとつ見ていきましょう!
1:サイズと重量を比較
APS-Cと比べて、フルサイズのカメラの方が、イメージセンサーのサイズが大きいとお伝えしました。
センサーサイズが違うと、センサーサイズの大きさ比例して、カメラ本体の大きさも大きくなります。
APS-Cは、イメージセンサーが小さくなった分、カメラ本体の大きさもコンパクトになります。
カメラ本体の大きさが変わるので、重量も変わってきますね。
実際に比べてみますね。
フルサイズの「EOS 5D Mark IV」とAPS-Cの「EOS Kiss X8i」を比較すると
- EOS 5D Mark IV・・・800 g
- EOS Kiss X8i・・・510 g
この2つだと、約300g違います。
また、APS-Cとフルサイズではレンズ自体の、大きさや重量も違います。
つまり、APS-Cの方が小さくて軽く、フルサイズの方が大きくて重たいです!
300gってそんなに変わらないように思うけど・・・
レンズも含めると変わってくるんだよ。フルサイズだと結構重たいレンズがあるんだよ!
2:値段が違う?
APS-Cとフルサイズのカメラでは、値段も大きく異なります。
APS-Cは、比較的安価にイメージセンサーが作れるため、その分カメラも安価になります。
フルサイズのカメラの方が、イメージセンサーが大きいので高価になります。
- EOS Kiss X9 ボディ・・・¥63,480
- EOS 6D Mark II ボディ・・・¥217,680
(2017/08/09現在)
けっこう違うんだね・・
レンズも、フルサイズ用のカメラ方が高価になります。
ちなみに、フルサイズのカメラに、APS-C用のレンズを付けることは可能です。
しかし、フルサイズにAPS-C用のレンズをつけると、周辺が暗くなってしまいます。
逆に、APS-Cのカメラにフルサイズのレンズを装着し使うことも可能です。
対応できるレンズは「APS-C」の方が多いことになりますね。
つまり、APS-Cの方が安く、フルサイズの方が高価になります!
3: 画質・解像度・感度が違う?
フルサイズのカメラが高いのには、ちゃんと理由があります。
それは「画質・解像度が良いこと」と「高感度に有利」なことです。
理論的には、フルサイズはセンサーサイズが大きい分、同じ画素サイズであれば、APS-Cより画素数が多くなります。
その結果、解像度が高くなり、「画質が良くなる」ということになります。
ただし、画質はセンサーの性能(画像エンジン)も関係してくるので、最近は一概に大きいほうが良いとハッキリ言いにくい部分でもあります。
APS-Cのカメラの方が、新機種が発売される頻度が多いですし、その分センサーの性能も上がっています。
確かに言えることは、同じ性能のセンサー(画像エンジン)ならフルサイズのカメラのほうが「画質・解像度・感度」はAPS-Cより良いということです。
4:写る範囲が違う?
これから一眼レフを始める方は、そこまで詳しく知っておく必要はありません。
大まか理解するくらいで大丈夫です。
ざっくりお伝えすると、同じ焦点距離のレンズを装着すると、「フルサイズ」よりも「APS-C」のほうが、被写体は大きく写ります。
なぜなら撮像センサーサイズが小さい分、写る範囲が狭くなるからです。
詳しくは「35mm換算とは?APS-Cとマイクロフォーサーズの換算表」をご覧ください。
またフルサイズの方が広い画角で撮ることができます。
5:ボケ味の違う?
同じレンズの焦点距離で同じ被写体を同じ大きさで撮影した場合、APS-Cのカメラほうがボケ味がやや少なくなります。
ボケ味は、「レンズの焦点距離」「F値」「ピント距離」で変化します。
レンズの焦点距離、F値が同じでも、ピント距離が近くなる(最短撮影距離に近づく)ほど被写界深度は浅くなり、ボケやすくなります。
この場合、ピント距離は「APS-C」のほうが離れて撮影することになるので、フルサイズよりもピント距離が長くなります。
その結果、被写界深度が深い、フルサイズに比べてややボケ味が少なくなる、ということになります。
つまり、フルサイズの方がボケ味のある写真を撮ることができます!
入門者にオススメなのは、どっち?
以上、「APS-Cとフルサイズの違い」を比較しながらお伝えしました!
一眼レフ初心者には、APS-Cのデジタル一眼がオススメです。
入門機として価格がリーズナブルだからです。
最初から交換レンズがセットになった割安なレンズキットも多く販売されているのも理由の一つです。
次は、「光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い」をご覧ください。
コメント