MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. ストロボの使い方
  4. スピードライト(クリップオンストロボ)の選び方&使い方!

スピードライト(クリップオンストロボ)の選び方&使い方!

2022 3/16
ストロボの使い方
2016年11月24日 2022年3月16日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

僕は料理の撮影する場合、スピードライトの多灯ライティングで撮っています!持ち運びに便利で、狭い撮影スペースでも対応できるのでスゴく愛用させていただいております。

長谷川敬介

今は、5灯持ってます。

そこで今回は、スピードライトの使い方をお伝えしますね!この記事はこんな方に向けて書いてみました!

  • スピードライトの購入を検討している方
  • スピードライトを購入してすぐの方

とくに「購入を検討している方」は、スピードライトを少し知ってから購入することをオススメします。

どうしてかというと、

「どんな機能があって、どんなことができるのか」を知ってから購入した方が、あなたに合ったスピードライトを選ぶことができると思うからです。

長谷川敬介

スピードライトあると便利ですよ^^

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

スピードライトを使うなら覚えておきたい用語

クリップオンストロボ、スピードライトの画像

ガイドナンバー(GN)

「ガイドナンバー」とは、簡単に言うとストロボが発光可能な光の量のことです。数字が大きければ、より多くの光を発行することができます。

一般的に、数字の大きさと比例して、スピードライトの値段も高くなります。

長谷川敬介

この記事でもう少し詳しく説明していきますね!

バウンス

ストロボから出た光を、 天井や壁に反射させて間接的に被写体に光を当てることをバウンスといいます。スピードライトに限らず、大きなストロボを使う場合でも、光を直接被写体に当てることはあまりないです。

スタジオライティングでは、ディフューザーと呼ばれる乳白色の薄い(トレッシングペーパーなど)を通して光を拡散させて使います。

この方が、自然な光を作り出すことが出来るからです。

だけど、このやり方だと、多くの機材を必要になります。(ディフューザーと、ディフューザーを設置するためのスタンドなど)

なので、手頃な方法として天井や壁に拡散させて自然な光を作り出します。

調光補正

ストロボの光量を調整できる機能のことです。

ワイヤレス無線シンクロ

ワイヤレス無線シンクロを使うと、 カメラから離れた位置にあるスピードライトを発光させることができます。

日中シンクロにチャレンジしてみたい方は必須のアイテムです!

また最近のワイヤレス無線シンクロは優れていて、カメラから離れた位置にあるスピードライトに対して、カメラ側から光量を調整できる機種もあります。

わざわざクリップオンストロボのところまで行き、光量を調整してカメラ位置まで戻ってくるという手間が省かれるのですごく便利です。

また、撮影のバリエーションを増やすこともできますよ!

長谷川敬介

無線シンクロはスゴく便利!

調光補正

デジタルカメラで言う露出補正に近いです。

ストロボの光の量を調整することです。

日中シンクロ

明るい日中にストロボを発光させ撮影する撮影方法のことを指します。

あわせて読みたい
日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法 「日中シンクロを試してみたいけど、どうやったらいいかわからない」っと思っていませんか? 日中シンクロは「太陽の光」と「ストロボの光」の2つの光で撮ります。「太陽の光」「ストロボの光」を分けて考えておくとわかりやすいです。詳しくは記事をご覧ください。

次は、ガイドナンバー(GN)について詳しく見ていきましょう!

目次に戻る

ガイドナンバー(GN)ってなに?

gn

ガイドナンバーとは、そのストロボがどの程度遠くまで発光できるのかを示す値です。

長谷川敬介

「光の強さ」っと覚えて頂いてもだいじょうぶです^^

このガイドナンバーは大きければ大きいほど、遠くまで発光できます。

ガイドナンバーは、スピードライトの取扱説明書や主な仕様の欄に必ず記載してあります。

ガイドナンバー(GN)の計算式

ガイドナンバーは、以下の式でできています。

ガイドナンバー÷絞りの数値=被写体までの距離
(どのガイドナンバーも大抵ISO感度100の場合のもので例えられます)

この式を覚えれると、

長谷川敬介

どれくらいの距離、被写体と離れていても撮影できるんだろう?

ってなったとき、式に当てはめるとわかります!

例えば、

  • ガイドナンバーが30のスピードライトを使い
  • ISO感度100
  • 絞りの数値F4

で撮影しようとした場合、

30÷4=7.5

なので、7.5メートル内までの距離ならきれいに撮れる、ということになります。

ガイドナンバー(GN)の計算例

ほかの具体例として、

「適切に発光するための絞り値を知りたい」ときにも使えます!

例えば、

  • ガイドナンバーが30のスピードライトを使い
  • ISO感度100
  • 被写体との距離が6メール

の場合、

30÷6=5

という計算式になります。

なので、このガイドナンバーのストロボを使用して適切な発光をするためには、絞りの数値をF5にする必要があるということです。

もし同じシチュエーションで、ISO感度が800だった場合は、ISO感度が100から800へ「3段」上がっているので、合わせて絞りの数値も「3段絞る」ことになります。

つまりガイドナンバー30のスピードライトを使用して、ISO感度800の状態で5メートル先の被写体をきちんと写そうとしたら、絞りの数値はF14になるということです。

このように、使用するスピードライトのガイドナンバーから、適切な被写体との距離や絞りの数値を「測定」することができます。

同調(発光)するシャッタースピードの限界

スピードライトを利用する際の注意点は、どの程度のシャッタースピードで撮影するか、です。

スピードライトは、全てのシャッタースピードに同調して発光してくれるとは限らないです。

シャッタースピードが速すぎてしまうと、ストロボの光がシャッタースピードについてこれなくなります。

結果、写真に光が反映されなくなり、画面が黒く落ちてしまいます。

更に速くすると、最終的には真っ黒な画面になります。

シャッタースピードには、同調(シンクロ)して発光するための限界値があります。

ちなみにこれは、スピードライトだけではありません。

スタジオ撮影などで大掛かりなストロボを使用する場合にも同様の症状が表れます。

では、どの程度のシャッタースピードであれば、この問題を回避できるか。

これは、利用するカメラに依存します。

古い機種であれば1/ 60秒以上でこの現象が表れます。

一般的には1/125秒〜1/250秒程度です。

長谷川敬介

この同調速度は、カメラのスペック表などに記載されてます!

EOS 6D Mark II | 仕様

機種が新しくなればそれだけ、速いシャッタースピードでも同調できるように改良されています。

速いシャッタースピードに対応してくれる機種の方が、選択肢の幅が広がりますね。

また「日中シンクロ」で撮影する際は、シャッタースピードで背景の明るさを調整する必要があります。

あわせて読みたい
日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法 「日中シンクロを試してみたいけど、どうやったらいいかわからない」っと思っていませんか? 日中シンクロは「太陽の光」と「ストロボの光」の2つの光で撮ります。「太陽の光」「ストロボの光」を分けて考えておくとわかりやすいです。詳しくは記事をご覧ください。

ハイスピードシンクロ

%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%99

キャノンの「EXシリーズ」には、「ハイスピードシンクロ」という設定があります。

カメラ本来の同調速度を超えたシャッタースピードでも同調(シンクロ)可能な設定です。

シャッタースピードの選択の幅は広がりますが、電池の減りも早いので、ストロボを多用するときには注意が必要です。

目次に戻る

スピードライトの3つのモード

まず、スピードライトの操作には大きく分けて「マニュアル」と「オート」があります。

オートは、さらに「A (自動調光)モード」と「TTLモード」の2つの種類に分けられます。

マニュアル

%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab

まず「マニュアル」についてお伝えしますね。

「マニュアル」は、自分で光の量を調節して発光させます!

「1/1」がそのスピードライトのマックスの光量。

「1/1」→「1/2」→「1/4」・・・と何段階かに分けられた光の強弱の中から選択します。

AオートとTTLモード

それに対して「オート」は、自動で光を測定し発光させます。

「Aモード」は「ストロボそのもの」が、「TTLモード」は「カメラ」が足りない光の量を測定して発光する仕組みになっています。

「TTLモード」は、スピードライトにカメラが測光した結果を送り、それをもとに光らせます。

「TTLモード」を利用することで、カメラ側の設定を反映させた調光が可能ということです。

ISO感度やレンズの焦点距離などが自動でストロボ側に反映されます。

それにより高度な発光の調節を簡単に行うことができます。

「Aモード」の場合、カメラの動作にかかわらずスピードライトが独自で測光して発光させます。

目次に戻る

スピードライトの選ぶときに気をつけたいこと

最近、アマゾンを見てるとスゴく安いスピードライトがありますよね!?

例えば、コレです!

YONGNUO YN560 III Speedlight Canon/Nikon/Pentax/Olympus対応 フラッシュ・ストロボ YN560 II後継モデル 高出力スピードライト
YONGNUO
¥7,700 (2021/04/24 20:40時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

純正に比べて値段がスゴく魅力的なので、気になりますよね^^

僕も4台持ってるので、品質はだいじょうぶです!

長谷川敬介

ちなみに、Yongnuoは、「ヨンヌオ」、NEEWERは「ニーワー」と読みます。

だけど、1点注意してください!

それは、この「Yongnuo製 YN560 Ⅲ」は「マニュアルのみ」です!

スピードライト
Yongnuo製 Speedlight YN560 III

ほかにも、中国メーカーのストロボはTTL機能がなく、マニュアル発光のみの機種があります。

購入を検討しているときは、注意してください。

記事内でお伝えしたオートが使えないので、1台目のスピードライトとしては、ちょっとハードルが高いかなっと思います。

目次に戻る

スピードライト比較一覧(Canon・Nikon・Yongnuo・Neewer)

さてここからは、スピードライトのスペックを比較。

主に比較するのは、「ガイドナンバー」と「価格(2018/10現在)(Amazon調べ)」です。

長谷川敬介

お財布と相談しながら、検討してみてくださいw

(商品名をクリックorタップすると、Amazonのページに飛びます!)

Canon製

商品名ガイドナンバー価格
270EX II27¥ 16,500
430EX III-RT43¥ 27,946
600EX II-RT60¥ 57,900
470EX-AI47¥ 44,690
EL-10021・26¥ 21,870

Nikon製

商品名ガイドナンバー価格
SB-30018¥ 16,398
SB-50024¥ 28,430
SB-70028¥ 39,360
SB-500034.5¥ 63,800

Yongnuo製

商品名ガイドナンバー価格
YN565EX-II Canon専用58¥ 8,680
YN-565EX Nikon専用58¥ 8,700
YN560 III58¥ 6,600
YN560 IV58¥ 7,318
YN600EX-RT II60¥ 12,580
YN680EX-RT60¥ 24,799
長谷川敬介

モードと対応機種の比較↓

商品名モード対応
YN565EX-II Canon専用TTL, M, Multi, Sc, Sn, S1, S2Canon
YN-565EX Nikon専用ETTL,M,マルチNikon
YN560 IIIM、マルチ/スレーブ機能:S1、S2、RXCanon、Nikon、Olympus、Pentaxなど
YN560 IVM、マルチ / スレーブ機能:S1、S2、TX、RXCanon、Nikon、Olympus、Pentaxなど
YN600EX-RT IITTL、M、マルチ、GrCanon
YN680EX-RTTTL、M、マルチ、GrCanon

Neewer製

商品名ガイドナンバー価格
TT56038¥ 3,199
NW-56138¥ 3,799
NW-56558¥ 4,999
NW-67058¥ 4,599
NW680/TT68058¥ 5,999
750II 58¥ 4,999
長谷川敬介

Neewer安いですねっ!

商品名モード商品名
TT560M, S1, S2Nikon、Canon、Pentax、Olympusなど
NW-561M, マルチ, S1, S2Canon、Nikon
NW-565TTL, M, FEB, Slave, S1, S2,マルチCanon、Nikon(選択)
NW-670TTL, M,マルチCanon
NW680/TT680TTL, M, マルチCanon
750IITTL, M, マルチNikon

特別な理由がない限り「Yongnuo」や「Neewer」でよろしいかと!

目次に戻る

ライティングが学べるオススメ書籍

本には、実例がたくさん載っているっという良さがあります!

長谷川敬介

パーっと眺めているだけで、「あ〜こんなこともできるんだぁ」って感覚的に掴むことができますよ〜!

基礎から始める、プロのためのライティング (Commercial photo series)
¥765 (2021/04/24 20:41時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
基礎から始めるプロのためのポートレイトライティング (コマーシャル・フォト・シリーズ)
著:河村民子
¥2,860 (2021/04/24 20:42時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
実践ライティング&撮影テクニック (玄光社MOOK)
¥1,422 (2021/04/24 20:42時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

以上、スピードライトの基本的な使い方をお伝えしました。

スピードライトを使う時は、自然光と一緒に使うときがあります。

いきなりやろうとすると、頭がこんがらがってしまうことも。

そこで次の記事では、「ストロボとシャッタースピードの関係」を解説しています。

よろしければごらんください。

あわせて読みたい
ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味 カメラのシャッタースピードは、レンズに取り込む光の時間を調整します。シャッタースピードを早くすると、手ブレや被写体ブレを防止することができます。しかし、ストロボが絡んでくると少し混乱してしまう方もいると思います。この記事ではは、ストロボとシャッタースピードの関係を実際の写真を見ながらお伝えしています!

カメラ講座「上級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 逆光
  2. 三脚の選び方・使い方
  3. ストロボの種類
  4. スピードライトの選び方・使い方
  5. スピードライトとシャッタースピード
  6. 日中シンクロ
  7. ディフューザー
  8. 料理写真を撮る
  9. ストロボで料理写真を撮る
ストロボの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法

関連記事

  • 料理写真のストロボライティング
    美味しそうに撮る!料理撮影のストロボライティング
    2021年6月24日
  • ストロボとシャッタースピードの関係!同調速度の意味
    2021年6月24日
  • ストロボの種類
    ストロボの種類と特徴!比較しながらお伝えします!
    2021年6月24日
  • ストロボ ディフューザーの比較・使い方!ライティング基礎
    2021年6月24日
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
    2022年6月20日
  • 日中シンクロとは?日中シンクロの撮影方法
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次