MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
写真や動画の撮り方や画像・動画編集を解説
けいすけ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. フォーカスロック(AFロック)ってなに?失敗しないピント合わせ

フォーカスロック(AFロック)ってなに?失敗しないピント合わせ

2021 6/24
一眼レフの使い方
2017年5月9日2021年6月24日
長谷川敬介

どうも!カメラマンの長谷川 (@ksk_photo_man)です!

写真のピント合わせってとても重要です。

この記事では、ピント合わせの方法「フォーカスロック」について解説しています。

かなり使用頻度が高いテクニックなので、ぜひ覚えて頂けると嬉しいです!

長谷川敬介

僕はスナップを撮るとき、必ずと言っていいほどフォーカスロックを使って撮っています。

長谷川 敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

タップできる目次

フォーカスロック(AFロック)とは

フォーカスロック(AFロック)とは、フォーカスエリアで被写体にピントを合わせた後、構図を整える撮影のテクニックです。

フォーカスエリアってなに?

フォーカスエリアとは、オートフォーカスでピントを合わせるためのポイントのこと。

カメラのファインダーを覗くと、フォーカスエリアが表示されていますね。

この四角の枠に被写体を重ねてシャッターボタンを半押しするとピントが合います。

フォーカスエリアがない場所ではピントを合わせることができません。

このフォーカスポイントは、ハイクラスのカメラになると数が多くなります。

ただ丁度いいところにフォーカスポイントがない場合がほとんど。

そんなとき、フォーカスロックを使います。

「フォーカスエリア」は人によって呼び方がさまざま。
「フォーカスエリア」「フォーカスポイント」「AFフレーム」「測距点(そっきょてん)」どれも同じものを指しています。

長谷川敬介

今回は「フォーカスエリア」で通しますね。

目次に戻る

フォーカスロックの使い方

では、実際にどうやってフォーカスロックを使って撮影するのかご説明しますね。

今回は、真ん中のフォーカスエリアを使います!

まず、ファインダーを覗いて被写体が真ん中に来るようにします。

その状態のままシャッターボタンを半押しします。

フォーカスエリアが「ピピッ」と赤くなったらピントが合っている証拠です。

シャッターボタン半押しの状態のまま、カメラの向き・構図を変えてからシャッターボタン全押しでシャッターを切ります。

ちょっと注意が必要なことは、「フォーカスロックをした後、変えるのはカメラの向きだけ」っということです。

フォーカスロックをした後、カメラと被写体の距離は変わらないようにしてください。

被写体から離れたり近づいたり距離を変えると、ピントの位置がずれてしまいます。

長谷川敬介

中央のフォーカスエリアが最も精度が高いと言われています。

長谷川敬介

フォーカスエリアは複数あるので、撮影の都度フォーカスエリアを変更して撮影してみてください。

目次に戻る

ピントが合わないとき

もしAFのピントが合わないときは、以下の可能性があります。

  1. マニュアルモードになっている
  2. 視度調節がされていない
  3. 被写体が近すぎる

1:マニュアルモードになっている

「AFが動かない〜」っと悩んでいて、よくよくレンズを見てみたらマニュアルモードになっていたという場合が意外とあります。

原因は、カバンの中でなにかに触れてしまったときや、カバンから取り出すときに触ってしまっていたなどが考えれます。

まずは、ここを確認しましょう。

2:視度調節がされていない

カメラを買ったらまずやっておきたいことが「視度調節」です。

「視度調節」とは、メガネの度数を調整するようなイメージです。

視度調節がされていないと、本当はピントが合っているけど、ファインダーで覗くとピントが合ってないように見えます。

3:被写体が近すぎる

レンズには「撮影最短距離」というものがあります。

そのレンズで撮影できる、最短距離のことです。

撮影最短距離よりも近い被写体にピントを合わせようといくら頑張ってもピントは合いません。

またピントが合う最短距離はレンズによって違います。

目次に戻る

最後に

フォーカスロックは本当によく使う撮影テクニックです!

ぜひ身につけてカメラライフを楽しんでいただければと思います!

ピント合わせは、もうひとつテクニックがあります。

それが「置きピン」です。

「置きピン」が使えるようになると、走っているお子さん・動いている電車などのピントが合わせが難しいシーン場合でも、ちゃんとピントを合わせることができます。

あわせて読みたい
置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法 置きピンは、被写体が通過する位置に、あらかじめピントを置いておいて、被写体がピント位置にきたらシャッターボタンを押す撮影テクニックのことです。運動会や鉄道写真など、動く被写体を撮るときに使える撮影テクニックです!

カメラ講座「中級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 三分割法
  2. フォーカスロック
  3. 置きピン
  4. ハイキーとローキー
  5. 単焦点レンズの特徴
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!
  • 置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2023年5月9日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に dk dt より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に dk dt より
  • 【ラーメン店主さんへ】ラーメンの写真の撮り方をお伝えします! に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方

その他


  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次