MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. ストロボの使い方
  4. 日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法

日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法

2021 6/24
ストロボの使い方
2017年4月17日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

簡単に僕の自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、Photoshop歴15年。

広告写真スタジオに7年勤務後、現在はフリーランスで、料理の写真を撮っています。

撮影実績
撮影実績

さて、日中シンクロって聞いたことがありますか?

また、試してみたいけどやり方がよくわからないと思っていませんか?

この記事はこんな方に向けて書いてみました。

  • 日中シンクロってなに?
  • 日中シンクロってどうやって撮ったらいいの?
  • 日中シンクロを撮ってみたけどうまくいかない。

では、早速解説していきますね。

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

日中シンクロとは

日中シンクロとは
日中シンクロとは

日中シンクロとは、太陽の光がある日中にストロボを発光させて撮影することです。 使うシーンはこんな時です。

  • 特定の物・人物を目立たせたい
  • 補助的にストロボを使って暗い部分を明るくしたい
  • 印象的な写真にしたい
目次に戻る

よく陥りがちなこと

日中シンクロは「太陽の光」と「ストロボの光」の2つの光で撮ります。

いざ撮ってみて、「もう少しこの部分明るくしたいんだけど」っと調整しようとすると

カメさん

カメラの調整、ストロボの発光量のどれを変えたら、写真のどこが変わるの?

とちょっと混乱してしまうことがあります。

(過去に僕も混乱したことがあります。)

なので「太陽の光」「ストロボの光」を分けて考えておくとわかりやすいです。

目次に戻る

日中シンクロを撮る時のカメラの設定

あくまで参考なのですが、僕が日中シンクロを撮る時のカメラの設定は、 カメラの撮影モードは「M(マニュアルモード)」です。

撮影モード「M(マニュアル)」
撮影モード「M(マニュアル)」

ストロボの設定もマニュアルで撮ります。

ストロボ設定「M(マニュアル)」
ストロボ設定「M(マニュアル)」

カメラの自動撮影モード(AvやTvなど)やストロボのTTLを使うと、少しカメラのアングルを変えただけで露出が変わってしまう時があります。

日中シンクロで何枚か撮影する時は、 同じ撮影環境で撮ることが多いと思います。

なのでカメラの設定もストロボもマニュアルにしておいたほうがわかりやすいです。 (個人的に)

目次に戻る

日中シンクロの撮り方・流れ

日中シンクロを撮るときは、まずストロボを使わずに撮る。

先にお伝えした通り、いきなりストロボを発光させて撮ると「どの光がどこに影響しているのかわからなくなってしまう」ことがあります。

そこでまずはじめに、ストロボを使わずにその環境(太陽光など)で1枚写真を撮っておくことをオススメします。

ストロボなし、太陽光のみ
ストロボなし、太陽光のみ

背景で見せたいもの(朝日や夕暮れのキレイなグラデーションなど)は、ストロボを使っていない状態で調整をしておきます。

ストロボの光を足す

あとは、ストロボの光を足すだけです。

このときストロボの光が、主役にだけ当たるようにしておくとよりわかりやすいです。

ストロボあり
ストロボあり 光量1/128

こうしておくと、ストロボを使った時に、ストロボの光がどこに影響しているのかが一目でわかります。

カメラの設定がマニュアルで固定されているので、もっと主役を明るくさせたい場合はシンプルにストロボの光量を増やせばいいことになります。

ストロボあり
ストロボあり 光量1/128

↓ストロボの光量を1段上げる!↓

ストロボあり
ストロボあり 光量1/64
目次に戻る

日中シンクロをする時にあると便利なもの

次に、日中シンクロをする時に、 あると便利なものをご紹介しますね。

スタンド

スタンドにストロボを付けておくことで場所の移動、高さの移動が容易になるので便利です。

スタンドですが、一度(下記のような)お安いスタンドを購入したことがありますが、中心の棒が歪んでいるのか、上下の動きがぎこちなかったです。

Neewer 28-83インチ/ 72-210センチ調整可能なアルミ合金ライトスタンド 耐久性のあるキャリングケース付き ビデオ、ポートレート撮影機材リフレクター、ソフトボックス、撮影用傘に対応(3セット)
NEEWER
¥3,599 (2021/04/24 20:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

長い目で見るならしっかりした物を選んだ方が良いです。

Manfrotto ライトスタンド アルミ ミニコンパクトスタンド AC Jタイプ 1051JBAC 全伸高:211cm
マンフロット(Manfrotto)
¥10,000 (2021/04/24 20:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

このスタンドにとダボ(スピゴット)を使えば、クリップオンストロボをスタンドにつけることができます。

TOKISTAR 撮影用アクセサリー スピゴット TS-620-ST
TOKISTAR
¥821 (2021/04/24 20:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

スタンドがない場合は、人に頼んでストロボを持ってもらうというのもアリです!

無線シンクロ

僕が使っているのは、「YONGNUO」の「YN622C」という無線シンクロです。

YONGNUO製 RF603CII-C3 第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズ キャノン用セット Canon 1D、50D、20D、30D、40D、50Dなど対応
YONGNUO
¥4,200 (2021/04/24 20:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

無線シンクロの良い所は、カメラとストロボが連動してくれることです。

カメラのメニュー画面に「外部ストロボ制御 > ストロボ機能設定(Canon)」という項目があります。

ストロボ機能設定
ストロボ機能設定(Canon)
ストロボ機能設定2
ストロボ機能設定

ここは通常、カメラの上部にストロボがついているときに、調整可能になります。

けど、無線シンクロを付けることで、カメラの上部にストロボが付いている時と同様に、カメラとストロボが連動してくれます。

このおかげでカメラとストロボが離れた距離にあっても、そのストロボの光量などをカメラ側で調整することができます。

長谷川敬介

例えば、カメラから5m離れた場所にストロボを設定しても、カメラ側から光量の調整が可能です。

光量「1/64」に設定
光量「1/64」に設定
光量「1/128」に設定
光量「1/128」に設定
長谷川敬介

コードでつないでいた頃は、わざわざストロボの所まで行って、光量を調整してカメラのところまで戻ってくる。 それでもまだ調整が必要ならまた行って帰ってくるというのを繰り返していましたが・・・

長谷川敬介

無線シンクロを使うことでその煩わしさから解放されます。

ストロボで日中シンクロを楽しもうと思ったら無線シンクロを持っておくと便利です!

目次に戻る

まとめ

日中シンクロをする時は、まずストロボを使わない状態で調整して、「ストロボで光を足す」というイメージを持っていると、スムーズに良い写真が撮れるかと思います。

またストロボは、ディフューザーというアクセサリーを使うと「光質(こうしつ)」が変わります。

ストロボとディフューザーがあれば、上手に「ブツ撮り」をすることも可能。

「ブツ撮り」に興味のある方は、「ストロボ ディフューザーの比較・使い方!」をご覧ください。

あわせて読みたい
ストロボ ディフューザーの比較・使い方!ライティング基礎 「ストロボ ディフューザーって何があるの?」っと思っていませんか? この記事では、ディフューザーの種類を実際の写真を使いながらお伝えしています。ディフューザー購入を検討している方は参考にしてみてください。

カメラ講座「上級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 逆光
  2. 三脚の選び方・使い方
  3. ストロボの種類
  4. スピードライトの選び方・使い方
  5. スピードライトとシャッタースピード
  6. 日中シンクロ
  7. ディフューザー
  8. 料理写真を撮る
  9. ストロボで料理写真を撮る
ストロボの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • スピードライト(クリップオンストロボ)の選び方&使い方!
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ

関連記事

  • 料理写真のストロボライティング
    美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング
    2021年6月24日
  • ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味
    2021年6月24日
  • ストロボの種類
    ストロボの種類と特徴!比較しながらお伝えします!
    2021年6月24日
  • ストロボ ディフューザーの比較・使い方!ライティング基礎
    2021年6月24日
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
    2022年6月20日
  • スピードライト(クリップオンストロボ)の選び方&使い方!
    2022年3月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次