MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 一眼レフで背景をぼかす6つの方法

一眼レフで背景をぼかす6つの方法

2021 6/24
一眼レフの使い方
2019年12月2日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川です!

  • せっかく一眼レフを買ったから、背景をボカした写真が撮りたい!
  • けど、どうやったらいいかわからない

と思っていませんか?

背景がボケている写真、いいですよね!?

メインの被写体を目立たせることができて、「一眼レフで撮った感」が出ます!

この記事では、カメラ初心者さんに向けて「一眼レフで背景をぼかす6つの方法」をお伝えします。

長谷川敬介

ミラーレスもやり方は同じです!

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

一眼レフで背景をぼかす6つの方法

では、一眼レフで背景をぼかす6つの方法について解説します。

一眼レフで背景をぼかす6つの方法
  1. 絞り(F値)開放で撮る
  2. レンズの望遠側を使って撮影する
  3. 被写体に近づいて撮影する
  4. 被写体と背景の距離を長くする
  5. F値の数字が小さいレンズを購入する
  6. 望遠のレンズを買う

ひとつひとつ解説していきます!

1 絞り(F値)開放で撮る

F2.8
1 絞り(F値)開放で撮る
F22
1 絞り(F値)開放で撮る
F2.8
1 絞り(F値)開放で撮る
F22

レンズの絞りが開放(一番開いた状態)で撮影すると、背景をぼかした写真を撮ることができます。

絞りを開放にしたいので、レンズのF値は1番小さい数字にします。

例えば、

  • EF24-70mm F2.8L II USM ⇒ F2.8
  • AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR ⇒ F2.8

といった具合です。

ほかのレンズを使ってる方は、このF値が変わってくるので、お手持ちのレンズを確認してみて下さい。

また、このとき便利な設定は「絞り優先モード」です。

撮影者が絞りの数値(F値)を決めて、そのほか「シャッタースピード」などの設定はカメラが行ってくれるモードです。

あわせて読みたい
【プロが教える】絞り優先モードを使いこなしてF値をマスターしよう 「簡単にボケ味のある写真が撮りたい!」と思っていませんか?そんな方にまず結論をお伝えすると、「ボケ味のある写真を撮りたいなら、 F値を小さく」して撮ると良いです。その時便利なのが「絞り優先モード」です。

2 レンズの望遠側を使って撮影する

2 レンズの望遠側を使って撮影する
105mm
2 レンズの望遠側を使って撮影する
24mm
2 レンズの望遠側を使って撮影する
105mm
2 レンズの望遠側を使って撮影する
24mm

写真は、望遠(ズームした状態)で撮影した方が、背景がボケやすくなります。

なので、ズームレンズの望遠側で撮影すると、背景がボケやすいです。

例えば、

  • EF-S18-55mm F3.5-5.6 ⇒ 55mm
  • AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR ⇒ 55mm

といった具合です。

ただ、レンズを望遠にするとそれだけ写真がブレやすくなるので、シャッタースピードに気をつけて撮影しましょう。

あわせて読みたい
写真がブレる?手ブレしないシャッタースピードの目安と対処法 「せっかくいい写真を撮ったのに、写真がブレてる」という経験ありませんか?この記事では、写真がブレない「シャッタースピードの目安とブレる時の対処法」を解説しています。
ここまでまとめと補足

「 EOS Kiss X8i」や「D5600」のレンズキット、標準ズームレンズの場合

  • EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM ⇒ 焦点距離「55mm」絞り「F5.6」
  • AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR ⇒ 焦点距離「55mm」絞り「F5.6」

がボケやすいです。

3 被写体に近づいて撮影する

被写体に寄る
被写体に寄る
3 被写体に近づいて撮影する
近くから撮影
3 被写体に近づいて撮影する
遠くから撮影

被写体に近づいて撮影した方が背景がボケやすいです。

なので、できるだけ被写体に近づいて撮影してみて下さい。

この時、レンズの最短撮影距離に気をつけてください。

最短撮影距離とは、被写体にピントが合う1番近い距離のことをいいます。

例えば、

  • EF-S18-55mm F3.5-5.6 ⇒ 0.25m
  • AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR ⇒ 0.25m

です。

このレンズを使った場合、被写体との距離が、0.25メートルより近いとピントが合いません。

被写体と近づきすぎてピントが合わない場合は、少し距離をとって撮影しましょう。

長谷川敬介

最短撮影距離は、各メーカーページのスペック欄に記載されています!

4 被写体と背景の距離を長くする

背景はできるだけ遠くに
背景はできるだけ遠くに
4 被写体と背景の距離を長くする
背景が遠い
4 被写体と背景の距離を長くする
背景が近い

被写体と背景の距離が長い(遠い)ほど、背景がボケやすくなります。

なので例えば、「5m後ろの木」より「100m後ろの木」の方が背景がボケやすいです。

5 F値の数字が小さいレンズを購入する

先ほど、F値が小さい方が、ボケやすいとお伝えしました。

1番小さい数字はレンズによって変わります。

今のレンズより、もっと背景がぼけた写真を取りたい場合は、笑縁が小さいレンズを購入する必要があります。

例えば

  • CANON EF50mm F1.2L USM
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

のレンズを使うと背景がボケやすいです。

Canon 単焦点標準レンズ EF50mm F1.2L USM フルサイズ対応
キヤノン
¥95,000 (2021/04/24 21:29時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G フルサイズ対応 AF-S 50/1.8G
Nikon
¥25,482 (2021/04/24 21:29時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

6 望遠のレンズを買う

こちらも先ほどお伝えしたことですが、望遠で撮影した方が背景がぼかしやすいです。

なので、望遠レンズの望遠側で撮影すれば、背景をぼかすことができます。

例えば、

  • EF-S18-135 IS USM ⇒ 135m
  • AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR ⇒ 300m

です。

長谷川敬介

F値もできるだけ小さい数字にします!

「 F値の数字が小さいレンズ」も併せて考えると、「F値が小さく & 望遠」のレンズを使うと、かなり背景をぼかすことができます。

例えば、

  • EF70-200mm F2.8L IS III USM
  • AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

です。

ただこれらのレンズは、なかなかステキなお値段になったりします笑

キヤノン 望遠ズームレンズ EF70-200mm F2.8L IS III USM EF70-200LIS3
キヤノン
¥267,161 (2021/04/24 21:29時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II フルサイズ対応
Nikon
¥234,518 (2021/04/24 21:30時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
目次に戻る

まとめ

まとめます。

一眼レフで背景をボカしたいとき、レンズの調整をするのは下記の2点。

  • 被写体に近づいて撮影する
  • 被写体と背景の距離を長くする

「背景をとにかくぼかしたい」「新しいレンズを購入したい」時は、下記の2点に着目!

  • F値の数字が、小さいレンズ
  • とにかく望遠(焦点距離が長い)のレンズを買う

ぜひお試しあれ!

一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日
  • F値開放はピントが甘い?テストチャートで検証してみた
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次