こんにちは!カメラマンの長谷川( ksk_photo_man)です!
カメラ歴12年、プロカメラマン歴5年になります。

レンズの”大三元”ってなに? 自分が使っているカメラの大三元レンズってどれ?
っと思っていませんか?
この記事では、「大三元レンズとはなにか」「各メーカーの大三元レンズ紹介」をお伝えしますね!
レンズの大三元(ダイサンゲン)とは?

レンズの大三元とは、F2.8の広角・標準・望遠ズームレンズ3本ことを指しています。
例えばキャノンの場合、以下の三つが大三元レンズ。
- 16-35mm F2.8L III USM
- 24-70mm F2.8L II USM
- 70-200mm F2.8L IS III USM
3本全てを持っていると、広角の16mmから望遠の200mmまでカバーすることができます。

僕が独立する時は、先輩から「大三元レンズは揃えておけよ!」と言われました!

大三元の語源は、麻雀の「役」です!
大三元レンズのメリット
次は大三元レンズのメリットについてお伝えします。
まとめると以下の3つです。
- F2.8なので明るい
- ボケ味が綺麗
- プロっぽい
大三元レンズは、F2.8なので明るく撮ることができます。
開放絞りが、F4やF5.6のレンズと比較すると、1段~2段違うので、暗い環境でも撮影がしやすいです。
また 、ボケ味が綺麗なことも特徴です。
大三元レンズは、レンズ自体が大きく作りもしっかりしているので、高級感があます。
大三元レンズのデメリット
大三元レンズのデメリットを3つにまとめると
- レンズが大きい
- レンズが重い
- 値段が高い
です。
先ほどもお伝えしましたが、大三元レンズは大きくて重たいです。
特に望遠レンズは、長さが20cm、重さが約1.5 kgぐらいあるのでなかなか大きくて重たいです。
持ち運びがしづらいことがデメリットです。
また高性能なので、自然と値段も高くなります。
例えば、Canonの大三元レンズの場合、(20年2月現在)
- 16-35mm F2.8L III USM:¥197,500
- 24-70mm F2.8L II USM:¥189,989
- 70-200mm F2.8L IS III USM:¥238,000
なので、トータル60万円ほどになります。
小三元(ショウサンゲン)もある?
小三元と呼ばれるレンズもあります。
レンズの小三元も「広角・標準・望遠」の3本のズームレンズの組み合わせのこと。
大三元がF値がF2.8に対して、小三元はF4のレンズのことを言います。
F4のレンズは、F2.8のレンズと比べて、レンズの口径が小さく、軽く、安価です。

これも麻雀の「役」が由来となっていて、大三元より安い点数の役のことです。
各メーカーの大三元レンズの紹介
ここから各メーカーの、大三元レンズを紹介します!(20年2月現在 アマゾン調べ)
調べたメーカーは以下の8つです。
- キヤノン
- ニコン
- ソニー
- シグマ
- タムロン
- オリンパス
- パナソニック
- 富士フイルム
キヤノンの大三元レンズ
- 広角:EF16-35mm F2.8 L III USM
- 標準:EF24-70mm F2.8L II USM
- 望遠:EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF16-35mm | EF24-70mm | EF70-200mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 11群16枚 | 13群18枚 | 19群23枚 |
絞り羽根枚数 | 9 枚 | 9 枚 | 8 枚 |
焦点距離 | 16~35 mm | 24~70 mm | 70~200 mm |
最短撮影距離 | 0.28 m | 0.38 m | 1.2 m |
最大撮影倍率 | 0.25 倍 | 0.21 倍 | 0.21 倍 |
開放F値 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
手ブレ補正 | ○ | ||
防滴 | ○ | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ○ | ○ |
フィルター径 | 82 mm | 82 mm | 77 mm |
質量 | 790 g | 805 g | 1480 g |
発売日 | 2016年10月中旬 | 2012年 9月 6日 | 2018年 9月中旬 |



ニコンの大三元レンズ
- AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
AF-S 14-24mm | AF-S 24-70mm | AF-S 70-200mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 11群14枚 | 16群20枚 | 18群22枚 |
絞り羽根枚数 | 9 枚 | 9 枚 | 9 枚 |
焦点距離 | 14~24 mm | 24~70 mm | 70~200 mm |
最短撮影距離 | 0.28 m | 0.38 m | 1.1 m |
最大撮影倍率 | 0.14 倍 | 0.28 倍 | 0.21 倍 |
開放F値 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
手ブレ補正 | ○ | ○ | |
防滴 | ○ | ○ | |
防塵 | ○ | ○ | |
フィルター径 | 82 mm | 77 mm | |
質量 | 970 g | 1070 g | 1430 g |
発売日 | 2007年11月30日 | 2015年10月22日 | :2016年11月11日 |



ソニーの大三元レンズ
- 広角:FE 16-35mm F2.8 GM Eマウント
- 標準:FE 24-70mm F2.8 GM Eマウント
- 望遠:FE 70-200mm F2.8 GM OSS Eマウント
ちなみにソニーのレンズを買うなら、「ソニーストア」で買うのがオススメです。
保証が厚く、Amazonよりも安く買うこともできます。
関連;【18%オフ】ソニーストアのメリット!カメラやレンズを安く買う方法
FE 16-35mm | FE 24-70mm | FE 70-200mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 13群16枚 | 13群18枚 | 18群23枚 |
絞り羽根枚数 | 11 枚 | 9 枚 | 11 枚 |
焦点距離 | 16~35 mm | 24-70mm | 70-200mm |
最短撮影距離 | 0.28 m | 0.38 m | 0.96 m |
最大撮影倍率 | 0.19 倍 | 0.24 倍 | 0.25 倍 |
開放F値 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
手ブレ補正 | ○ | ||
防滴 | ○ | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ○ | ○ |
フィルター径 | 82 mm | 82 mm | 77 mm |
質量 | 82 mm | 886 g | 1480 g |
発売日 | 2017年 7月28日 | 2016年 4月28日 | 2016年 9月30日 |



シグマの大三元レンズ
- 広角:SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM
- 標準:SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
- 望遠:SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM
14-24mm | 24-70mm | 70-200mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 11群17枚 | 14群19枚 | 22群24枚 |
絞り羽根枚数 | 9 枚 | 9 枚 | 11 枚 |
焦点距離 | 14~24 mm | 24-70mm | 70-200mm |
最短撮影距離 | 0.26 m | 0.37 m | 1.2 m |
最大撮影倍率 | 1:5.4 倍 | 1:4.8 倍 | 1:4.8 倍 |
開放F値 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
手ブレ補正 | ○ | ○ | |
防滴 | ○ | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ○ | ○ |
フィルター径 | 82 mm | 82 mm | |
質量 | 1,150g | 1,020g | 1,805g |
発売日 | 2018年 3月 9日 | 2017年 7月 7日 | 2018年12月14日 |



タムロンの大三元レンズ
- 広角:SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
- 標準:SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
- 望遠:SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
SP 15-30mm | SP 24-70mm | SP 70-200mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 13群18枚 | 12群17枚 | 17群23枚 |
絞り羽根枚数 | 9 枚 | 9 枚 | 9 枚 |
焦点距離 | 15~30 mm | 24~70 mm | 70~200 mm |
最短撮影距離 | 0.28 m | 0.38 m | 0.95 m |
最大撮影倍率 | 1:5 倍 | 1:5 倍 | 1:6.1 倍 |
開放F値 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ |
防滴 | ○ | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ||
フィルター径 | 82 mm | 77 mm | |
質量 | 1110 g | 905 g | 1500 g |
発売日 | 2018年10月12日 | 2017年 9月 2日 | 2017年 2月23日 |



オリンパスの大三元レンズ
- 広角:M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
- 標準:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 望遠:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ED 7-14mm | ED 12-40mm | ED 40-150mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 11群14枚 | 9群14枚 | 10群16枚 |
絞り羽根枚数 | 7 枚 | 7 枚 | 9 枚 |
焦点距離 | 7-14mm | 12-40mm | 40-150mm |
最短撮影距離 | 0.2 m | 0.2 m | 0.7 m |
最大撮影倍率 | 0.12 倍 | 0.3 倍 | 0.21 倍 |
開放F値 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
手ブレ補正 | |||
防滴 | ○ | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ○ | ○ |
フィルター径 | 72 mm | ||
質量 | 760 g | ||
発売日 | 2014年11月29日 |



パナソニックの大三元レンズ
- 広角なし:(LUMIX S PRO 16-35mm F4 S-R1635)
- 標準:LUMIX S PRO 24-70 mm F2.8 S-E2470
- 望遠:LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S. S-E70200
16-35mm | 24-70 mm | 70-200mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 9群12枚 | 16群18枚 | 17群22枚 |
絞り羽根枚数 | 9 枚 | 11 枚 | 11 枚 |
焦点距離 | 16-35mm | 24-70 mm | 70-200mm |
最短撮影距離 | 0.25 m | 0.37 m | 0.95 m |
最大撮影倍率 | 0.23 倍 | 0.25 倍 | 0.21 倍 |
開放F値 | F4 | F2.8 | F2.8 |
手ブレ補正 | ○ | ||
防滴 | ○ | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ○ | ○ |
フィルター径 | 77 mm | 82 mm | 82 mm |
質量 | 500 g | 935 g | 1570 g |
発売日 | 2019年12月25日 | 2019年 9月25日 | 2020年 1月17日 |


富士フイルムの大三元レンズ
- 広角:XF8-16mm F2.8 R LM WR
- 標準:XF16-55mm F2.8 R LM WR
- 望遠:XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
XF8-16mm | XF16-55mm | XF50-140mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 13群20枚 | 12群17枚 | 16群23枚 |
絞り羽根枚数 | 9 枚 | 9 枚 | 7 枚 |
焦点距離 | 8-16mm | 16-55mm | 50-140mm |
最短撮影距離 | 0.25 m | 0.3 m | 1 m |
最大撮影倍率 | 0.1 倍 | 0.16 倍 | 0.12 倍 |
開放F値 | F2.8 | F2.8 | F2.8 |
手ブレ補正 | ○ | ||
防滴 | ○ | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ○ | ○ |
フィルター径 | 77 mm | 72 mm | |
質量 | 805 g | 655 g | 995 g |
発売日 | 2018年11月29日 | 2015年 2月26日 | 2014年11月 |



ちなみに小三元は?


全部のメーカー調べるのはちょっと大変だったので、Canonとニコンだけ。
キヤノンの小三元レンズ
- 広角:EF 16-35mm F4L IS USM
- 標準:EF 24-105mm F4L IS II USM
- 望遠:EF 70-200mm F4L IS USM
EF 16-35mm | EF 24-105mm | EF 70-200mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 12群16枚 | 12群17枚 | 15群20枚 |
絞り羽根枚数 | 9 枚 | 10 枚 | 9 枚 |
焦点距離 | 16-35mm | 24-105mm | 70-200mm |
最短撮影距離 | 0.28 m | 0.45 m | 1 m |
最大撮影倍率 | 0.23 倍 | 0.24 倍 | 0.27 倍 |
開放F値 | F4 | F4 | F4 |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ |
防滴 | ○ | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ○ | ○ |
フィルター径 | 77 mm | 77 mm | 72 mm |
質量 | 615 g | 795 g | 780 g |
発売日 | 2014年 6月中旬 | 2016年11月 3日 | 2018年 6月28日 |




キヤノンの望遠レンズは個人的にオススメです!70-200mmの望遠なのに、軽量コンパクトです!
ニコンの小三元レンズ
- 超広角: AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
- 標準:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- 望遠:AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
16-35mm | 24-120mm | 70-200mm | |
---|---|---|---|
レンズ構成 | 12群17枚 | 13群17枚 | 14群20枚 |
絞り羽根枚数 | 9 枚 | 9 枚 | 9 枚 |
焦点距離 | 16-35mm | 24-120mm | 70-200mm |
最短撮影距離 | 0.29 m | 0.45 m | 1 m |
最大撮影倍率 | 0.24 倍 | 1/3.6 倍 | |
開放F値 | F4 | F4 | F4 |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ |
防滴 | |||
防塵 | |||
フィルター径 | 77 mm | 77 mm | 67 mm |
質量 | 680 g | 710 g | 850 g |
発売日 | 2010年 2月26日 | 2010年 9月22日 | 2012年11月29日 |



最後に
ご自分の撮影スタイルに合わせてレンズを検討してみてください!
また、大三元レンズは高い買い物ですから、購入を検討しているなら、「ひとまずレンタルしてみて様子を見てみる」のもアリだと思います。
やっぱり使ってみないとなんともな部分もありますので。
もしレンズレンタルを検討しているなら、「【プロが選ぶ】レンズレンタルするならここ!おすすめ3選」を参考にしてみてください!
またサブスクでレンタルするのもオススメです。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] カメラレンズで、麻雀の役からとった『大三元』と言われる言葉があるのですが、 […]