MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 写真素材ギャラリー
けいすけ(長谷川敬介) - 映像クリエイター/カメラマン -
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 写真素材ギャラリー
動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. ストロボの使い方
  4. ストロボ ディフューザーの比較・使い方!ライティング基礎

ストロボ ディフューザーの比較・使い方!ライティング基礎

2021 6/24
ストロボの使い方
2021年6月24日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんにちは!カメラマンの長谷川( ksk_photo_man)です!

さて、ストロボのアクセサリーってたくさんありますよね?

なかでもわかりにくいのが、ディフューザーかと思います!

長谷川敬介

ディフューザーによって光質が変わります。

この記事では、僕が持っている機材を総動員して、光質の違いを比較してみました。

長谷川 敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

タップできる目次

ディフューザーが違うと光質(こうしつ)が変わる?

光は、コントラストがつきやすい「硬い光」や、優しくコントラストが低い「柔らかい光」があります。

この「硬い光」や「柔らかい光」のことを総称して、「光質(こうしつ)」と言います!

そして、ストロボの光源を「太陽」とするなら、ディフューザーは「雲」です。

雲がない快晴の日の太陽の光は、直射性が高いので、コントラストが高く硬い光になります。

雲があると、太陽の光が雲で拡散(ディフューズ)されるので、コントラストが低く、柔らかい光になります。

被写体や、写真の意図でディフューザーを使い分ける必要があります!

目次に戻る

ストロボのディフューザーの種類

どれくらい「光質」が変わるのか、比較したものを見た方がわかりやすいかと思います!

今回、比較するディフューザーは以下の機材たちです!

  • アンブレラ白(バウンス)
  • アンブレラ白+ディフューザー(傘トレ)
  • アンブレラ白(ディフューズ)
  • ソフトボックス(バンク)
  • ソフトボックス(ディフューザー入り)
  • アートレ

拡散性の高いディフューザーを使うと、光量が少なくなります。

今回は、光質の比較を目的としているため、光量は調整してあります。

長谷川敬介

クリップオンストロボで比較していきますね!

目次に戻る

ストロボのディフューザーの光質を比較

直射光

クリップオンストロボ光
クリップオンストロボ光

(参考までに)ディフューザーを使っていなストロボ光です

光が硬いので、影がシャープになります。

なので、被写体の質感・立体感が一番表現できる光です!

アンブレラ白(バウンス)

アンブレラ白
アンブレラ白
アンブレラ白

アンブレラは、傘状のライティング機材。

ストロボ光を内側に反射させ拡散させます。

アンブレラのバウンス光は、ほどよい質感表現ができます!

影の落ち方は、濃い影と薄い影が共存します。

アンブレラ白+ディフューザー(傘トレ)

傘トレ
傘トレ
傘トレ

アンブレラにディフューザーをつけた、「傘トレ」と言われる照明です。

ディフューザーで拡散されるので、アンブレラよりも光が柔らかくなります。

光が柔らかくなるので、質感・立体感はあまり表現されないです。

子供や女性で使うと、お肌ツルツルに写ります!

アンブレラ白(ディフューズ)

アンブレラ(ディフューザー)1
アンブレラ(ディフューザー)1
アンブレラ(ディフューザー)1

バウンスでも、ディフューザーとしても使えます!(たぶんw)

今回は、ディフューザーとして使いました!

傘の位置を変えると、光質を変えることができます!

ソフトボックス(バンクボックス)

ソフトボックス
ソフトボックス
ソフトボックス

ソフトボックスは、ボックス内で光を拡散。

指向性がある光です。

ソフトボックスの光は、直射光(生のクリップオンストロボ)と、アンブレラの中間の光の硬さになります。

質感も表現され、メリハリのある光です。

長谷川敬介

金属は、ソフトボックスの四角い形が写りこむので、ちょっと違和感ありますね!

ソフトボックス(ディフューザー入り)

ソフトボックス
ソフトボックス
ソフトボックス

ソフトボックスの中に、ディフューザーを入れた照明です。

ソフトボックスより光が柔らかくなります!

個人的には、一番好きな光です!

トレッシングペーパー

アートレ

トレッシングペーバーを垂らして、光を拡散させます。

垂らして使うディフューザーは、ほかにも「アートレ」や「ユポ」などがあります。

長谷川敬介

アートレ、ユポはシワになりにくくて使い勝手がいいのですが、お高いので、僕はトレぺを代用してます!

垂らすディフューザーのメリットは、トレペとストロボの距離で、光質を調整できることです。

距離を遠くすればするほど、光が柔らかくなります!

デメリットは、「広い場所が必要」「機材が増える」ことです。

トレペを垂らすためのスタンドと、広さが必要になります!

アートレ

①の位置

アートレ
①の位置

②の位置

アートレ
②の位置

③の位置

アートレ
③の位置
目次に戻る

最後に

機材は、どれが一番いい光というのはなくて、どの光が一番適しているかで選びます!

ディフューザーの購入を検討している方は参考にしてみてください!

もし「見比べたけどよく分からない」っという方は、好き・嫌いの感覚で選ぶのもいいアリです!

ディフューザーを購入したら、ぜひ料理写真にもチャレンジしてみてくだい。

上手に撮れた料理写真を、SNSにアップすると楽しいですよ!

料理写真撮影の教科書!カメラマンが伝授

あわせて読みたい
料理写真撮影の教科書!カメラマンが伝授 「料理を撮ってみたけど思ったように撮れなかった。」「どうやったら上手に撮れるかわからない」と思っていませんか? そんな方のために「料理写真撮影の教科書」と題し…

カメラ講座「上級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 逆光
  2. 三脚の選び方・使い方
  3. ストロボの種類
  4. スピードライトの選び方・使い方
  5. スピードライトとシャッタースピード
  6. 日中シンクロ
  7. ディフューザー
  8. 料理写真を撮る
  9. ストロボで料理写真を撮る
ストロボの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
  • ストロボの種類と特徴!比較しながらお伝えします!

関連記事

  • 料理写真のストロボライティング
    美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング
    2021年6月24日
  • ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味
    2021年6月24日
  • ストロボの種類
    ストロボの種類と特徴!比較しながらお伝えします!
    2021年6月24日
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
    2022年6月20日
  • 日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法
    2021年6月24日
  • スピードライト(クリップオンストロボ)の選び方&使い方!
    2023年7月14日

新しいクリエイティブ素材が欲しいと思いませんか?

食べ物の高品質な写真素材が無料でダウンロードできます!

クレジット不要・商用利用可。今すぐチェック!

無料素材をチェック

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
映像クリエイター/カメラマン
■自己紹介
広告写真スタジオにて写真撮影を学び、現在はフリーランスにて活動。
企業紹介、インタビューなど映像制作も可能。
合同会社ケーエス代表

■実績一覧
・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞
・サマンサタバサスイーツ
・宅麺
・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)
・Photoshop認定プロフェッショナル(国際資格)
・Google広告の動画広告認定資格
・EAT東京セミナー 講師として登壇(東京都主催)
・電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

■事業内容
・写真撮影
・動画撮影 / 動画編集 / 映像制作

プロフィール
実績

・ハワイ・ライフスタイル・フォト・アワード グランプリ受賞

・Premiere Pro認定プロフェッショナル(国際資格)

 

電子書籍「【2023年版】中小企業のためのYouTubeの始め方」を出版

当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

最近のコメント
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 長谷川敬介 より
  • 【2023年】カメラのサブスク3社を徹底比較!カメラのレンタルは月額・定額制がオススメ に 倉繁 由紀男 より
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説 に Luna より
  • MiniTool MovieMakerの使い方!無料で使える動画編集ソフト に 長谷川敬介 より
カテゴリー
  • 動画編集
  • 画像編集
  • 写真の撮り方
  • Adobe
  • 写真素材
この記事の目次

動画編集


  • Adobe Premiere Pro
  • 動画編集の始め方
  • 動画編集スクール
  • 動画編集ソフト

Adobe


写真編集


  • 現像・画像編集ソフト
  • Photoshop
  • Luminar
  • カメラアプリ

写真・画像素材


写真の撮り方


  • ストロボの使い方
  • デジタルカメラ
  • 一眼レフの使い方
  • 料理写真の撮り方

その他


  • 運営者情報
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次