MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. フリッカー現象とその対策

フリッカー現象とその対策

2021 6/24
一眼レフの使い方
2017年3月16日 2021年6月24日
長谷川敬介

お久しぶりです!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

さて、先日撮影で、チャーシューの製造をしている工場に行ってきました。

工場内で「チャーシューが作られる過程」を撮影すると言う内容です。

久しぶりの蛍光灯の下での撮影だったので、撮影序盤に小さなミスをしてしまいました。

反省の意味も込めて、フリッカー対策についてお伝えさせていただきます。

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

設定変えてないのに、明るさが変わる?

僕がやらかした事はこんな感じです。

撮影モード、シャッタースピード、絞りなどのカメラの設定は同じです。 同じ設定のまま、パシャパシャと撮りました!

カメラの設定を変えなければ、写真の色味・明るさも変わらないのが普通です。

しかし、上の写真みたいに変わってしまうケースもあるんです。 それが蛍光灯の下で撮影した場合です。

目次に戻る

蛍光灯は点滅を繰り返してる

蛍光灯はずっと光っているように見えますが、実際は点滅を繰り返しています。

家電用電源には周波数と言うものがあります

東日本では50ヘルツ、西日本では60ヘルツです。

これが写真に影響します。 蛍光灯は、その倍の周波数で発光しています。

つまり、

  • 東日本・・・1秒間に100回点滅
  • 西日本・・・1秒間に120回点滅

しているんです。

目次に戻る

フリッカー現象とは

なので、東日本の場合だと、1/100より早いシャッタースピードに設定して撮影していると 「パシャ(点滅している時)→パシャ(点滅していない時)→パシャ(点滅している時)」 ってなって、明るさが安定しない写真になるんです。

この現象のことをフリッカー現象といいます。

フリッカー(flicker、フリッカ)は、蛍光灯やブラウン管を用いたディスプレイに生じる細かいちらつき現象のことである。 蛍光灯も、ちかちかとちらつくフリッカー現象を起こす。 この頻度は、人間の目で感知できないほど大きなものである。しかし、蛍光灯の寿命が近づき、一度の点滅の残光時間が短くなると、点滅の間隔が目立つようになってフリッカーとして認識されるようになる。 引用 ウィキペディア

また、線がでるのもフリッカーが原因です!

目次に戻る

フリッカー現象を防ぐ方法

フリッカー現象を防ぐ方法は、「シャッタースピードを点滅の速さに合わせる」こと。

東日本なら1/100秒、西日本の1/120秒。

これによりフリッカー現象の写真が、解消されます。

まとめ

  • 蛍光灯の下で写真を撮るときは、フリッカー現象に注意する
  • 東日本は50ヘルツ、西日本は60ヘルツ
  • フリッカー現象を防ぐためには「シャッタースピードを遅くすること」
  • 東日本は1/100秒、西日本は1/120秒より遅く

  本日は以上です。 ご覧になって頂きありがとうございます!

「いいね!」「シェア」を教えて頂けると嬉しいです。励みになります^^

一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 写真がブレる?手ブレしないシャッタースピードの目安と対処法
  • 35mm換算とは?APS-Cとマイクロフォーサーズの換算表(計算表)

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次