MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
写真や動画の撮り方や画像・動画編集を解説
けいすけ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 料理写真の撮り方
  4. <検証>料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリは?

<検証>料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリは?

2021 6/18
料理写真の撮り方
2019年9月6日2021年6月18日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川敬介です。

簡単に自己紹介すると、僕はカメラ歴12年で、料理の写真を専門に撮っています。

撮影実績
撮影実績

さて、

カメさん

SNS用に料理写真をスマホで撮ることが多いんだけど・・

カメさん

どのカメラアプリが美味しそうに撮れるの?

と思っていませんか?

「料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリはどれか」試してみました。

料理写真に特化しているカメラアプリはたくさんありますが、

今回は次の4つのカメラアプリを使ってみました。

  1. Foodie(フーディ)
  2. SnapDish(スナップディッシュ)
  3. miil(ミイル)
  4. Snapseed(スナップシード)
長谷川 敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

タップできる目次

結論:Foodie or Snapseedが使いやすい

Foodie
Foodie
SnapDish
SnapDish
miil
miil
Snapseed
Snapseed
長谷川敬介

”加工の仕方や操作方法”に違いはあるけど、どのカメラアプリを使っても、写真の仕上がりは、そこまで変わらないかな

というのが正直なところです。

ただ、使い勝手でいうと、個人的には「Foodie」と「Snapseed」がオススメです。

「Foodie」は、フィルターが多いので、少ない手間で加工したい方にオススメ。

「Snapseed」は、痒い所に手が届いているアプリなので、自分で細かい調整をするのが好きな方にオススメ。

他のアプリも含めて、使った感想をお伝えてしていきます。

目次に戻る

料理写真アプリの特徴と感想

Foodie(フーディ)

Foodie - 生活のためのカメラ
Foodie – 生活のためのカメラ
開発元:SNOW INC.
無料
posted withアプリーチ

Foodie(フーディ)、は食べ物の撮影に特化したカメラアプリです.

フィルターの数が豊富で、「明るさ」や「彩度」など基本調整もできます。

また、インスタグラムでよく見る「真上からの料理写真」の撮影をサポートしてくれるベストアングル機能もあります。

これはスマホを傾けて水平になったとき、画面下部が「黄色」に変わる機能です。

黄色になっているタイミングでシャッターを押せば、「真上からの料理写真」が撮れるので便利です。

スマホが平行になると黄色くなります。
参考:Foodieの加工画面

Foodieのよかったところ

  • フィルターの数が約60コあり豊富
  • 「ランチ」や「スイート」など写真付きのフィルターアイコンなので、わかりやすい
  • 「明るさ」「コントラスト」「彩度」などの基本調整もできる
  • 調整した設定内容を「カスタム」に保存できる

Foodieのイマイチなところ

  • 調整をやり直す「ひとつ前に戻る」機能があると嬉しい
Foodie
Foodieで加工した写真

SnapDish(スナップディッシュ)

料理カメラ SnapDish 人気写真とレシピのお料理アプリ
料理カメラ SnapDish 人気写真とレシピのお料理アプリ
開発元:Vuzz Inc.
無料
posted withアプリーチ

SnapDishは、作った料理やレシピを記録したり、写真を投稿して料理好きの方とつながる料理アプリです。

その機能の1つとしてカメラ・加工機能があります。

またそのカメラ機能は、独自のAI技術を活用し、SNSウケが良い写真を「数値」で表してくれます。

参考:SnapDishのカメラ機能画面
参考:SnapDishの加工画面

SnapDishのよかったところ

  • AI機能で写真に点数をつけてくれる
  • 構図で点数が変化するので、撮影の参考になる
  • フィルター名が「炒め物」「お肉」とわかりやすいため、悩まずに選べる

SnapDishのイマイチなところ

  • フィルターの数がちょっと少なめ(8コ)
  • AIが動いているためか、撮影中スマホがフレーズした
  • 動作が少し重い・遅い
  • 「明るさ」「彩度」など基本調整ができない
SnapDish
SnapDishで加工した写真

miil(ミイル)

料理写真カメラできれい!レシピお弁当グルメSNS-ミイル
料理写真カメラできれい!レシピお弁当グルメSNS-ミイル
開発元:miil inc.
無料
posted withアプリーチ

miilは、食べ物の写真を投稿し、ユーザ同士で共有できる日記SNSです。

「毎日の献立を考えるのに、みんなの料理を参考にしたい」「作った料理の写真をシェアして、みんなと交流したい」方向けのアプリです。

その機能の1つとしてカメラ・加工機能があります。

miilの加工画面

miilのよかったところ

  • 操作がシンプル

miilのイマイチなところ

  • フィルターの数がちょっと少なめ(4コ)
  • 調整できる項目がもう少し欲しい(現在ある項目:明るさ・色・ぼかし)
miil
miilで加工した写真

Snapseed(スナップシード)

Snapseed
Snapseed
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

Snapseedは、Googleが開発した写真加工アプリです。

「明るさ」「彩度」「色温度」などの基本調整に加え、「部分調整」や「HDR合成」もできる多機能な加工アプリです。

Snapseedの機能一覧
便利な機能

Snapseedの良いところ

  • Photoshopのスマホ版と思えるくらい機能が多い
  • 調整前・調整後がワンタップで確認できるため、調整して「よくなった・悪くなった」がわかりやすい(個人的にとても助かります)
  • 「元に戻す(ひとつ前に戻る)」「最初に戻す」が便利
  • 調整した設定内容を保存できる
  • フィルターもある

Snapseedのイマイチなところ

  • (しいて言うなら)カメラ機能がない
Snapseed
Snapseed加工した写真
目次に戻る

最後に

以上、「料理写真を美味しそうに撮れるカメラアプリ」をお伝えしました。

冒頭でもお伝えした通り、「少ない手間で加工するなら、Foodieがオススメ」「自分で細かい調整をするのが好きな方は、Snapseedがオススメ」です。

ちなみに、僕は自分で細かい調整をするのが好きなので、いつもSnapseedを使っています。

加工の仕方は人それぞれ好みがあると思いますが、僕なりの加工のコツは「フィルター効果に頼り過ぎないこと」です。

「明るさ」や「色味」など基本調整で写真を整えてから、ちょっとした”味付け”程度にフィルターを使うとよろしいかなと!

それと加工も大事ですが、撮り方の方も大事かなって思います!

関連:料理の写真をスマホで美味しそうに撮る6つのコツ

料理写真の撮り方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!
  • 美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング

関連記事

  • 料理写真のストロボライティング
    美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング
    2021年6月24日
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!
    2023年2月7日
  • 料理写真の撮り方スマホ
    料理の写真をスマホで美味しそうに撮る6つのコツ
    2021年6月24日
  • 料理写真を撮影するのに最適なレンズとは?
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に dk dt より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に dk dt より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方

その他


  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次