こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です!
カタログを見ていると「35mm換算で、◯◯mm」っという表記がありますね。この「35mm換算」っていう言葉、初心者の方には「なんのこっちゃ」ですよね。
本記事では、「35mm換算」について解説しますね。
35mm換算とは?
35mm換算の「35mm」とは?
まず「35mm換算」の「35mm」の由来について、知って頂くとわかりやすいと思います。
「35mm」の由来は、アナログカメラのフィルムの大きさです。アナログカメラの時によく使われていたのが、「35mmフィルム」です。
「フィルムの縦の長さ」が35mmなので、35mmフィルムと呼ばれています。そしてこの「35mmフィルム」が、今のデジタルカメラのセンサーの大きさの基準になっています。
センサーサイズがフルサイズの場合、「センサーサイズが35mmフィルムの大きさと同じですよ」っという意味です!
センサーサイズが違うと、画角が変わる?
上の図を見て頂くと、イメージ掴みやすいかと思うのですが、 同じ焦点距離のレンズを使ったとしても、カメラのセンサーサイズが違うと、画角(=写る範囲)が変わります。
今は、「フルサイズ」や「APS-C」「フォーサーズ」など、いろんな大きさのセンサーサイズがありますね。
同じレンズを付けても、センサーサイズが違うと画角が変わってしまうので、比較するのがややこしくなってきてしまいます。
そこで「基準を作りましょう」としたのが「35mm換算」っという言葉です。最近は「35mm換算」と省略されて呼ばれることが多いのですが、正確には「35mm判換算」です。
「このレンズ、35mm判に換算したら◯◯mmの画角ですよ」っていうのが「35mm換算」の意味です。
センサーサイズの種類
さきほどセンサーサイズは、「フルサイズ」や「APS-C」「マイクロフォーサーズ」など色々あるとお伝えしましたね。
あなたが使っているカメラは、どのセンサーサイズでしょう?または購入しようとしているカメラの、センサーサイズはどれですかね?
ちょっと種類と大きさを挙げてみますね。
- フルサイズ・・・36mm×24mm
- APS-C(ニコン)・・・23.5×15.7mm
- APS-C(キャノン)・・・22.3×14.9mm
- フォーサーズ(4/3型)・・・17.3×13mm
一覧表にするとこのようになります。↓
メーカー | 撮像センサー | レンズの焦点距離 |
---|---|---|
キャノン | フルサイズ | 1.0倍 |
キャノン | APS-C | 1.6倍 |
ニコン | フルサイズ | 1.0倍 |
ニコン | APS-C | 1.5倍 |
ニコン | CX | 2.73倍 |
オリンパス | 4/3型 | 2.0倍 |
ソニー | フルサイズ | 1.0倍 |
ソニー | APS-C | 1.5倍 |
パナソニック | 4/3型 | 2.0倍 |
富士フィルム | APS-C | 1.5倍 |
ペンタックス | フルサイズ | 1.0倍 |
ペンタックス | APS-C | 1.53倍 |
ペンタックス | APS-C | 5.53倍 |
APS-Cサイズの35mm換算表
このように、カメラによって、センサーサイズの大きさが変わります。
ここから「APS-C(キャノン)」「APS-C(ニコン)」「マイクロフォーサーズ」の一覧表を載せておきます。
キャノンの場合
- EOS 9000D
- EOS 80D
- EOS Kiss X9
- EOS Kiss M
- EOS M5
など
レンズの焦点距離 | APS-C(キャノン)1.6倍 |
---|---|
14mm | 22mm相当 |
20mm | 32mm相当 |
24mm | 38mm相当 |
28mm | 45mm相当 |
35mm | 56mm相当 |
50mm | 80mm相当 |
60mm | 96mm相当 |
85mm | 136mm相当 |
100mm | 160mm相当 |
135mm | 216mm相当 |
200mm | 320mm相当 |
もし「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」のレンズを使っているなら、
35mm換算すると「29mm〜88mm相当」っということになります。
ニコンの場合
- D3500
- D7500
- D5300
- D5600
- D3400
など
レンズの焦点距離 | APS-C(ニコン)1.5倍 |
---|---|
14mm | 21mm相当 |
20mm | 31mm相当 |
24mm | 37mm相当 |
28mm | 43mm相当 |
35mm | 52mm相当 |
50mm | 75mm相当 |
60mm | 90mm相当 |
85mm | 127mm相当 |
100mm | 150mm相当 |
135mm | 202mm相当 |
200mm | 300mm相当 |
もし「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のレンズを使っているなら、
35mm換算すると「27mm〜82.5mm相当」っということになります。
マイクロフォーサーズの場合
- OM-D E-M5 Mark II
- OM-D E-M1 Mark II
- OM-D E-M10 Mark III
- LUMIX DC-GX7MK3
- LUMIX DC-G9
- LUMIX DC-GH5M
- OLYMPUS PEN E-PL8
- OLYMPUS PEN E-PL9
など
レンズの焦点距離 | マイクロフォーサーズ |
---|---|
14mm | 28mm相当 |
20mm | 40mm相当 |
24mm | 48mm相当 |
28mm | 56mm相当 |
35mm | 70mm相当 |
50mm | 100mm相当 |
60mm | 120mm相当 |
85mm | 170mm相当 |
100mm | 200mm相当 |
135mm | 270mm相当 |
200mm | 400mm相当 |
まとめ
正直、いますぐに「35mm換算」についてわからなくても問題ない方もいると思います。おおまか掴んでおけば問題ないです。
だけど、「ゆくゆくはフルサイズのカメラに買い替えるかも?」っと思っている方は、覚えておいた方がいいかと思います!
コメント