MENU
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
写真の撮り方や画像編集を解説
長谷川敬介 -カメラマン-
  • 動画編集・映像制作
    • 動画編集の始め方
    • 動画編集スクール
    • 動画編集ソフト
    • Adobe Premiere Pro
  • 写真の撮り方
    • デジタルカメラ
    • 一眼レフの使い方
    • ストロボの使い方
    • 料理写真の撮り方
  • 画像編集
    • Luminar
    • Photoshop
    • Aurora HDR
    • 現像・画像編集ソフト
  • Adobe
  • 雑記
    • マネー
ゼロからわかる【カメラ講座】全32話
  1. ホーム
  2. 写真の撮り方
  3. 一眼レフの使い方
  4. 【プロが教える】絞り優先モードを使いこなしてF値をマスターしよう

【プロが教える】絞り優先モードを使いこなしてF値をマスターしよう

2021 6/24
一眼レフの使い方
2016年11月15日 2021年6月24日
長谷川敬介

こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

  • 絞り優先(A/Av)ってなに?
  • 簡単にボケ味のある写真が撮りたい!

と思っていませんか?

そんな方のためにまず結論をお伝えすると、「ボケ味のある写真を撮りたいなら、 F値を小さく」して撮ると良いです。

絞り優先モードにして、F値の数字を1番小さすれば、簡単にボケ味のある写真を撮ることができます。

ただせっかくなので、この機会に「F値」「被写界深度(ひしゃかいしんど)」「絞り優先モード」を理解しましょう!

(簡単に自己紹介すると、カメラ歴12年、プロカメラマン歴6年になります。)

カメさん

もっとカメラを使いこなしたい!

長谷川敬介

せっかくだから、「F値」「被写界深度」「絞り優先モード」を理解しよう

タップできる目次
長谷川 敬介

1984年生まれ。長野県出身。プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン(料理撮影がメイン)。合同会社ケーエスの代表。

» プロフィール詳細

絞り(F値)とは?

%e7%b5%9e%e3%82%8a

「絞り優先モード」を試す前に、絞り(F値)について一緒に勉強しましょう!

絞り(F値)は、レンズの中にある光量を調節する機構のことです。

レンズの中にある「絞り羽根」が開いたり閉じたりすることで、カメラが受け取る光の量を調整します。

また、「ピントが合っているように見える範囲」にも関係します。

長谷川敬介

この「ピントが合っているように見える範囲」のことを、「被写界深度(ひしゃかいしんど)」と言います。

被写界深度とは

「被写界深度」とは、「ピントが合っているように見える範囲のこと」をいいます。

F値の数字によって、ピントが合っているように見える範囲が変わります。

被写界深度は、「浅い・深い」という言い方をします。

例えば、

  • 絞り(F値)が小さい:被写界深度が浅い
  • 絞り(F値)を大きい:被写界深度が深い

というかんじです。

写真の表現では、この被写界深度の調整がとても大切になってきます!

被写界深度についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

⇒被写界深度が浅い・深いってどういうこと?

まとめ

F値を小さくする(例 F2.8)=シャープに写る範囲は狭くなリ、

F値を大きくする(例 F32)=シャープに写る範囲は広くなります。

目次に戻る

絞り優先AEモードとは

絞り優先モード

「絞り優先(A/Av)」は、あなたが絞りの数値(F値)を設定すると、カメラが自動で明るさを調整してくれるモードです。

デジタル一眼初心者の方には、とても使いやすいモードです。

デジタル一眼の醍醐味である「ボケ味」を簡単に体感できるからです。

長谷川敬介

プロでも使っているモードです。

ちなみに絞り優先モードは、メーカーによって表記が違います。

  • ニコン、オリンパス、ソニー:A
  • キヤノン、ペンタックスのカメラ:Av
長谷川敬介

ぜひ、自分のカメラを確認してみてください!

「Av」とは、「Aperture Value」の略で、AEモードの「AE」とは「Automatic Exposure(自動露出)」の頭文字です。

目次に戻る

もっとボケ味のある写真にしたい

被写界深度に影響を与えるのは「絞り」だけではなく「レンズの焦点距離」「撮影距離」も関係してきます。

もっとボケ味のある(被写界深度が浅い)写真を撮りたい場合は、レンズの焦点距離を伸ばして撮影してみてください!

例えば、焦点距離「50mm」で撮影していた場合、(被写体から距離をとって)焦点距離「100mm」で撮影すれば、よりボケ味のある写真を撮ることができます!

目次に戻る

まとめ

以上、「絞り優先(A/Av)」と「ボケ味のある写真」についてお伝えしました!

ちょっと難しいと思われたら、とりあえずカメラの撮影モードを「絞り優先AE(A、Av)」にして、たくさん写真を撮ってみてください!

カメラは「慣れ」の部分もありますので!

この絞り優先モードですが、カメラの用語である「被写界深度」のことがわかると、もっと写真と楽しめます!

「被写界深度って言葉がイマイチわからない・・」っという方向けには、「被写界深度が浅い・深いってどういうこと?」で解説しています。

あわせて読みたい
被写界深度が浅い・深いってどういうこと? 「どうしたらボケ味のある写真が撮れるの?被写界深度が浅い・深いってなに?」と思っていませんか?被写界深度がわかると、「ボケ味のある一眼レフらしい写真」や「全体がシャープな写真」など、自分の意図したとおりの写真を撮れるようになりますよ!

カメラ講座「初級編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 5つのカメラ用語
  2. カメラの露出とは
  3. シャッタースピード優先
  4. 絞り優先AEとは
  5. 被写界深度が浅い・深い
  6. ISO感度
  7. ホワイトバランス・色温度
  8. 写真をレタッチ
  9. オススメの写真編集ソフト
一眼レフの使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【プロが教える】カメラの露出とは?初心者にもわかりやすく解説します
  • ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ!

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2022年6月20日
  • 一眼レフで背景をぼかす6つの方法
    2021年6月24日
  • 初心者向け!テザー撮影のやり方と便利な機能紹介(Canon)
    2021年6月18日
  • カメラレンズの種類と特徴
    カメラのレンズの種類と特徴
    2021年6月24日
  • 初心者がまず覚えたい5つのカメラ用語と用語集
    0006年6月21日
  • 一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    一眼レフカメラ購入時に必要なモノ!チェックリスト付き
    2022年6月20日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • 僕がレンズフードを付ける理由!3つの効果と重要性
    2021年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

長谷川 敬介
カメラマン
プロ歴5年・写真歴12年のカメラマン。

合同会社ケーエス代表

広告写真スタジオを経て独立。2022年2月に合同会社ケーエスを設立。
プロフィール
当サイトの引用について

当サイトはリンクフリーです。記事本文・画像を引用した場合、リンクを貼っていただければ問題ございません。また、当サイトを引用した記事はTwitterで拡散することも可能です。ご希望の方は、TwitterのDMまでご連絡ください

この記事の目次
人気記事
  • 写真編集ソフトおすすめランキング
  • Adobe CCを安く買う方法!アカデミック版が格安
  • カメラのサブスク(月額・定額制)を比較
  • 動画編集・動画制作おすすめオンラインスクール【社会人向け】
オススメ画像編集ソフト
  • Luminar AI(ルミナー エーアイ)
  • Lightroom(ライトルーム)
  • Photoshop(フォトショップ)
  • PhotoDirector(フォトディレクター)
  • SILKYPIX Developer Studio Pro10
  • Zoner Photo Studio X
運営メディア
  • ウチジム
  • ミールデリ
  • 合同会社ケーエス
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合せ

© 2021 長谷川敬介

タップできる目次