MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 写真素材ギャラリー
けいすけ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 写真素材ギャラリー
動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. ストロボの使い方
  4. 美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング

美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング

2021 6/24
ストロボの使い方 料理写真の撮り方
2021年6月24日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
料理写真のストロボライティング

こんにちは!カメラマンの長谷川です。

カメさん

ストロボを使って料理の写真を撮ってみたい

と思っていませんか?

この記事では、料理写真のライティング紹介と「どうやってライトの位置を決めたら良いのか」についてお伝えします。

簡単なプロフィール

  • 広告写真スタジオ7年勤務
  • カメラ歴12年
  • 料理撮影をメインに活動しているプロカメラマン
長谷川 敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

タップできる目次

料理撮影のストロボライティング

あくまで僕の例ですが、ストロボを3つ使っています。

  • 写真全体のトーン
  • 料理の立体感(コントラスト)

に影響します。

メインライトを上に移動

料理写真のストロボライティング-メインライト
定位置
料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト高い位置

例えば、ストロボライトを上に移動させると、

  • 光は全体に回りやすくなる
  • 写真のトーンはコントラストが低く
  • 立体感も少なく

なります。

料理写真のストロボライティング-メインライト

光が全体に回るので、優しい印象になります。

「背景のみ」の写真を見ると、写真全体に光が回ってる様子がわかると思います。

料理写真のストロボライティング-メインライト
アップ
メインライトの上下
背景のみ

なので、女性が好む食べ物(例:スイーツ・ケーキなど)の場合、ストロボライトの位置は少し上の方が撮りやすいと思います。

ただ、高い位置にしすぎると「お店の照明で撮りました」感が出てくるので、ご注意を!

メインライトを下に移動

料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライトのみ-定位置
料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト-低い位置

逆にストロボライトを下に移動させると、

  • 写真全体のトーンはコントラストが高く
  • 立体感が強調

されます。

料理写真のストロボライティング-メインライト

写真全体のコントラストが強くなるので、立体感が強調されます。

良く言えば「かっこいい」(悪く言えば「コワイ」)写真になります。

料理写真のストロボライティング-メインライト
アップ
メインライト下から
背景のみ

コントラストが強くなるので、ラーメンなど男性が好む食べ物に合うかと良いと思います。

メインライトの上下の比較

料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト-上に移動
料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト-下に移動
長谷川敬介

今回は、お皿が1つなので、メインライトの位置が低くても良いと思います。
ただお皿の数が多い場合は、高い位置からメインライトを当てた方が良いです。
低い位置から当てると、ストロボの反対側にあるお皿まで光が届かないからです。

メインライトの前後

メインライトの前後は、「写真全体の雰囲気を重視する」か「”料理が美味しそうに見える”を重視するか」に影響します。

(文字で伝えるのがとても難しい・・・)

メインライトを奥に移動

料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト-奥に移動
料理写真のストロボライティング-メインライト
定位置

メインライトを後ろに移動させると、写真全体の雰囲気が良い写真になります。

奥から、光が差し込んでいるような写真になるからです。

料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト-奥に移動

写真全体としては、爽やかな印象の写真になります。

ただ「”料理が美味しそうに見える”」は、少なくなるかなと思います。

また、メインライトが奥にいくと、より「逆光」の位置になっていくため、「色」が見えにくくなります。

メインライトの前後
メインライト-奥から

メインライトを手前に移動

料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト-手前に移動
料理写真のストロボライティング-メインライト
定位置

メインライトを前に移動させると、写真全体の印象は少し下がりますが、料理がより美味しそうに見えます。

メインライトを前に移動させたことで、料理への影響が大きくなるからです。

料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト-手前に移動

メインライトが手前に移動すると、より「色」が表現されます。

メインライトの前後を比較

メインライトの前後
メインライト-奥に移動
料理写真のストロボライティング-メインライト
メインライト-手前に移動
長谷川敬介

料理が美味しそうに見える”を重視したい場合は、比較的、前の方にメインのライトを移動させた方が良いです!

目次に戻る

メインライト+サブライト①

料理写真のストロボライティング-メインライト+サブライト①
メインライト+サブライト①
料理写真のストロボライティング-メインライト
定位置

サブライト①は、「色」専用のストロボライトです。

手前からの光で、料理のシャドー部分を明るくします。

料理の「色」は、シャドー部分で見せるからです。

このストロボライトは、ストロボの出力パワーで調整します。(位置は固定なので)

最初はストロボの最弱パワーからスタートして、テスト撮影をしながらバランスを見ていくといいです。

これはレフ板でも代用できます。

僕は、サブライト①と、レフ板を併用しています。

シャドー部分に光を当てて、料理の「色」を見せます。

料理写真のストロボライティング
メインのみ
料理写真のストロボライティング
メインライト+サブライト①
サブライト①
メインライトのみ
サブライト①
メインライト+サブライト①
長谷川敬介

このライトを強くしずぎると、「合成写真」っぽくなってしまうので、やりすぎ注意です

目次に戻る

メインライト+サブライト①+サブライト②

料理写真のストロボライティング-メインライト+サブライト①+サブライト②
メインライト+サブライト①+サブライト②
料理写真のストロボライティング-メインライト
定位置

サブライト②は、「シズル感」専用のストロボライトです。

このストロボライトは、「位置」と「出力パワー」で調整します。

位置は、だいたい後ろ45度、”高さはお皿の”20cm上です。

「高さはお皿の」というのは、お皿や器によって、ストロボの高さ位置が変わるからです。

「出力パワー」は、ストロボパワーの最弱から始めると良いです。

このサブライト②で、シズル感を強調します。

料理写真のストロボライティング
メインライト+サブライト①
料理写真のストロボライティング
メインライト+サブ①+サブ②
サブライト①
メインライト+サブ①
メインライト+サブ①+サブ②

ただ、強くしすぎると、あまりよろしくない影が目立ってしますので、バランスを見ながら調整します。

目次に戻る

最後に

ライティング初心者の方は1つでも全然だいじょうぶです。

メインライト1つでも充分に美味しそうに撮れます。

それと今回はボックスライトを使いましたが、ボックスライトは比較的コントラストが強いです。

なので、撮影スペースが確保できる方は、アートレやトレペを垂らしてディヒューザー越しのライティングをした方が撮りやすいかもです!

長谷川敬介

カメラ講座をお読みなってくださった方は、この記事で以上です!ここまで読んでくださってありがとうございました!

カメラ講座「上級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 逆光
  2. 三脚の選び方・使い方
  3. ストロボの種類
  4. スピードライトの選び方・使い方
  5. スピードライトとシャッタースピード
  6. 日中シンクロ
  7. ディフューザー
  8. 料理写真を撮る
  9. ストロボで料理写真を撮る
ストロボの使い方 料理写真の撮り方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • <検証>料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリは?

関連記事

  • <検証>料理写真を美味しそうに加工できるカメラアプリは?
    2021年6月18日
  • ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味
    2021年6月24日
  • ストロボの種類
    ストロボの種類と特徴!比較しながらお伝えします!
    2021年6月24日
  • ストロボ ディフューザーの比較・使い方!ライティング基礎
    2021年6月24日
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
    2022年6月20日
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします!
    2023年7月14日
  • 日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法
    2021年6月24日
  • 料理写真の撮り方スマホ
    料理の写真をスマホで美味しそうに撮る6つのコツ
    2021年6月24日

新しいクリエイティブ素材が欲しいと思いませんか?

食べ物の高品質な写真素材が無料でダウンロードできます!

クレジット不要・商用利用可。今すぐチェック!

無料素材をチェック

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 倉繁 由紀男 より
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に Luna より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方

その他


  • 運営者情報
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次